
Photo by
mimatsuhiroyuki
火山性温泉と非火山性温泉
今回は火山性温泉と非火山性温泉について解説させていただきます。
温泉には火山作用により形成された火山性温泉と、平野や海岸近くに湧き出る非火山性温泉とがあります。
泉質名別に見ると、火山性温泉は酸性泉や硫黄泉となりますが、それに対して
非火山性温泉は炭酸水素塩泉や塩化物泉などの中性やアルカリ性泉となります。
山をイメージしていただいて、火山性温泉の硫黄泉や酸性泉は山の頂上近くで湧出した若い暴れる温泉で、
そして中腹に湧くのが炭酸水素塩素系の旧重曹泉、旧重炭酸土類泉、
麓にはアルカリ性単純泉、
そして海沿いには塩化物泉が湧き出ているイメージとなります。
湯守人 Kentが泉質別に山をイメージしてどの泉質が湧出するのかを解説させていただきました。