![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76867431/rectangle_large_type_2_31b298f2070b47197886f63e3979ec10.png?width=1200)
【TSLA/Q1-2022決算速報】米総合エネルギー・テクノロジー企業Tesla(テスラ)、2022年第1四半期の結果は売上◎/EPS◎、予想上回りAHで株価急上昇。ガイダンスはサプライチェーン問題で生産能力低下も今後数年で販売台数が年平均50%の成長を続ける見通しを維持。
(全文無料で読めます)
このマガジンは取り挙げた企業の投資を推奨する意図は全くないことを改めて確認いたします。企業の業績チェック、ビジネスモデル、新着ニュースをシンプルに定点観測する読み物です。
(テスラの会社概要・歴史・ビジネスモデル考察は「【TSLA/米国株銘柄分析】2020年にテスラ株を買えなかった君へ。イーロン・マスク率いる総合エネルギー・テクノロジー企業の概要・ビジネスモデル・今後の株価見通し(将来性/成長性)を決算とCANSLIMの観点から考察。」を参照。)
◇ 大事なお知らせ
本文に入る前に、一点大事なお知らせです。今まで本記事のような決算速報は無料で配信してきましたが、今後さらなる「クオリティの底上げ」と、「発信領域の拡大」をしていくべく、2022年5月1日より有料マガジンにて発信させていただく運びとなりました。今後とも末永く、何卒よろしくお願い申し上げます。
苦節3年。多大な労力をかけ軍備を整えて参ったが、時は今、領土拡大すべく5月1日より猿と共に「米国株〜俺たちのAll Time High〜マガジン」を携え進軍することと致した!
— 信太郎🏯オニール流投資で再び天下を狙う (@nobutaro_mane) April 17, 2022
これまで以上に質の高い情報を広範囲に展開していきたいと考えておる!何卒宜しゅう頼む!https://t.co/dY4n70BLai
(マガジンの詳細説明記事)
(ここからが本文です)
「Tesla, Inc.(ティッカーシンボル:TSLA)」のQ1-2021の結果が出ました。
$TSLA Tesla(テスラ)Q1-2022決算:
— 秀次郎@戦国のバレンティン(旧メタ次郎) (@hidejiromoney) April 20, 2022
・売上:$18.756B/YoY+81%(予想$17.8B)◎
・EPS:$3.22/YoY+246%(予想$2.26)◎
・生産:305,407台/YoY+69%
・納車:310,048台/YoY+68%
◇ 見通し
年平均+50%の納車台数維持。サプライチェーン不安定により工場の稼働率は数四半期に渡り低下中。
AH +4.28% pic.twitter.com/z0JMiTW6kJ
After Hourで株価は上昇しています。今回はサプライチェーンの乱れにより、TSLAの決算は流石にコケるのでは?と噂されていましたがしっかりと予想を超えてきました。凄い数字です。昨日株価は大きく下落しましたが、それを取り返しにいくような上昇です。
(2022年4月20日時点チャート)
![](https://assets.st-note.com/img/1650487276382-h6g4auby4m.png?width=1200)
TSLAは直近で「カップウィズハンドル」を形成していましたが、ハンドル部分で失速。まだ50日移動平均線が150日移動平均線の下に潜ってしまっています。完璧なセットアップではまだありませんが、もし1152.87ドルをブレイクアウトするようであれば面白い展開になるのかもしれません。買うとしたら1152.87ドルを超えるか、新高値の1243ドルでしょうか。足下の相場とも相談です。
前四半期の決算結果はこちらです。
それでは今回の決算の詳細を見ていきましょう。
2022年第1四半期決算結果
◇ Tesla, Inc.(テスラ)Q1-2022決算:
※YoY = year over year(前年同期比)
・売上:$18.756B/YoY+81%(予想$17.8B)◎
・EPS:$3.22/YoY+246%(予想$2.26)◎
◇ Q1’ 生産&販売台数の結果:
[生産]
・Model S/X:14,218
・Model 3/Y:291,189(YoY+61.5%)
合計:305,407台
[納車]
・Model S/X:14,724(YoY+625%, 前年2,030台)
・Model 3/Y:295,324(YoY+61.5%)
合計:310,048台(YoY+67.7%)
市場予想:317,000台
[参考]2021通年(Q1-Q4) 生産&販売台数:
[生産]
・Model S/X:24,390(前年比-55%)
・Model 3/Y:906,032(前年比+99%)
合計:930,422台(前年比+83%)
[納車]
・Model S/X:24,964(前年比-56%)
・Model 3/Y:911,208(前年比+106%)
合計:936,172台(前年比+87%)
市場予想:897,000台
◇ ガイダンス(前回と内容変わらず)
年平均+50%の納車台数維持。サプライチェーン不安定により工場の稼働率は数四半期に渡り低下中。
■ Revenue(売上高)
◇Q1-2022:$18.756B/YoY+81%(予想$17.8B)◎
2022年第1四半期のテスラの売上はアナリスト予想もしっかりクリアしました。前年同期比の成長率としても高い水準を維持しています。半導体不足で他自動車メーカーが苦しむ中、引き続き着実に業績を伸ばしています。
ガイダンスも変わらず年平均+50%の納車台数増加を掲げたままであり、本当に凄い数字です。
以下は売上の推移です。
![](https://assets.st-note.com/img/1650487783179-Sz4jX9W9bo.png?width=1200)
■ 売上推移
※YoY = year over year(前年同期比)
Q1-2019:$4.541B
Q2-2019:$6.350B
Q3-2019:$6.303B
Q4-2019:$7.384B
Q1-2020:$5.985B(YoY +32%)
Q2-2020:$6.036B(YoY -5%)
Q3-2020:$8.771B(YoY +39%)
Q4-2020:$10.744B(YoY +46%)
Q1-2021:$10.389B(YoY +74%)
Q2-2021:$11.958B(YoY+98%)
Q3-2021:$13.76B(YoY+56.88%)
Q4-2021:$17.71B(YoY+65%)
Q1-2022:$18.756B(YoY+81%)←New!!
自動車関連売上は以下の通りです。
自動車販売(ブランド力含む)の力強さを感じさせる成長率です。
■ 自動車関連売上推移
Q1-2019:$3.724B
Q2-2019:$5.376B
Q3-2019:$5.353B
Q4-2019:$6.368B
Q1-2020:$5.132B(YoY +38%)
Q2-2020:$5.179B(YoY -4%)
Q3-2020:$7.611B(YoY +42%)
Q4-2020:$9.314B(YoY +46%)
Q1-2021:$9.002B(YoY 75%)
Q2-2021:$10.206B(YoY+97%)
Q3-2021:$12.057B(YoY+58%)
Q4-2021:$15.967B(YoY+71%)
Q1-2022:$16.861B(YoY+87%)←New!!
自動車メーカーが規制による罰金を回避すべく、テスラより購入する「クレジット」の推移は以下の通りです。クレジットに頼らない経営へのシフトが進捗しています。
■ クレジット関連売上推移:
Q1-2019:$0.216B
Q2-2019:$0.111B
Q3-2019:$0.134B
Q4-2019:$0.133B
Q1-2020:$0.354B(YoY +64%)
Q2-2020:$0.428B(YoY +286%)
Q3-2020:$0.397B(YoY +196%)
Q4-2020:$0.401B(YoY +202%)
Q1-2021:$0.518B(YoY +46%)
Q2-2021:$0.354B(YoY-17%)
Q3-2021:$0.279B(YoY-30%)
Q4-2021:$0.314B(YoY-22%)
Q1-2022:$0.679B(YoY+31%)
自動車の売上総利益率がGAAPベースで32.9%に達しました。前四半期は30.6%でした。規制当局のクレジットを除くと30%弱となり、これまでで最も高い水準となっています。クレジット収益に関しては批判が多かったように記憶していますが、今では何処吹く風ですね(そもそも批判する理由すら不明でしたが)。やっほ〜テスラを批判したかっただけの人達、息してる?
GAAPベースの自動車用売上総利益率は32.9%に達し、規制当局のクレジットを除くと初めて30%を超えました。販売価格の上昇は、納車と受注残の増加に伴い、引き続き財務にプラスの影響を及ぼしています。なお、ほとんどの車種において、納車までの待ち時間は非常に長くなっています。したがって、第1四半期に納車された車両は、一般的に以前の四半期に設定された価格であり、現在注文されている車両よりも低いレベルです。
車両1台あたりのコストも上昇しました。インフレ、原材料価格、輸送費、物流費などが引き続きコスト構造に影響を及ぼしています。また、工場の操業停止がほとんど予告なく発生しました。そのため、費用対効果の高い計画的な操業停止を行うことができません。
ついでに1Qに納車した車両は現在注文されている車両よりも低い価格であり、2Q以降はさらなるマージンの向上が見込めそうですね。車両一台のコスト上昇、オペレーション非効率状況でこのマージン率・・・?バグかな?
今からQ2が楽しみですね。
売上総利益率の改善は上海工場での生産台数が増加したこと、モデルYの構成比が増加したこと、およびモデルSの生産台数の増加が進んだことが要因となります。モデルYに続いて、サイバートラックが今後はオースティンで生産されます。前四半期でもサイバートラックを予定とありましたが、サイバートラックは、来年2023年には量産に入る予定とのことでした。テスラの売上はどうなってしまうんでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1650488454379-Yllg3LMe3N.png?width=1200)
米国自動車市場はピックアップ自動車市場が最大であり、このサイバートラックがどこまで通用するか、本当に売れるのかがさらなるテスラの株価上昇への大きな壁になると思われます。フォードなど競合が今はひしめいていますからね。
$F フォード(FORD)
— 秀次郎@戦国のバレンティン(旧メタ次郎) (@hidejiromoney) January 4, 2022
2022年型 F-150 LIGHTNING(100% Electricピックアップトラック)プリプロダクションの最終段階へ。生産を今春開始、価格は39,974ドル(連邦税制優遇前)
Fシリーズはアメリカで最も売れているトラックです。 https://t.co/wIG5Xmdpj9 pic.twitter.com/DDFMy1k5sb
■ EPS(1株当たりの当期純利益)
◇ EPS:$3.22/YoY+246%(予想$2.26)◎
EPSもアナリスト予想はクリア。90日前予想からEPSが上昇していると、非常に良い傾向なのですが、今回のテスラに対するアナリスト予想も少しづつ上昇していきました。
以下はEPS推移です。
![](https://assets.st-note.com/img/1650488755535-OxF2kgcs0y.png?width=1200)
■ EPS推移
Q1-2019:$ -0.57
Q2-2019:$ -0.22
Q3-2019:$0.37(YoY -36%)
Q4-2019:$0.41(YoY +5%)
Q1-2020:$0.23(YoY +140%)
Q2-2020:$0.44(YoY +300%)
Q3-2020:$0.76(YoY +105%)
Q4-2020:$0.80(YoY +95%)
Q1-2021:$0.93(YoY+304%)
Q2-2021:$1.45(YoY+230%)
Q3-2021:$1.86(YoY+145%)
Q4-2021:$2.54(YoY+218%)
Q1-2022:$3.22(YoY+246%)←New!!
Q1-2022も非常に高い水準のEPS成長率を維持しています。テスラはすでに時価総額で世界6位の企業なのですが、EPSがYoY+246%ってIPOした絶好調スタートアップみたいな数字ですね。IPOしたばかりの企業かと見間違えそうです。まさに異次元な会社だと思います。IPOしたばかりの会社がこのままではオラつけません。
今後もテキサス(オースティン)工場より生産が開始されるサイバートラックの動向に引き続き注視が必要です。
■ 営業利益率
◇ Q1-2022:営業利益率は19.2%(Q1-2021は5.7%)
営業利益率は過去最高です。因みに前四半期のEarnings Callのイーロン・マスクの話によると、この水準はEV業界で最も高い営業利益率であるとのこと。
イーロンはこの利益率には本当にこだわっていますよね。とても大変だったのだと思います(見つかりませんが以前ツイッターでもこの件は呟いていた記憶があります)。イーロンは度々新参のEVメーカーに対して、大量生産×利益率確保を実現する難しさを語っています。
今後は他EVメーカーの生産状況、利益率なども秀次郎で調べていきたいと思います。
ベルリンでは3月下旬、オースティンでは4月上旬に生産を開始したため、工場の試運転費用は研究開発費に計上されています。これらの工場では現在、お客様に販売できる車を生産しているため、これらの費用は今後、自動車関連費用に計上される予定です。
ご存知のように、この数ヶ月でギガ・ベルリンとギガ・テキサスの生産が拡大しました。この2つの素晴らしい工場は、素晴らしいチームとともに、急速に生産を拡大しています。新しい工場では、最初の立ち上がりはいつも小さく見えますが、指数関数的に成長していくものなのです。
調整後EBITDA・マージン
◇ Q1-2022:5.023B/YoY+173%、マージンは26.8%
利益効率を向上しています。ここにきてまだ向上です。今後はハードウェア関連の収益、ソフトウェア関連の収益が加速的に増加するとガイダンスで発表がありました。「テスラはEVメーカーではなく、ソフトウェア企業」と多くの識者が発言していましたが、このマージン率の向上でとても実感できます。
ソフトウェアはFSD(Full Self-Driving)システムなどを指します。
納車台数が増加すればするほどマージンが改善する「勝ち確定」の上昇気流に乗っており、まだまだ楽しみな企業ですね。
■ 営業キャッシュフロー
◇ Q1-2022:$3.995B/YoY+143%
前年同期の営業CFは$1.641B。キャッシュ創出力も向上しています。
本業でしっかりと稼ぎ、設備投資に思い切り振り込む。元中日ドラゴンズ落合監督の「普通の野球(日本一になる野球)」を彷彿とさせますね。「普通の経営」をしていると思います。つまり最強ということです。
■ フリー・キャッシュフロー
◇ Q1-2022:$2.228B/YoY+660%
前年同期のFCは$0.293B。
設備投資をQ3-2021から加速しているにも関わらず、22億ドル創出は凄いですね。
この数字は自動車会社のものではないですね。まさにテクノロジー企業ですね。実際、テスラはテクノロジー企業なんですが、まだ自動車が本業の企業です。今後ソフトウェアの販売も進めていくとのことで、どれほどのキャッシュを生んでしまうんでしょうか。ゾクゾクしますね。
企業KPI
■ 生産台数・納車台数
現在のテスラで最も重要な指標は「生産台数」と「納車台数」です。これは自動車会社を分析する上ではマストです。トヨタ自動車の分析をする上でも真っ先にこの指標を見にいくべきです。
◇ Q1’ 生産&販売台数の結果:
[生産]
・Model S/X:14,218
・Model 3/Y:291,189(YoY+61.5%)
合計:305,407台
[納車]
・Model S/X:14,724(YoY+625%, 前年2,030台)
・Model 3/Y:295,324(YoY+61.5%)
合計:310,048台(YoY+67.7%)
市場予想:317,000台
Q4のモデルS/X(アップデート)の生産台数は14,218台。納車台数は14,724台(YoY+625%)。Q1-2021は0でした。モデルSの車種アップデートを行い新たに生産、納車しています。
モデルY/3の生産台数は291,189(YoY+61.5%)。納車台数は295,324(YoY+61.5%)。サプライチェーンの影響を受けている割に、順風満帆です。
第1四半期は、当社にとって厳しい四半期でしたが、非常に成功した四半期でした。COVIDの影響で上海工場や近隣のサプライヤーが操業停止するなど、多くの供給停止がありましたが、当社は前進を続け、過去最高の車両納入台数を達成しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650490081220-lw1QgssXsb.jpg?width=1200)
モデルY/3の生産台数、納車台数をしっかり伸ばしており、自動車カンパニーとしての成長は著しいものと判断できます。昨年の約2倍ですからね。1年でできるスピードなのでしょうか。工場立ち上げってそんなにトントン拍子でいかないと思うのですが、凄まじいです。秀次郎も会社員時代に工場立ち上げに関わったことあるんですが、あれは本当に大変ですよ。スムーズに進んでいるこの凄さを皆さんにも実感してほしいです…笑
![](https://assets.st-note.com/img/1650490095780-nvcUzQuKtL.jpg?width=1200)
生産台数の増加は、主に上海工場でのModel Yのさらなる立ち上げによるもの、またモデルSの生産台数の増加も大きく進展、モデルXの増産と納入を開始したことが要因となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1650490156941-Dhof2MZ9S9.png?width=1200)
モデルX/Sが以前の生産台数水準に戻るにはもう少し時間を要するとしていますが、過去の生産レベルを超えることを目標とされています。上海工場を主要な輸出拠点として移行も完了。これにより欧州へのモデルYの導入を実現。実行力が飛び抜けています。
売れば売るほど儲かるのが今のテスラです。今後も納車台数に注目していきましょう。しばらくは、2021年から続くサプライチェーン問題を解決するためのエンジニアリング・マネジメントコストは高く付くでしょうね。この影響で2021年はテスラは新しいモデルの投入はしませんでした。2022年も新モデルの導入予定はないとのこと。
前四半期のEarnings Callでは、以前から話していたサイバートラックセミ、ロードスター、オプティマス(人型ロボット)の生産は予定しているとの話をしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650490218690-FKItBaY5Tv.jpg?width=1200)
■ スーパーチャージャーステーション・チャージコネクタの数
スーパーチャージャーステーション:Q1-2022:3,724/YoY+38%
スーパーチャージャーコネクタ:Q1-2022:33,657/YoY+37%
日本ではまだステーションは47ヶ所です(Q3では44ヶ所なので3ヶ所増加!)。世界全体の1%。東京日比谷、神戸、金沢などにステーション開設中。東京代官山は開設完了。お台場、六本木、赤坂、丸の内にもあります。
日本でもスローペースではありますが、ステーションを増やしてきており、テスラが特別な車として日本で捉えられる日も残り少ないかもしれません。
最近私の周りでもテスラに車を買い替える人が増えています。日本ではテスラが走っているのを見るのはレアですが、ここ数年で一気にシフトしそうです。今は青山など港区ではよく見かけます。
■ 太陽光発電システム導入ボリューム/エネルギー貯蔵システム導入ボリューム
太陽光発電システム導入ボリューム(Solar deployed (MW))は48(YoY-48%)。
エネルギー貯蔵システム導入ボリューム(Storage deployed (MWh) )は846(YoY+90%)。
太陽光システム導入は現在減少中です。こちらもサプライチェーンの影響が出ているものと思います。
エネルギー事業は、自動車事業よりも深刻なマクロ環境の影響を受け続けています。ストレージ製品、チップの供給不足、及び新たな輸入プロセスにより、ソーラーシステム向け部品 の供給に影響が出ており、これは当四半期のソーラー事業の販売数量に反映されています。
財務状況(在庫水準/資本配分/自社株買い/M&A)
■ グローバルベースでの在庫台数
自動車在庫供給日数(新車の期末在庫を四半期の販売台数で割って75日の取引日で算出した供給日数)は2020-2021年は以下の推移となっています。Q1-2022は日数が減少しているので、強い需要を感じさせますが、サプライチェーンの影響が明らかに出てきているようにも見えます。
Q1-2020:25日
Q2-2020:17日
Q3-2020:14日
Q4-2020:11日
Q1-2021:8日
Q2-2021:9日
Q3-2021:6日
Q4-2021:4日
Q1-2022:3日
自動車企業は市場の需給をしっかり読み、在庫が積み上がらないよう可能な限り正確に生産台数を計画する点が肝です。
2020年のQ1、Q2は新型コロナの影響で一時的に在庫が積み上がりましたが在庫レベルは縮小。昨年はコロナ禍で急激な需要の減退、増加でサプライチェーンマネジメントが問われる年でしたが、しっかりと乗り越え自動車産業でお馴染み「ジャスト・イン・タイム」がしっかりしています。
※在庫増加=倉庫費用が嵩み、製品も劣化=安値で買い叩くか処分に迫られ利益率が圧迫されてしまいます。在庫が増加するということは、企業が想像した以上に需要が減少していることの裏返しでもあります。
テスラの需給マネジメントは今回のような特殊ケースも沈静化しており、素晴らしいと思います。2021年から今も続いているサプライチェーン問題に対してのマネジメントも見ものです。
■ 資本配分
テスラは2020年に、株高を背景に公募増資を3回行い資金調達を実施しました。
公募増資とは、広く一般の投資家(不特定多数)を対象に株式を新たに発行し資金を調達することです。株式数が増加するということはつまり、既存株主の一株あたりの持分が減少する=EPSは縮小してしまう動きです。
2021年に入ってから、公募増資の動きはありません。Q3に18億ドルの2025年満期のシニアノートの早期償還は実行しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1650490925816-sXdVcEVaD6.jpg?width=1200)
2020年は株高もあってだけど、えげつない公募してましたからね。At the Market Offeringで個人投資家ボコボコにしてましたから。それでも株価上がったのほんと草だったんですけど。この時のことについて詳しくは、「【TSLA/米国株銘柄分析】2020年にテスラ株を買えなかった君へ。「テクノキング」率いる総合エネルギー・テクノロジー企業の概要・ビジネスモデル・今後の株価見通し(将来性/成長性)を決算とCANSLIMの観点から考察。」で解説しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1650490938134-rDHTgX9hGz.jpg?width=1200)
現在は株式分割が発表される予定とのこと、続報待ちです。
■ 設備投資額
Q1-2022時点で$1.767Bとなっています。昨年同期は$1.348Bですので、字加速していることがわかります。Q4-2021は$1.810Bでした。
テスラの成長戦略の肝となる現地生産・現地配送。ベルリン、テキサスギガファクトリー建設後のモデルY生産(Q3より生産本格開始)や、EVトラック生産などに向けてこの投資額は増加を続けるでしょう。
フリーキャッシュフローは大きく向上しており問題が見られず、キャッシュマネジメントはとてもうまく言っているように映ります。
ガイダンス
今回も明確なガイダンスはありませんでしたが、納車台数は今後数年で年平均50%増の伸び続く見通しとの発表でした。これはQ1-2021から変更はありませんし、寧ろ2022年は2021年より当然の如く成長率が向上するとのことです。(当然、サプライチェーン問題とは相談です)
Q2はギガ上海で1ヶ月分の生産量を失い(Covidの影響)、これが総生産台数・納車台数に影響を与えることがわかっています。また、オースティンとベルリンの立ち上げも始まったので一時的にコストは高くなることが見込まれています。
当面の見通しとして、第2四半期についていくつか留意すべき点があります。まず、COVID関連のシャットダウンにより、上海の工場で約1ヶ月間の生産量を失いました。生産は限定的なレベルで再開しており、できるだけ早くフル生産に戻せるよう取り組んでいます。このため、第2四半期の総生産台数や納入台数に影響を与えることになります。
次に、先ほども申し上げましたが、オースティンとベルリンの立ち上げが始まったところです。したがって、これらの非効率性が、第2四半期に売上総利益率に反映され始めるでしょう。
第3に、バックログにはより高いASPがあり、これらの逆風をある程度相殺することができます。下半期も引き続き財務体質の強化に努め、50%以上の成長率は達成可能だと考えています。
ギガ・テキサスのオープニングでお話した新しい乗り物、ロボットタクシーにも取り組んでいます。これは自律走行に高度に最適化されたもので、ハンドルやペダルはありません。また、その周辺にもさまざまなイノベーションがあり、非常にエキサイティングだと思います。
Earnings Call(役員説明とQ&A)
こちらに日本語訳(調整済み)で全文記事にしてあります。重要ポイントは上記の決算数字項目に落とし込み、以下記事内ではハイライトにしています(太字)ので参考にしてください。
内容はこの記事の上記の決算項目にそれぞれ盛り込んでおりますので、ここでは市場が最も関心を寄せている最初の質疑応答を記載します。
Q1.イーロンは歴史的にFSDのタイムラインを提供してきましたが、その精度は最適とは言えません。2022年のリリースに向けた彼の楽観的な姿勢は評価できますが、テスラが投資家と共有できるデータで、進捗状況について投資家自身が結論を下すのに役立つものはありますか?走行距離当たりの介入回数とか、他のデータは?
イーロン・マスク/CEO:
完全自動運転に関しては、私がこれまで関わってきた技術開発の中で、完全自動運転ほど、夜が明けない、突破できそうなのに突破できない、といった現象は見たことがありません。結局のところ、完全な自動運転を実現するには、現実の人工知能を解決しなければならないのですが、これは -- 誰も解決していません。道路システム全体は、生物学的なニューラルネットと目のために作られています。そう考えると、実は完全な自動運転を解決するためには、ニューラルネットとカメラを、人間と同等か、本当に人間を超えるような能力まで解決しなければならないのです。
そして、今年はそれが達成されると思います。テスラの完全自動運転ベータプログラムに参加するのが、あなた自身の評価を得るための最良の方法です。私がお勧めするのは、完全自動運転のベータプログラムに参加して、自分で体験し、リリースごとに改善される速度に注目することです。私たちは、だいたい2週間ごとに新しいリリースを発表しています。そして、2歩進んで1歩下がるということを少しずつ体験してください。しかし、全体的に見れば、改善のスピードは驚くほど速いのです。ですから、自分自身の評価を得るために私がお勧めするのは、文字通り使ってみることです。
Q2.上海の生産停止は第2四半期にどの程度の影響を与えるのでしょうか。また、ヨーロッパでの「モデル3」のローカライズのタイムラインはどうなっているのか、あるいはベルリンでは新型車が優先されるのでしょうか?
イーロン・マスク/CEO:
まあ、多くの重要な生産日数を失いました。また、上流のサプライヤーの課題もあり、多くのサプライヤーが多くの生産日数を失っています。しかし、テスラ上海 -- ギガ上海は復活を遂げています。ですから、新たな問題が発生しようとも、今期はギガ・上海の週当たりの生産台数は、2週間ほど足りないとはいえ、過去最高を記録するのではないかと思います。つまり、第2四半期の自動車生産台数は、第1四半期と同じような水準になる可能性が高く、もしかしたら若干下がるかもしれませんが、帽子からウサギを取り出すように、若干上がる可能性もあります。しかし、本当に、ほぼ同程度と呼んでいいでしょう。しかし、その後、第3四半期、第4四半期はかなり高くなるでしょう。ですから、今年は150万台以上生産できそうだというのが、私の--私の最良の推測です。
そして、モデル3です。新しい工場は -- 最小限の複雑さとバリエーションを持つことに集中することが重要で、だからこそGiga BerlinとGiga TexasはModel Yに集中しています。しかし、現在では、生産開始までの期間が短縮されつつあります。しかし、週5,000台のレベルに到達するためには、通常、生産開始から約12カ月かかります。
CANSLIM分析
テスラのCANSLIM分析を行いました。結果は以下の通り素晴らしい結果でした。
C:◎
A:◎
N:○
S:○
L:◎
I:◎
M:△
詳細は以下の記事確認してください。しかし…凄まじい決算でしたね。
ーFINー
◇ 大事なお知らせ
再掲となりますが、今まで本記事のような決算速報は無料で配信してきましたが、今後さらなる「クオリティの底上げ」と、「発信領域の拡大」をしていくべく、2022年5月1日より有料マガジンにて発信させていただく運びとなりました。今後とも末永く、何卒よろしくお願い申し上げます。
苦節3年。多大な労力をかけ軍備を整えて参ったが、時は今、領土拡大すべく5月1日より猿と共に「米国株〜俺たちのAll Time High〜マガジン」を携え進軍することと致した!
— 信太郎🏯オニール流投資で再び天下を狙う (@nobutaro_mane) April 17, 2022
これまで以上に質の高い情報を広範囲に展開していきたいと考えておる!何卒宜しゅう頼む!https://t.co/dY4n70BLai
(マガジンの詳細説明記事)
ここから先は
¥ 400
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?