
中・東欧周遊の旅をゆく バッハ その3 プラハ ウイーン 父の記録
父の遺品を整理していたところ、定年後に旅した記録が書斎から出て来ました。1991年と2000年ですから30年以上前の話。モーツァルトやバッハ、絵画が大好きだった父は独学でドイツ語も学び、独りヨーロッパへ旅立ちました。
父の文章や撮り下ろし写真、フリーのイメージ写真等を盛り込み、デジタルデータとして完成させ残してあげたいと思います。5回にわたりご紹介させていただいたモーツァルトに続き、今回はバッハその3です。
目次
・チェコの首都、プラハを歩く
・コノピシュチェ域へ
・オーストリアの首都、 音楽の街、ウィーンへ
・シェーンブルン宮殿コンサートを聴く
中・東欧周遊の旅をゆく バッハ没後250年記念の年に 父の記録
チェコの首都、プラハを歩く
毎年行なわれている「プラハの春音楽祭」の放送やニュースを聞いていて、親しみを感じていた私である。今回、プラハを訪ねてさらにその実感を強くした。
かつてのプラハは、いまチェコの首都、人口120万人、日本の感覚ではそんなに大きな都市ではないのだ、が、である。 先人たちは「黄金の街」 「北のローマ」といったという。
ヴァルタヴァ河左岸フラッチャニ地区。高い丘の上のプラハ城までバスが登ってくれた。 観光は、鹿の谷を渡って城の北門からはじまる、9:00 ちょうど衛兵交替にさしかかった。

国章を表す旗が高くひらめいている。聖ヴィート大聖堂が聳えている。戦禍でほとんど破壊されたが黒い尖塔の一部は破壊を免れたとのこと、部分補修はいまなお続いており足場が構築されている。

旧王宮礼拝堂。ヴラディスラフホールを歩く。このホールのバルコニーから眺めるプラハの街は実に美しい。ヴァルタヴァ河上流から下流方面まで一望できる。
映える街の明るいレンガ色の屋根がパッチワークのようだ。下にカレル橋がみえる。続いて聖イジー教会の内部を見学する。プラハ城内の先、少し下るように進んでいくと黄金小路に入った。

昔、召使や細工師などが住んでいたところである。小さく仕切られた家が並んでいて、作家のフランツ・カフカが住んでいたと表示されている。
城への登り道をゆっくり下りるとカレル左岸詰めに着いた。対岸の旧市街地区へ渡るこの石造りの古い橋は、もとは12世紀からはじまり、現在の橋はカレル4世の命により14世紀に完成したものという。

橋の中央付近までの風景を楽しみながら歩く、水面には観光船やボートが散見される。トーマスさんが橋上欄干に立つ聖人のうち、日本でなじみ深いフランシスコ・ザビエル像について説明してくれた。石畳を敷いた上では、絵はがき売り、似顔絵かき、辻音楽師らが多くの観光客を目当てに構えている。

橋を渡り、王の道カレル通りを歩く。このあと旧市街広場に面しているティーン教会、聖ミクラーシュ教会、ゴルツ・キンスキー宮殿、石の鐘の家を眺める。ここではゴシック、バロック、ロココ様式の各建造物を一目でみることができる。

広場中央に構えるヤン・フスは、チェコの偉人である。15世紀の宗教改革者で、ローマ教会の堕落を批判したため、異端者として火あぶりの刑に処せられたと伝えられている。

コノピシュチェ域へ
レストランU MAXIMA で昼食後、午後は13:15出発、引き続き好天にめぐまれた。プラハの南約40K、ベネショフの町近くにあるコノピシュチェ域を訪れた。深い森に囲まれた城は14世紀の創建である。
以来、城主が転々として最後の城主になったのがオーストリアの皇太子フランツ・フェルディナンド(1863~1914) であった。皇太子は狩猟好きで、ここを狩猟館として使用していたが、1914年、旅先のサラエボで暗殺され、これが第1次世界大戦のきっかけになった。

16:00 コノビシュチェ城をでて再びプラハ市内へ戻る。夕刻19:20の集合まで、しばらくフリータイムとなった。少し曇りぎみだが空は十分明るい。
ヴァルタヴァ河の岸辺へ降りて上流へ向かって歩く。遊覧船が接岸しエンジン音をたてていた。マーネス橋の橋詰めにくると河岸の遊歩道は市街路にもどる。地図をみると近くに芸術家の家ルドルフイヌムがあるのだが、と思いながら探し当てる。

19世 紀後半に建てられたネオ・ルネッサンス様式の堂々とした建築物である。「プラハの春音楽祭」のメイン会場となっている。なお、ここがプラハ交響楽団の本拠地という。
マーネス橋橋詰め辺りからみるプラハ城も美しい眺めだ。さらに上流へ向かって歩くとカレル橋に着いた。橋のすぐ上手、給水取水口にあるスメタナ博物館へと歩く。もとは給水所の管理建物、とガイドに紹介されているがチェコ・ルネッサンス様式の優美な建物である。

オーストリアの首都、 音楽の街、ウィーンへ
前日はずっと歩きどおしだった。同行のMさんによれば一日2万歩を越えたという。みんな同じようだ。しかし、お互いに疲れ知らずなのか?これといったトラブルもないのは喜ばしい。
5月29日(月) 7:30いよいよオーストリアの首都、音楽の街、ウィーンへと向かう。私にとってウィーンは1991年 (モーツアルト没後200年記念) 以来、再度の旅で懐かしい。

午後のウィーン市内観光は、おおむねかっての城壁跡であるリング沿いの主要箇所をめぐるものである。車窓から、市立公園内のヨハン・シュトラウス像、ベートーヴェン広場の座像、王宮公園内のモーツアルト像、マリア・テレジア広場、美術史博物館、国会議事堂、 ブルク劇場、市庁舎などをみる。

15:30 頃シェーンブルン宮殿に到着、下車観光となる。シェーンブルン宮殿は、フランスのベルサイユ宮殿に並ぶ文化的価値をもつものであろう。オーストリア随一の壮大華麗なバロック建築、美の精髄を尽くしたフランス庭園、皇帝ハプスブルク家の夏の離宮である。

歴史的には貴族の館を始まりとし、16世紀、皇帝マクシミリアン2世のときから数世紀にわたって増改築を重ね、女帝マリア・テレジアの時代にほぼ現在の姿になったという。
再び市内へ戻りベルヴェデーレ宮殿庭園見学である。南駅近くでバスから降りて、上宮側の正門から入る。ここはオイゲン公の夏の離宮、公は1683年トルコ軍の攻撃からウィーンを守った英雄である。
上宮は19、20世紀美術館として使用されている。庭園は常時公開されており、ここから、シュテファン大寺院を中心に旧市街を一望することができる。

添乗員さんから、今夕のシェーンブルン宮殿コンサートの予約がとれたので20:00出発との案内をうける。19:00 から急いでホテルのレストランで夕食を済ませ、シャワーをする。
シェーンブルン宮殿コンサートを聴く
コンサート会場は、シェーンブルン宮殿のオランジェリーである。宮殿正門の左手、道路から入ったところにある。
オランジェリーは当時、主として南国産植物栽培温室として建設されたものであるが、現在はコンサートホールとして改装、使用されている。庭に面した方が大きなガラス窓になっており、室内は白いアーチの天井が連続している。
プログラムによると、このオーケストラは1997年にIMaGE(アートプロモーション)が組織したものでコンサートマスターはルセル・マグレガー、4月から10月まで毎夕演奏、常時、2部構成のプログラムを編成し、モーツァルト及びヨハン・シュトラウスの曲の演奏とバレーを演じている。

当日は20:30 から、 曲目は次のとおりである。
◇ モーツアルト
歌劇「フィガロの結婚」序曲 K492
K492 から フィガロとスザンナの二重唱
・交響曲第40番ト短調 K550 から 第1楽章
・歌劇「ドン・ジョバンニ」 K527 からバスのアリア「奥様、これが恋のカタログです」
・セレナード第13番 ト長調 K525 から 第3楽章メヌエット
歌劇「フィガロの結婚」 K492 から ケルビーノのアリア「自分で自分わからない」(ソプラノ)
・歌劇「ドン・ジョバンニ」 K527 から ソプラノとバリトンの二重唱「手を取りあって」
・交響曲第39番 変ホ長調 K543 から 第4楽章
◆ ヨハン・シュトラウス
・オペレッタ 「ジプシー男爵」序曲
「ウィーン気質」から任のアリア… A ミュラー
・ワルツ お前同志 OP367
・ポルカ シャンペンボルカ OP211
・オペレッタ「ジプシー男爵」から 「読み書きは苦手」 (バス)
・ 行進曲 ロシア OP426
・オペレッタ「ウィーン気質」から 伯爵の二重唱・・・* A.ミュラー編曲
・ワルツ 美しく青きドナウ OP314
指揮:Rick Stengards
ソプラノ: Elisabeth Reichart
バリトン: Andreas Jankovitsch
休憩を挿んで約2時間、バレーをまじえての演奏は終始楽しく、優雅なステージをみせてくれた。 なお、アンコールは、当然のように「ラデツキー・マーチ」(シュトラウス1世)の手拍子で終了した。
次回、最終回へ
ご興味ある方は、詳細をblogでご覧いただければ幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
