【AAPL/2022/1Q決算速報】2022年第1四半期の結果は売上◎、EPS◎。
全文無料で読めます。
(AAPLの会社概要・歴史・ビジネスモデル考察は以下を参照してください。)
米国株の双璧「MSFT」の決算に次いで王者「AAPL」のQ1-2022の結果が出ました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※YoY = year over year(前年同期比)
AAPLの2022年1Q決算は
売上:◎
123.95B YoY11.22% vs 予想118.66B
EPS:◎
2.10 YoY25% vs 予想1.89
利益率もいずれも改善
売上総利益:43.7%
営業利益率:33.5%
純利益率:27.9%
<売上構成別>
iPhone 71.63B YoY9%
Mac 10.85B YoY25%
iPad 7.25B YoY△14%
その他製品 14.70B YoY13%
サービス 19.52B YoY24%
AH:+2.0%
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
素晴らしい決算内容じゃったな!それでは詳しく見ていこうぞ!Earning Callについては昼までに内容を反映して補完いたす!
1. Revenue(売上高)
Q1-2022:売上$123.95B/YoY+11.22%(アナリスト予想:$118.66B)
AAPLの売上は主力のiPhoneの売上が新製品発表のタイミングにより基本は12末の1Q決算(AAPLの本決算は9末)が高い季節性があります。
アップルは9月にiPhoneの新モデルを発表し、今四半期はiPhone 13の販売で初のフル四半期となり需要をみる重要な決算でした。
今年も1Qの売上が高く過去最高を実現しています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■ 売上推移
※YoY = year over year(前年同期比)
Q2-2019:$58,015M (YoY △5.11%)
Q3-2019:$53,809M (YoY 1.02%)
Q4-2019:$64,040M (YoY 1.81%)
Q1-2019:$91,819M (YoY 8.91%)
Q2-2020:$58,313M(YoY +0.51%)
Q3-2020:$59,685M(YoY 10.92%)
Q4-2020:$64,698M(YoY +1.03%)
Q1-2020:$111,439M(YoY +21.37%)
Q2-2021:$ 89,584M(YoY +53.63%)
Q3-2021:$ 81,434M(YoY +36.44%)
Q4-2021:$ 83,360M (YoY+28.8%)
Q1-2022:$ 123,945M (YoY+28.8%)
※Appleは年度末は9末です
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
CNBCの記事には以下の記載がなされていました。
半導体のチップの供給制約については懸念されていたものの改善されており2Qには1Qよりお良い状態であるとコメントしておる。(詳しくはガイダンスの項目で)
各製品の売上については5のKPIの項目でお伝えします。
2.利益率
利益率もいずれも改善
売上総利益:43.7%
営業利益率:33.5%
純利益率:27.9%
この利益率の改善はサービス部門の成長によってもたらされています。先ほどのCNBC記事でのティムクックのコメントです。
3. EPS(1株当たりの当期純利益)
Q1-2022:(non-GAAP)EPSは$2.10/YoY+25%(アナリスト予想$1.89)
順調な純利益の進捗と自社株買によってEPSも順調にATHを更新しています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■ EPS推移
※YoY = year over year(前年同期比)
Q2-2019:$0.62 (YoY △9.82%)
Q3-2019:$0.55 (YoY △6.84%)
Q4-2019:$0.76 (YoY 3.14%)
Q1-2019:$1.25(YoY 19.62%)
Q2-2020:$0.64(YoY 3.58%)
Q3-2020:$0.65(YoY 18.35%)
Q4-2020:$0.74(YoY △1.99%)
Q1-2020:$1.68(YoY 34.40%)
Q2-2021:$1.40(YoY +119.78%)
Q3-2021:$1.30(YoY +101.55%)
Q4-2021:$1.24(YoY +69.8%)
Q1-2022:$2.10(YoY +25.0%)
※Appleは年度末は9末です
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
自社株買の結果、発行済株式数は以下の通り順調に減少しています。
4.ガイダンス
ガイダンスについては数値は発表されていませんが、CNBCの記事に以下の記載がありました。
つまり、供給制約は改善傾向で期待できるということですね。ただ、インフレ圧力を感じているとも述べており、インフレがAAPL製品の需要にどう効いてくるかは不透明ということですね。
2Qの3月期決算ではYahoo financeでは以下が予想されています。
売上:90.56B YoY1.09%
EPS:1.32 YoY△5.71%
ガイダンスについてはEarning CallでCFOから以下のコメントがでています。
では以下の前提でEPSを算出してみましょう。
売上はYahoo finance予想の90.56B
売上総利益率 中央値の43%
営業費用 中央値の12.6B
営業が費用 0.15B
税率16%
発行済株式数1Q時点 16,519,291,000
上記の結果算出すると
EPSは1.59となります。売上はYahoo financeより上ぶれる可能性が高いことをみるとガイダンス予想1.32は悠々と超えてきそうですね。
5.KPI(製品毎の収益)
AAPLの製品毎の収益を見ていきましょう。
iPhone
アップルは9月にiPhoneの新モデルを発表し、今四半期はiPhone 13の販売で初のフル四半期でした。
アップルの事業全体と比べると成長は鈍化していますが、ティムクックは以下のように自信を覗かせています。
つまり供給制約がなくなる2Qへの自信を覗かせているということですね。
Earning Callでも手応えを感じていることが伺えます。
CFOからも以下のコメントがなされており、顧客満足度の高さが伺えます。
MAC
MacはAppleのハードウェアラインの中で最も強い成長を遂げ、前年比25%増の108億5000万ドルとなりました。
10月にアップルが発売した1,999ドルからのMacBook Proの新モデルは、インテルのチップに代わってアップルの新型チップを搭載し、好評を博していたことがわかります。
Earning Callでのクックのコメントを掲載します。
CFOからも以下のコメントがなされています。
またM1搭載のMacが使用される事例についても紹介しています。SHOPもつかってるんですね。
iPad
iPadは、最も顕著な期待外れでした。
売上は昨年より縮小し、アナリストの予測も下回りましたが、これはAppleがiPadを十分に生産できず他のデバイスを優先させたためと考えられています。
クック氏は、iPadの結果は「重大な」供給制約によるものだとしています。
ただ、力強い需要があり新規購入は過去最高であったとCFOにより述べられています。
その他製品
Apple WatchやAirPodsを含むAppleのその他の製品カテゴリーは、前年比13%増となりました。今期は、画面が大きくなったアップルの最新ウォッチ「Series 7」や、新しいAirPodsの売上が含まれています。
その他サービスはApple製品のなかでイノベーションを起こす分野です。この中から将来の中核が生まれるかもしれません。Earning Callでのコメントは以下です。
サービス
iCloud、Apple Music、検索ライセンス、App Storeの料金などを含むサービスは、引き続き力強い成長を遂げ、年間25%増の195億2000万ドルに達しました。
サービスはアップルにとって最も収益性の高い事業部門であり、その上昇はアップルの予想以上の売上総利益率に貢献しました。
実際サービス部門の比率は年々上昇しています。
1QはiPhoneの売上が大きいので凹みがちですが、昨年度1Qの14.1%から比べると15.7%とサービス部門の比率は伸びています。
サービス部門に関するクックのEarning Callでの言及は以下です。Appleストアが好調なようですね。
CFOからも以下の定量的な発表がありました。
6.CF(CFと株主還元の状況)
営業CF:46,966M
投資CF:△16,106M
財務CF:△28,159M
稼いだ営業利益で投資と配当並びに自社株買をまかなっているっという健全な状態ですね。
因みに純利益は34,630Mなので、純利益に比して大きな営業CFを生み出しているということになります。
自社株買と配当金の総額は以下の通り順調に増加しています。
総還元性向は100%を超える高い水準が継続しています。
以下の通り順調に株式数は減少しており、株価が下落すれば自社株買が捗り結果的に将来的に株主にとっては大きな価値をもたらすこととなります。
7.財務状況
総負債比率は右肩上がりですがDebtは以下の金額となります。
流動:11,169M
固定:106,629M
合計:117,798M
昨年度1年間の営業CFが104,038Mということで1年間の営業CFで返済可能な水準であり特段気にする水準ではありません。
また、支払い金利も売上123,945Mに対して営業外損が247Mと2%程度であることを考えると大したレベルではありません。(営業外損の内数なので正確にはわかりませんが)
8.Earning Call
Earning Callについては1-7に盛り込んでいます。全文を知りたい方は以下をご覧ください。
ここから先は
¥ 400
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?