![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159931691/rectangle_large_type_2_99b4b0bc0b8e4a6bccb58fa3ed0b4843.png?width=1200)
介護老人保健施設(老健)の役割と利用の流れ
はじめに
日本は高齢化社会が進展し、高齢者を支える介護施設の重要性が増しています。その中でも、介護老人保健施設(以下、老健)は、介護が必要な高齢者が自宅復帰を目指すためにリハビリを提供しつつ、医療と介護を組み合わせたケアを行う施設です。本記事では、老健の役割やサービス内容、利用の流れ、老健が他の施設とどう異なるかについて詳しく解説します。
介護老人保健施設とは?
介護老人保健施設は、要介護認定を受けた高齢者が入所し、医療ケアとリハビリテーションを受けられる施設です。主に、介護が必要でありながらも自宅や地域社会での生活復帰を目指す方を対象にしています。老健の特徴は、医師や看護師、リハビリ専門職(理学療法士や作業療法士)などが常駐している点です。このチームケアにより、利用者が可能な限り自立した生活を送れるようサポートします。
老健のサービス内容
リハビリテーション
老健の中心的な役割は、利用者の自宅復帰を目指すためのリハビリです。具体的には、筋力の維持・回復を図るための運動療法や、日常生活動作(ADL)を改善するための練習が行われます。リハビリは、利用者の状態に合わせたプログラムが組まれ、段階的な目標設定が行われます。医療ケア
老健には医師が常駐し、利用者の健康状態の管理や定期的な診察を行います。また、必要に応じて薬の投与や処置も実施されます。これは特に、慢性疾患を抱えている高齢者にとって大きな利点です。さらに、急な体調変化があった場合には迅速に対応できる体制が整っています。日常生活の介護
介護職員が日常生活のサポートを行います。入浴や食事、排泄など、日常的な動作に対する介助が提供され、利用者が快適な生活を送れるように支援します。家族支援と相談
老健は家族に対する支援や相談も重視しています。利用者の状態やケア内容を家族に説明し、家庭での介護方法のアドバイスを行うことで、在宅復帰後のサポートも行っています。
老健と他の施設との違い
老健は、特別養護老人ホーム(特養)や介護付き有料老人ホームとは異なる特性を持ちます。
特養との違い
特養は、長期間の生活支援を必要とする高齢者が入所する施設です。特養では医療ケアが限定的である一方、老健は医師が常駐しており、医療ケアを含めたサービスが充実しています。老健は自宅復帰を目指す「短期入所」を原則としているため、平均滞在期間は一般的に3~6ヶ月程度であることが多く、長期間の入所には対応していません。
介護付き有料老人ホームとの違い
介護付き有料老人ホームは、要介護者が生活できる住まいで、医療ケアは主に外部の医療機関と提携して提供されます。対して、老健では医療スタッフが直接ケアを行うため、医療の継続的なサポートが必要な方に適しています。
老健の利用の流れ
要介護認定の取得
老健を利用するには要介護認定が必要です。各市区町村での申請手続きを行い、要支援から要介護5までの段階で判定されます。施設との面談・契約
利用希望者や家族は、地域のケアマネージャーや相談員を通じて老健に問い合わせ、面談を行います。この際、利用者の健康状態や家庭の事情などが確認され、契約内容が説明されます。入所・ケアプランの作成
入所後は、医師、看護師、リハビリ専門職がチームを組んで利用者の状態に応じたケアプランを作成します。このプランに基づき、リハビリや日常生活の介助が提供されます。自宅復帰に向けた準備
老健では、利用者が家庭での生活に戻るための訓練が行われます。例えば、トイレの動作やベッドからの立ち上がりなど、日常生活のスキルを磨くことが目的です。家族にも復帰後のケアについて説明し、必要なサポートを提供します。
介護老人保健施設の費用
老健の利用費用は、公的な介護保険の対象となりますが、自己負担額は所得や条件によって異なります。具体的な費用は、地域や施設ごとに異なるため、入所前に各施設の相談員に確認することが重要です。食費や居住費も含めた自己負担額は、月額でおおよそ7~15万円程度が目安となりますが、要介護度や所得により幅があります。
老健の利用が適しているケース
老健は、要介護状態でありながらも医療ケアやリハビリを必要とする方に適しています。以下のような方が対象となるケースが多いです。
急性期病院を退院後、自宅復帰を目指してリハビリが必要な方
慢性疾患を抱えており、日常生活のケアが必要な方
自宅での生活に不安があるものの、長期の入所が必要ではない方
また、老健は原則として在宅復帰を目的とする施設であるため、長期間の入所を前提にする場合には特養など他の選択肢を検討することが適切です。
・介護の悩み
・老人ホームを紹介して欲しい
・転職先を探している方など
以下のサービス一覧からお気軽にご相談ください。
●サービス一覧
https://bit.ly/3UOdZdd
●老人ホームをお探しの方は無料でシニアnet介護の専門スタッフがお探しします。
![](https://assets.st-note.com/img/1730287252-Vvf6tohIperTJlBEj27aAWHU.png?width=1200)