見出し画像

大学の名前をよく聞くこの時期に

2024年も終わり、2025年ですね。
箱根駅伝や、入試も近づく今の時期、大学の名前をよく耳にします。

突然ですが、東京大学の英名って、The university of Tokyo っていうの知ってました?
大学名って当然固有名詞ですから、Tokyo university とならないの?って思いませんでした?

実際、例えば群馬大学は、The university of Gunma ではなく、Gunma university となっていますし、東大以外、他のいわゆる旧帝もすべて 〇〇 university となっています。

実は、日本国内で The university of 〇〇 という英名をとっているのは東京大学だけみたいですね。

もちろん各大学で、〇〇 university あるいは The university of 〇〇のどちらで命名するかは、言語上、文法上、技術的にはどちらでも可能です。


東京大学の「東京」は東京という地名に由来した、「大学の名前」です。
一方で、The university of Tokyo の「Tokyo」は、東京という地名そのもので、東京大学の「東京」が倒置したようになっているのとは違います。

つまり、定冠詞の The が付くことによって、
「東京にある例の大学」 
東京にある大学と言ったら、言うまでもなくあの大学。
というようになっています。


The university of 〇〇 の「〇〇」には、例えば、人の名前、元号なども、言語上使っても技術的には問題ないと思います。

例えば、創設者の名前を冠した架空の大学、「田中大学」
Tanaka university でも The university of Tanaka でも言語上問題ありません。

元号を使っている大学と言えば明治大学があります。
もちろん英名は Meiji university ですが、The university of Meiji という名前でも言語上は問題ありません。


さて、The university of 〇〇 を命名するにあたっては、その大学に込める思いのようなものが重要な気がします。

まず、歴史的背景が重要ではないかと推測しますが、例えば、東京大学は1877年に設立された日本初の近代的な国立大学です。
The University of Oxfordなど、欧米の一流大学にならい、「日本を代表する大学(つまりThe university)」 というイメージを表現するために The university of Tokyo としたような気がします。

先ほどの架空大学、田中大学の場合、創立者の田中さんが大学を作った時点ですでに非常に著名で、日本や世界の教育や学問に多大な影響を与えた人物であれば The university of Tanaka も可能性はありそうですが、
大学つくっちゃったぞ!これから有名になるぞ!という状態でその名前をつけてしまうと、「世界の山ちゃん」みたいなちょっと大げさな印象を受けるのは私だけでしょうか。。。

創立者に由来する超有名大学に、Harvard university や Stanford university があります。
どちらも The university of の形をとっていませんが、アイビーリーグの一角をなす世界に冠たる大学になるなんて、創立時は考えてもなかったのではないでしょうか。

また、明治大学を、The university of Meiji とした場合、
明治時代にできた大学と言えばここ、というくらいの著名性や歴史的背景、
例えば、明治時代を象徴・代表する大学であることを意図して、明治政府、あるいは明治天皇が創立に深くかかわったなどを想像してしまい、広く開かれた私立大学のイメージとはかけ離れた印象を与えるかもしれません。

明治製菓や明治生命など明治を冠した企業がありしますが、むしろそのような企業が運営している学校かな? という印象を受けなくもないです。


The univesrity of 〇〇 は各大学の判断で自由につけられますが、「あくまでも言語上は」と認識する必要があるように思います。

The university つまり「代表する大学」という意味が込められていますので、その名を冠する限り、将来にわたって代表する大学であり続ける必要性も、命名時には考慮しなくてはならないように思います。
となると、The university of 〇〇は、やはり乱発はできない。
東京大学のように、国を代表するために、たとえば政府からも継続的に研究費の投入もあり、権威をみんなに支えられるような大学であるからこその The university なのではないかと思います。
やはりそのような大学はたくさんはあり得ない。


書いていて、最後にふと思いついたこと。
日本大学は The university of 〇〇 の形で書けるでしょうか?
もちろん、命名は自由というのが前提になりますが、日本大学の「日本」は Nihon ですので、The university of Nihon とは言うのは英名としておかしいですよね。
The university of Japan となると、固有名詞としての発音である Nihon を Japan に変えることへの違和感がまずあります。
よしんば変えたとして、日本銀行は Bank of Japan ですが、日本を代表する国立大学という印象がぬぐえなくなってしまい、やはり広く開かれた私立大学というイメージが伝わりにくくなるかもしれません。


受験も近くなってまいりました。
大学受験の皆さん、何年後かに大学を受験するすべての皆さん。
自分にとっての "The university" を見つけてくださいね。
応援しています!!

いいなと思ったら応援しよう!