![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135377987/rectangle_large_type_2_ab4578483527867124770a7c9f070652.png?width=1200)
SimRacing-4つの視点について
皆さんこんにちは一郎です。ここでは日本、海外から集めたSim Racingで速く走るための情報を共有していきます。目指せ上位3%シムレーサー❕
今回は視点の違いについてです。大体どのSimRacingも4つの視点があります。ドライバー、車前方、オンボード、後方視点です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711610392336-Ax836CqDJq.png?width=1200)
それぞれのメリットデメリットの紹介と僕のおすすめを今回お話します。
後方視点は一番見やすく次のコーナーが把握しやすいですね。またレースの時は他の車の挙動も見えるのが大きな利点です。ですが、運転のゲーム感が強くコースの詳細な情報がわかりづらいのが難点です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711610509262-PYY6tDOwNT.png?width=1200)
次にドライバー視点ですが、もっとも現実に近いためリアル感はあるものの、レースの観点からは死角が多すぎてあまり有用ではないように思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1711610528838-96JMM7NyVv.png?width=1200)
オンボード視点は実際にプロのシムレーサーも使うことが多い視点で、先の見通しが良く、車幅も比較的わかりやすいです。後方視点のように回りの確認はできませんが、コースの詳細がわかるのが強みです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711610594769-wN5dJSJ0ZZ.png?width=1200)
最後に前方視点ですが、開放的で走行ラインがとてもわかりやすいです。スピード感があって楽しいうえに、この画面で走行すると車のスライド(オーバーステア、アンダーステア)が感じやすい視点だと思います。こちらもプロがよく使う視点です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711610574641-YxOBvHsX3J.png?width=1200)
まとめ
色々と説明してきましたが、僕のおすすめはすべてです(ドライバー視点を除く)。状況によって使い分けるのがおすすめで、初めてのコースや走り始めは後方視点を使ってコースを覚えてレーシングラインの確認をします。次にオンボード視点か前方視点に変えてより正確にブレーキングポイントでブレーキを踏んでエイペックスをとるようにしてタイムを上げていきます。個人的には最後の0.1秒タイムを詰めたいときは前方視点を使っています。参考にして頂けたら嬉しいです。
視点を変えていると車幅感覚がずれることがあるのでこちらの記事も参考にしてください: