見出し画像

「自分は遅咲きタイプ」才能ではなく努力で壁を乗り越えていく、京都支社・佐藤直哉にインタビュー!

こんにちは! センス・トラスト株式会社です。

私たちは「想像を超える、未来の創造」を理念に掲げ、京阪神・首都圏エリアを中心に不動産の買取再生、不動産開発、ディベロップメント、売買仲介等の事業を展開しています。

そんな私たちの会社の魅力をお伝えする『SENSE TRUST Inside』。今回は、4月1日付でセンス・トラスト京都支社に入社した佐藤直哉にインタビュー!サッカーに打ち込んだ学生時代の話から、新卒で入社した大手不動産会社時代の話、センス・トラスト入社の背景まで、ざっくばらんに語っていただきました。


努力を実りにつなげる経験が育んだ「折れない心」

──まず、佐藤さんの学生時代の話からお聞きしたいです。幼少期からずっとサッカーをされていたそうですね。

父親と2歳上の兄がサッカーをしていたので、僕自身も物心がつく前から家の前でボールを蹴っているようなサッカーが身近な環境で育ちました。小学1年の時に地元のサッカーチームに入り、中学時代に所属していたクラブチーム「京都JマルカFC」では初めて全国大会にも出場しました。

当時は、Jリーグの下部組織との練習試合で他府県へ遠征に行ったり、なかなか忙しかったですね。平日も帰宅する時間が遅く、勉強との両立がとても大変で、サッカーも勉強も手をとめずにひたすらやっていたという感じです。中学生なのに「毎日時間が足りない」と感じるほど、本当に忙しくしていました。

──高校への進学はどのようにして決めたのでしょうか。

進路を決める際、サッカーの推薦と学業での推薦の2つの選択肢があったんですが、僕は学業の推薦で高校に入りました。もちろん、当時はプロになりたいと思ってサッカーを頑張ってきましたが、勉強しながらでも目指せるのであればそのほうが良いのかなと思ったんです。

その点では、スポーツ推薦で進学してしまうと勉強がどうしても疎かになってしまう可能性がありますが、サッカーはどの高校に入っても僕自身がクオリティを落とさなければ良いだけだと思っていたんです。中学生にしては、ずいぶん現実的な考え方でしたよね(笑)。

── 長年続けてきたサッカー経験がご自身の人生観などに何か影響を与えましたか?

僕は自分のことを常に「遅咲き」だと思っているんです。何をやるときも最初から上手いと言われながら育ったわけではなくて、努力を積み重ねてそれを実らせてきたタイプの人間だと思います。

中学時代には強豪のクラブチームでずっとくすぶっていた時期があって、Aチームに上がったり、Bチームに下がったりしていましたが、それでも努力を続けていたら最終的には全国大会にも出場することができました。学校でも僕はもともと地頭が良いわけではなくて、ただひたすらに勉強をして結果に繋がったという感じなんです。その経験は、今仕事をしている中でも自分自身の支えになっていると思います。

憧れの不動産業界へ入社するも、現実とのギャップに驚く日々。

──佐藤さんが不動産業界へ進もうと思ったのはなぜですか。

自分の父を含めて、周りに不動産業界で勤めている人が多かったのが一番の理由です。特に身近にいる父の影響は大きくて、いい車に乗って、ゴルフをして、自由で楽しそうに働いているなと感じていました。実際にはそんなに甘い話ではないのですが、当時はそんな案直な考えだったんです。

──大学卒業後は大手不動産企業に就職されたそうですが、実際に不動産業界に飛び込んでみていかがでしたか。

入社後は京都の中心部に配属されたのですが、自分が想像していた「華やかな不動産業界」とは全く違いましたね。これまで自分は要領の良いほうだと思っていましたが、関わる皆さんが目上の方ばかりなので、今までのやり方では全然通用しないんです。仕事そのものはおもしろいと感じているのに、実力と経験のすべてが追いついてこない感じでした。

入社後3年間は、関西圏内でも特に厳しいことで有名だった上司の下で、「社会人とは」というところから徹底的に叩き込んでいただきました。

──思い描いていた不動産業界とのギャップに心が折れそうになりませんでしたか。

それはなかったですね。僕はこれまでの人生のどのフェーズにおいても、一発目にかなりしんどいところを経験してきたので、そこを乗り越えてしまえば後はどんな環境でもやっていけるという感覚があったんです。

とはいえ、社会人になりたての頃は本当に毎日怒られてばかりでした。でもそのおかげで、「無知というのは罪」だと思うようになり、そこからは不動産に関する知識を身につけるためにがむしゃらに勉強をしましたね。自分の力だけではなく、社内外の人にも多くのことを教えていただきましたし、その結果今の営業スタイルが確立できたと思っています。

── センス・トラストへ転職することになった背景についてお聞きしたいです。

もともと京都支社の村上さんと知り合いで、僕が前職にいたころに取引をさせていただいたことがありました。仕事のスピードが早くて、一緒に仕事をしやすい会社だなというのが当時のセンス・トラストの印象でしたね。

そこから村上さんと情報交換をしたり、頻繁にお会いさせていただくようになりました。その当時、僕自身は不動産の知見をもっと広げたいと思っていたタイミングで、ある時、そんな想いを村上さんに話したところ、「うちで一緒に働かないか」と声をかけてくださったんです。その後、今年に入ってから副社長の小松さんを紹介していただいて、転職することを決意しました。

利益だけを追求するのではなく、お客様に感謝していただけることを常に大切にしていきたい

── 実際にセンス・トラストへ入社していかがでしたか。前職との違いや驚いたことなどありましたか。

会社の規模が前職とは違うので、異なるマネジメントの一面が見れたりしておもしろいなと感じました。前職では社長と食事する機会は滅多にありませんでしたし、副社長が自分の働いているオフィスにいることも考えられないことです。そのすべてが新鮮に感じますし、マネジメント層が身近にいることで、センス・トラストの文化や大切にしていることも伝わりやすかったですね。

また、決裁権を持った方が身近にいることで、スピード感を持って仕事をすることができます。ある程度現場に判断を委ねた上で最終的にジャッジしてくれるというのは、前職とは異なることのひとつですね。もちろん、失敗はできないというプレッシャーはありますが、その分やりがいも感じています。

── 佐藤さんが仕事をする上で大切にされていることについてもお聞きしたいです。

売主と買主の方の双方に感謝していただけるような仕事を常に心がけています。そのためには、ただ買えば良いというわけでもないですし、ただ売れば良いというわけではなくて、「誠心誠意」「誠実」「謙虚」の3つが伝わることが大切だと思います。

もちろん仕事なので利益を考えないというわけにはいきませんが、お取引に関わっているステークホルダーのみなさんに感謝していただけるような仕事をすることが、この会社でも求められていることではないでしょうか。

── 最後に、センス・トラストでの今後の目標やチャレンジしてみたいことなどをお聞きしたいです。

僕は中途採用ということで、即戦力であることが求められていると思います。入社に際して村上さんからは「行動量、数字、すべてにおいて圧倒的にやってください」と言われたので、そこに向けて日々邁進しているところです。

今後センス・トラストはどんどん成長していき、会社の規模も更に大きくなると思いますが、それに見合うスケールの大きい仕事にもどんどん取り組めるように動いていきたいと考えています。


センス・トラストについてもっと知りたい方は、ぜひYouTubeチャンネルもご覧ください!

センス・トラストでは、一緒に夢を追いかけるメンバーを随時募集しています。
新卒・中途問わず、ご興味ある方は以下よりご応募ください。

Instagramも運営中!
ぜひフォローをお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!