見出し画像

💯人生100年時代「ライフ・プラン」何が課題なのか?

ロンドン・ビジネス・スクール教授のリンダ・グラットンとアンドリュー・スコット(英語版)が『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)100年時代の人生戦略』(東洋経済新報社)で提唱した言葉。

✅人生100年時代の課題を考える

大きな課題4つを整理してみました。

🟨①健康寿命の延伸

もっとも重要な健康についてです。
人生100年時代では、平均寿命が延びるため、より長い期間を生きることになります。しかし、平均寿命が延びたからといって、健康寿命も延びるとは限りません。

「健康寿命」とは、日常生活を制限されることなく、自立して生活できる期間のことを指します。健康寿命が短い場合、介護や支援が必要になる期間が長くなるため、人生100年時代をより豊かに過ごすことが難しくなります。

そのため、健康寿命を延伸させることで、人生100年時代をより健康でアクティブに過ごすことができると言えます。

🟨②働き方の変化

人生100年時代では、従来の「学ぶ」「働く」「引退する」という単純なライフステージの進み方ではなく、ステージを組み替えながら柔軟な生き方を模索する時代を迎えています。
例えば、定年退職後に再雇用で働く人や、シニア世代が起業する人も増えています。このような働き方の変化に対応するためには、社会全体で働き方改革を進めていく必要があります。
そのためには、先のゴールを見据えた計画が必要となるわけです。
社会の変化に対応できる人生を送りましょう。

🟨③社会保障制度の持続性

人生100年時代では、高齢者人口が増加するため、社会保障制度の持続性が課題となります。
例えば、年金や医療費などの社会保障費の増加が予想されます。
社会保障制度の持続性を図るためには、社会保障制度の改革や、個人の資産形成を促進する施策が必要となります。
今の政府は、賃上げ・減税だの言ってますが、長いスパンでみた人生設計が必ず必要です。今の制度であなたの60才、70才、80才をイメージしてみてください。

🟨④地域コミュニティの活性化

人生100年時代では、高齢者が地域で生きていくための環境整備が重要となります。
例えば、高齢者が安心して暮らせる住環境や、高齢者が活躍できる社会活動の場の整備が求められます。
地域コミュニティを活性化させることで、高齢者が地域で生きがいを持って暮らすことができるようになります。これらの課題を解決するためには、国や地方自治体、企業、個人がそれぞれが取り組んでいくことが重要です。

実は、地味に一番大事ところかもしれません。
人との交流は大事です。
60才前と後を比べてみましょう。
人とのかかわり頻度は歴然と変わります。
年追うごとに人は亡くなっていくわけですから、友人・知人も減るに決まっているわけです。

🤓まとめ

課題は、克服できます。
出来るものからでいいので、4つのうちひとつでもふたつでも取り組みを始めるところからスタートです。

シニアの達人


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?