見出し画像

生活空間の思創(5)「生活音」

今回のお題は音。生活思創なので、必然的に生活音について試考してみます。

 不登校だった娘が4月から中学生になり、何を覚悟したのか吹奏楽部に入って、クラリネットを始めました。いきなり、家庭内は音楽の話の比率が上がっております。また、6月になって近所からカッコーの鳴き声が聞こえるようになりました。7月は田んぼでカエルが鳴くことでしょう。あまり、じっくり向き合うことはないのだけれど、日々の生活は音に囲まれているのだ。

そして、このただ流れてるだけの生活音に、意味を見出してみようという算段でございます。


父「どうですか。クラリネットの練習状況は」

娘「めちゃ、ムズイ」

父「でも楽しそうだよ、部の練習を最優先にして、学校も行ってるしさ」

娘「入れ込んでるから」

父「結構、間近に発表会もあるらしいじゃん」

娘「そうなの、始めたばかりだっていうのに、ヤバいのよ」

父「演奏発表会って、期末テストと同じで、楽器でやるテストみたいなもんだしね」

娘「あー、勉強の方のテストのこと? そんなのもあったわね」


◼️生活音を分類してみる

音という現象が面白いのは、意識しないと入ってこない情報だということです。聴こうと思わないと聴こえてこないのです。特に、生活習慣の中では、音楽も会話も聞き流しながら過ごしてますから、一度、立ち止まってみますかね。まずは、生成AIに生活音って何?、を投げてみました。聞き逃しの幅を紹介してもらいます。

生活の音は多岐にわたり、さまざまなカテゴリーに分類できます。以下に代表的な音とそのカテゴリーを整理して説明します。

1. 自然の音
風の音: 木々が揺れる音や風が建物に当たる音。
雨の音: 雨滴が地面や屋根に当たる音、雷の音。
鳥のさえずり: 朝や夕方に聞こえる鳥の鳴き声。


2. 家庭内の音
家電製品の音: 冷蔵庫の運転音、洗濯機や乾燥機の動作音、電子レンジのピーピー音。
水の音: 蛇口から流れる水の音、シャワーやトイレの流す音。
調理音: 包丁で食材を切る音、鍋やフライパンでの炒める音、揚げ物の油の音。


3. 交通の音
車の音: エンジン音、クラクション、タイヤの摩擦音。
電車やバスの音: 電車の走行音、駅でのアナウンス、バスのドアの開閉音。


4. 人の音
会話: 家族や友人との会話、電話での話し声。
足音: 歩く音、階段を上る音。
笑い声や泣き声: 子供の笑い声、大人の笑い声、泣く音。


5. 動物の音
ペットの音: 犬の吠える音、猫の鳴き声、鳥のさえずり。
野生動物の音: 夜に聞こえる虫の音、カエルの鳴き声。


6. 環境音
都市の音: 工事現場の騒音、人々のざわめき、警報やサイレン。
学校や職場の音: ベルの音、パソコンのタイピング音、教室での授業の音。


7. 音楽やメディアの音
音楽: ラジオやCDプレーヤーから流れる音楽、ストリーミングサービスの音。
テレビや映画: ドラマや映画のセリフ、効果音、テレビ番組の音。


これらの音は日常生活の一部であり、私たちの環境や活動によって変化します。各カテゴリーの音は、生活のリズムや雰囲気を形成し、私たちにとって欠かせないものです。

生成AI


7区分で出してきました。まず、大きくは自然系と人工系がありそうです。細かくみると、人の意識が向きやすいものと、意図しないと意識が向きにくいものもありそうです。

 環境音って、生活者にとっては生活周囲全てが環境ですからね。単語も含めて少し修正した区分けで図解してみました。絵柄も大切にしたいので、生活者を中心にオーケストラっぽい配置にしてみたよ。左右の耳に届く生活音は元来がステレオなのさ。


図表261

自然環境音のグループ、人間環境音グループ、人工物環境音グループの3グループで、最も意識が向き、かつ、生活の主体の音を会話音として、生活楽団のセンターにしています。

また、パキッと3区分はできないものは2つ。3区分が交差する場所に配置してます。合計5区分で話の見通しをつけてみました。
 自然環境に近い生命的なものは人間環境を跨ぐものとして見立ています(ペットや足音など)。人工物環境でも人の気配が強めなインドアのは人間環境を跨ぐものとしています(空調や調理音など)。
 また、意識の反応度が強く出やすいものと、それほどでもないものを高低で区分(やや強引だが、聴覚の反応具合って感じで)してみました。


◼️環境からの生活音、身体からの生活音

環境からの生活音を自然・人間・人工物でまとめてみたわけですが、これらは耳に聞こえる空気振動なので、振動数違いと見ることもできます。
 振動ってことで話を拡張してみるなら、微細ながらも体の内部も振動しています。よって、これも生活音(空気振動とは言えないが感覚振動)にしてみて試考してみます。

これって自分に自分で聴診器を当てることに近いので、聴診することからアプローチしてみます。

聴診器で健常さを聞き取るとき、主要な身体音は3つあります。

・心音:心臓の音
・呼吸音:肺で呼吸する音
・腹部音:腸を中心としたお腹の音

これを図表261に足して。下記の図表262にしてみました。


図表262

3区分の環境音から、内と外の対称性で身体音の区分けを表現しています。

 さて、音って、近くのものほど大きく聴こえます。囁き声だって、ものすごく近づけば聴こえるのです。音は聴き手にとって、「ここ」という場に依存してます。また、音は消えていきます。その場限りの存在なのです。「今」という刹那でしか音を受けられないのです。つまり、「ここ今」を目指すマインドフルネスとの接点があります。 


◼️生活音をマインドフルネスの機会に拡張する


 今度は、生活音とマインドフルネスの接点を深掘りしてみます。マインドフルネスの手法は多岐にわたるので、音とか聴くとかに相性の良さげな手法をピックアップして、生活でのマインドフルネスの解像度をあげてみます。

環境からの生活音と繋がりがありそうなものに「耳のセンタリング(Ear Centering)」があります。馴染みが薄いかもしれないので、生成AIに実践ステップを紹介してもらいます。

耳のセンタリング(Ear Centering)は、瞑想やリラクゼーションの手法の一つで、特に集中力を高めるために有効です。以下に、この手法を実践するためのステップを説明します。

ステップ1:準備
静かな場所を選ぶ
外部の騒音が少なく、リラックスできる場所を選びます。
快適な姿勢を取る
座っても立っても良いですが、背筋を伸ばしてリラックスできる姿勢を保ちます。
目を閉じる
目を閉じることで、視覚的な刺激を遮断し、聴覚に集中しやすくなります。


ステップ2:呼吸を整える
深呼吸
ゆっくりと深呼吸を数回行い、心を落ち着けます。
自然な呼吸
深呼吸の後は自然な呼吸に戻し、そのリズムを感じ取ります。


ステップ3:耳に意識を集中する
周囲の音に注意を向ける
周りの音を一つ一つ感じ取ります。遠くの音から近くの音へと意識を広げていきます。
音の種類を感じる
聴こえる音の種類(例:風の音、鳥の声、人の話し声)に気づきますが、それについて評価せず、ただ存在を感じ取ります。
音の消失に気づく
音が現れ、消えていく様子に気づきます。このプロセスを繰り返し観察します。


ステップ4:内耳の感覚に焦点を当てる
耳の内部の感覚に注意を向ける
外部の音に意識を集中させた後、今度は耳自体の感覚に意識を向けます。耳の奥深くで感じる微細な感覚に注意を向けます。
振動や圧力を感じる
耳の内部で感じる振動や圧力、温度の変化など、細かな感覚に気づきます。


ステップ5:意識を広げる
全身に意識を戻す
耳の感覚に集中した後、徐々に意識を全身に戻します。呼吸に意識を戻し、全身のリラックス感を感じ取ります。
外部の環境に注意を戻す
最後に、周囲の環境に意識を戻し、音や空気の感覚、視覚的な情報に再び注意を向けます。


ステップ6:終了目を開ける
ゆっくりと目を開け、周囲の景色に目を慣らします。
動作を再開する
ゆっくりと動作を再開し、日常の活動に戻ります。


まとめ

耳のセンタリングは、耳を通じた感覚に集中することで、心を落ち着け、集中力を高める手法です。これを実践することで、日常生活の中でも落ち着いた心持ちを保ちやすくなります。

生成AI


以上、こんな感じが耳のセンタリングです。特にステップ3はマインドフルネスらしいところです。環境からの生活音に「気づく」ことだけでも十分に意識の集中、つまり余計な思考をしていない状態になっています。


では、もう一つ。身体側からの生活音との繋がりから、マインドフルネスの候補を眺めてみます。自分の身体に意識を向ける典型的な手法としてフォーカシングがあります。この時、微細な体内の感覚に気づくことをフェルトセンス(Felt sense)と言ったりします。フェルトセンスについて、AIに整理してもらいます。

フェルトセンス(felt sense)は、フォーカシングという心理療法の一部で、身体や心の中に漠然と感じる曖昧な感覚や気付きのことを指します。普段の生活の中でフェルトセンスを活用する場面は多く、以下にその具体例をいくつか説明します。

1. 意思決定の場面

日常生活で大きな決断をする際に、フェルトセンスを使うことでより自分にとって正しい選択をする助けになります。例:新しい仕事に応募するかどうか迷っているとき、自分の中に湧き上がる曖昧な感覚に注意を向け、それを言葉にすることで、真の欲求や恐れを理解しやすくなります。


2. 人間関係の調整

人間関係において、直感的に何か違和感を感じることがあります。フェルトセンスを利用することで、表面的な問題だけでなく、根本的な感情やニーズを見つけることができます。例:友人との関係に微妙な違和感を感じた場合、その感覚に焦点を当ててみることで、具体的な問題点(例:コミュニケーションの不足や期待のズレ)を見つけ、関係を改善する手がかりになります。


3. ストレスや不安の管理

ストレスや不安を感じたとき、フェルトセンスに注意を向けることで、具体的な原因やそれに対する身体の反応を理解し、適切な対処法を見つけることができます。例:仕事のプレッシャーでストレスを感じているとき、その感覚に注意を向けてみることで、何が具体的にプレッシャーを感じさせているのかを明確にし、対処法(例:タスクの優先順位を見直す、上司に相談する)を見つけやすくなります。


4. 創造的な活動

創造的な活動(例:絵を描く、音楽を作る、文章を書く)を行う際に、フェルトセンスを使うことで、自分の内面的な感覚やインスピレーションを形にしやすくなります。例:絵を描く際に漠然としたイメージや感情を感じ、その感覚に従って描くことで、より深い表現をすることができます。


5. 健康の維持

健康状態に関するフェルトセンスを活用することで、身体の微細な変化に気づき、早期に対処することができます。例:疲労感や体調不良を感じたとき、その感覚に注意を向けることで、過労や睡眠不足、栄養の偏りなどの原因を特定し、早めに生活習慣を見直すことができます。


まとめ

フェルトセンスを日常生活の様々な場面で活用することで、自分の内面に対する理解を深め、より健全で満足のいく生活を送ることができます。フェルトセンスは自己理解を助ける強力なツールであり、それを意識的に活用することで多くの場面で役立てることができます。


生成AI

フェルトセンスでの気づきには幅があります。ここでは日々の生活音への意味づけっていう視点ですから、「5、健康の維持」の一種ですかね。まあ、意識の集中を「ここ今」に持ってくる習慣ですから、間接的には他の役割も兼ねているでしょうけど。

今回の展開では、耳のセンタリングとフェルトセンスに対称性を見ているってことになります。


◼️「生活聴診」で生活音を統合する

内と外の生活音という視点で「音を聴く」という行いを図解してみました。

図表263


図表の中心にあるように、「生活聴診」って名付けてみたw 曹洞宗の坐禅の作法である「調身・調息・調心(ちょうしん・ちょうそく・ちょうしん)をレスペクトしたネーミングでございます。「ちょうしん」がまた一つ増えちゃいましたw

・生活聴診の耳のセンタリング
ちょっとした隙間時間や、就寝前などに環境から音を拾ってくる。「遠くで鳥が鳴いている」、「雨が窓ガラスに当たる音がかすかにする」、「壁時計が秒針を動かしている」とかです。この時、間違いなく他の思考、「この仕事どうしよう」、「あの人がああ言ったのはなぜかな」とか、「ここ今」から離れた意識は一旦、停止します。

・生活聴診のフェルトセンス
外の音から内側の音へ。果たして音と言えるかどうかは不明ですが、心臓の振動に意識を向けることはできます。ここでのフェルトセンスって、内部からの音感と触感が一体になったものです。類似例を引き合いに出すなら、食べ物の美味しさを感じる時、味覚と臭覚が一体になる感覚とも言える。
 呼吸も、鼻からの息の出入りって微か音を感じることができます。また、腹部の音も、そのままだと?だけど、お腹を思いっきり萎めると、腸のあたりから何やら音のような振動らしきものがやってきます。たまに、ボコボコって言ったりするよね。
 そしてまた、フェルトセンスに意識が行くということは「ここ今」にいることと同義です。

 一通り生活聴診をしてみると、幾ばくかの時間を余分な思考から自分を解放し、「ここ今」を体感できます。生活の合間が、仕事や遊びがの調整時間だったり、悩みや不安の頭の中での再生時間になったりすることから、少しでも脱却できる習慣は重要です。

生活音の存在に向き合うことは、風流な生き方にも見えるけど、地に足のついたマインドフルネスで余分な思考を取り除く効果があるのです。あと、スマホ時間の圧縮ねw 


娘「クラリネットを吹くと自分の肺の音も感じるよ」

父「生活聴診できてますね」

娘「若いからね、検査いらんと思うよ」

父「まあ、何かに没頭している時は不要ですよ。気になることを頭の中でぐるぐる考える時間を減らしたい時こそ、生活聴診でしょう」

娘「悩んじゃうと、生活音なんか吹っ飛んじゃいますけど」

父「ええ、みんなそんなもんです。大丈夫です。悩みが一段落したら『あーいかんいかん、無駄に悩んじまった』ってな感じで生活聴診してください」

娘「私なら、もう一度、クラリネットの練習に戻るけどね」

父「それもいいね。肺の音聞けるみたいだし」



生活空間の中の音を切り出してみました。聴覚って、視覚や嗅覚にくらべると、環境と身体といった内外への往来もあって、かつ、そこそこ空間の広がりもカバーする特質がありますね。おまけに、音楽を没入して聴くこともできれば、BGMのように漂わすこともできるので、人の耳は意識のチューニングが可変なのです。

 そう、生活聴診とは、この意識のダイヤルの捻り方の話だったのだ。

 Go with the flow.







  



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?