【AAPL/2022/2Q決算速報】2022年第2四半期の結果は売上◎、EPS◎もAH下落
(全文無料で読めます)
(AAPLの会社概要・歴史・ビジネスモデル考察は以下を参照してください。)
「AAPL」のQ2-2022の結果が出ました。なんとか200MA(黒)の上を維持できるかという局面ですね。
日足でみるとベースの中にあり最高値の$182.94まで11%という中で決算が発表されました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
$AAPL 2Q決算 (AAPLは9末決算)
売上 ◎
97.3B YoY8.6% vs 予想93.9B
EPS ◎
$1.52 YoY8.56% vs 予想1.43
自社株買で株式数は1Qから▲0.7%減
AH:▲2%
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
◇ 大事なお知らせ
本文に入る前に、一点大事なお知らせです。今まで本記事のような決算速報は無料で配信してきましたが、今後さらなる「クオリティの底上げ」と、「発信領域の拡大」をしていくべく、2022年5月1日より有料マガジンにて発信させていただく運びとなりました。今後とも末永く、何卒よろしくお願い申し上げます。
(マガジンの詳細説明記事)
それではAAPLの決算を詳しくみてきましょう!Earnings Callの内容は肉付けしています。
1. Revenue(売上高)
2022-Q2:売上97.3B YoY8.6% vs 93.9B
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■ 売上推移
※YoY = year over year(前年同期比)
Q2-2019:$58,015M (YoY △5.11%)
Q3-2019:$53,809M (YoY 1.02%)
Q4-2019:$64,040M (YoY 1.81%)
Q1-2019:$91,819M (YoY 8.91%)
Q2-2020:$58,313M(YoY +0.51%)
Q3-2020:$59,685M(YoY 10.92%)
Q4-2020:$64,698M(YoY +1.03%)
Q1-2020:$111,439M(YoY +21.37%)
Q2-2021:$ 89,584M(YoY +53.63%)
Q3-2021:$ 81,434M(YoY +36.44%)
Q4-2021:$ 83,360M (YoY+28.8%)
Q1-2022:$ 123,945M (YoY+28.8%)
Q2-2022:$ 97,278M (YoY+8.59%)
※Appleは年度末は9末です
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
製品、サービス毎に切り分けたものが以下となります。製品毎には詳しくKPIの項目でみていきます。
製品とサービスの売上構成比率は以下の通りとなります。
2.利益率
売上総利益:43.75% (42.51%)
営業利益率:30.82% (30.70%)
純利益率:25.71% (26.38%)
AAPLの収益には季節性があるので()は前2Qの数値
特段大きな動きは見受けられません。
3. EPS
Q2-2022: $1.52 YoY8.57% (予想$1.43)
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■ EPS推移
※YoY = year over year(前年同期比)
Q2-2019:$0.62 (YoY △9.82%)
Q3-2019:$0.55 (YoY △6.84%)
Q4-2019:$0.76 (YoY 3.14%)
Q1-2019:$1.25(YoY 19.62%)
Q2-2020:$0.64(YoY 3.58%)
Q3-2020:$0.65(YoY 18.35%)
Q4-2020:$0.74(YoY △1.99%)
Q1-2020:$1.68(YoY 34.40%)
Q2-2021:$1.40(YoY +119.78%)
Q3-2021:$1.30(YoY +101.55%)
Q4-2021:$1.24(YoY +69.8%)
Q1-2022:$2.10(YoY +25.0%)
Q2-2022:$1.52(YoY +8.57%)
※Appleは年度末は9末です
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
グラフをご覧いただければわかる通り、成長率はかなり腰折れしていますね。
AAPLは自社株買を継続して行なっており、今期も株式数を減らしています。継続的な自社株買はAAPLのEPS成長を支える要因の1つとなっています。(自社株買を行なっている企業は多いですが、ここまでの自社株買はなかなかみません)
4.ガイダンス
ガイダンスについてはPress Releaseでは発表されていません。Earnings Callで語られる内容に注目したいと思います。
3Qの6月末決算ではYahoo financeでは以下が予想されています。
売上:86.49B YoY6.2%
EPS:1.25 YoY△3.85%
ガイダンスに関してはEarnigns CallでCFOより重要なコメントがでています。供給制約と中国の需要減少、為替、ロシアの影響が打撃となっているということですね。
売上総利益率は2021年6月の43.29%と然程変わらない水準ですね。
ちなみに供給制約による影響はQ&AセッションでCEOから以下のコメントが出ています。中国の早い立ち直りが希望というところですね。
5.KPI(製品毎の収益)
AAPLの製品毎の収益を見ていきましょう。
iPhone
アップルは9月にiPhoneの新モデルを発表し、今四半期はiPhone 13の販売で2買目の四半期でした。成長が鈍化しているのが気がかりですね。
1Q時点では供給制約がなくなる2Qに自信を覗かせていたのですが。。Callでのコメントは以下となっています。
MAC
2021年10月にアップルが発売した1,999ドルからのMacBook Proの新モデルは、インテルのチップに代わってアップルの新型チップを搭載し、好評を博していることが読み取れます。
CFOからは以下のコメントが出ています。
iPad
iPadは、引き続き軟調ですね。
売上は昨年より縮小し、アナリストの予測も下回りましたが、これはAppleがiPadを十分に生産できず他のデバイスを優先させたためと考えられています。
その他製品(Wearables, Home and Accessories)
Apple WatchやAirPodsを含むAppleのその他の製品カテゴリーは、前年比12%増となりました。
CFOからは以下のコメントがでています。Wearableが好調であることがshじめされています。
サービス
iCloud、Apple Music、Apple TV、Fitness+、検索ライセンス、App Storeの料金などを含むサービスは、引き続き力強い成長を遂げ、年間17%増の198億2000万ドルに達しました。
CFOからは以下のコメントがでています。有料会員数が飛躍的に伸びているのが印象的ですね。
CEOのTimからは以下のコメントが出ています。
サービスはアップルにとって最も収益性の高い事業部門であり、その上昇はアップルの予想以上の売上総利益率に貢献します。サービス部門の比率は直近は上昇が止まっています。
6.CF(CFと株主還元の状況)
上記はAAPLのCFの推移です。AAPLは稼いだCashを投資と株主還元に当てています。特に株主還元に力をいれており、総還元性向は100%を超えています。
特に自社株買をMassiveに行なっており、EPSの上昇に貢献しています。
Earnings Callでは自社株買を更に積極的に行うことが承認されたことが述べられています。(この一年間の自社株買の総額は860億ドル)
7.財務状況
総負債比率は80%を超えて右肩上がりですがDebtは以下の金額となります。
流動負債:127,508M
固定負債:155,755M
合計:283,263M
直近4四半期の営業CFが116,426Mということで流動負債は1年間の営業CFで返済可能な水準であり特段気にする水準ではありません。
また、支払い金利も営業外損はプラスであることを考えると大したレベルではありません。(営業外損の内数なので正確にはわかりませんが)
8.Earnings Call
Earnings Callの内容は1-7に肉付けしています。
ここから先は
¥ 400
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?