【TSM/2022/1Q決算速報】2022年第1四半期の結果は売上◎、EPS◎、ガイダンス△。
(全文無料で読めます)
最初の更新からEarning CallとCANSLIM分析を盛り込んで更新しています。
(TSMの会社概要・歴史・ビジネスモデル考察は以下を参照してください。)
「Taiwan Semi Conductor Manufacturing(ティッカーシンボル:TSM)」のQ1-2021の結果が出ました。
以下は週足ですが、株価は失速しており200MA(黒)と50MA(赤)を下回って推移しています。今回の決算は上昇の起爆剤になれるかという重要な決算でした。
結果は以下となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※YoY = year over year(前年同期比)
1Q決算速報
売上◎
17.57B YoY35.9% vs 予想17.31B
EPS ◎
1.40 YoY45.83% vs 予想1.33
ガイダンス
2Q売上予想 △
17.6B-18.2B (中央値17.9B) vs 予想18.0B
【各種利益率】
売上総利益率55.6%(前Q 52.7%)
営業利益率45.6%(前Q 45.6%)
純利益率41.3% (前Q41.3%)
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
では詳しく見ていきましょう。Earnings callの内容も付け加えてお伝えしています。
1. Revenue(売上高)
Q1-2022:売上$17.57B/YoY+35.9%増(アナリスト予想:$ 17.3B)。
順調に売上高を伸ばしていることが見て取れます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■ 売上推移
※YoY = year over year(前年同期比)
Q2-2020:$10.38B(YoY +34.07%)
Q3-2020:$12.13B(YoY +29.18%)
Q4-2020:$12.67B(YoY +21.95%)
Q1-2021:$12.91B(YoY +25.35%)
Q2-2021:$13.29(YoY +27.96%)
Q3-2021:$14.87(YoY +22.60%)
Q4-2021:$15.73B (YoY+24.14%)
Q1-2022:$17.57B (YoY+35.9%)
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
ここにきて成長が加速しておるな!
management reportには以下のように記されています。
また、Earnings CallではCEOから以下のコメントが出ていました。
確かに後のKPIの項目でもお伝えしますがTSMは主力を担っているHPC(High Performance computing)の成長率が引き続き堅調に推移し、売上をのばしています。
2.利益率の推移 (売上総利益・営業利益率・純利益率)
各種利益率は以下の通りの推移となっています。
売上総利益率55.6%(前4Q 52.7%)
営業利益率45.6%(前4Q 45.6%)
純利益率41.3% (前4Q41.3%)
全ての利益率が上昇しています。
management reportのコメントは以下です。普通に収益体質が改善していることが読み取れますね。
また、営業利益率の改善に関しては前Qにワクチン寄付をおこなったことによる反動増の影響もあると述べられています。
Earnings Callでも述べられておるがROEは36.2%という高水準になっておる!
茶の湯TIME:サプライチェーン問題とインフレについて
世界が気にしておるサプライチェーン問題とインフレについてもEarnings Callで言及がなされています。
着実に対策を実施し、今年度の影響は少ないと考えているとのことじゃ!
またQ&AセッションではインフレについてCEOより以下の自信をのぞかせるコメントもでてきました。
3.EPS(1株当たりの当期純利益)
Q4-2021:(non-GAAP)EPSは$1.40/YoY+45.83%(アナリスト予想$1.33)
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■ EPS推移
※YoY = year over year(前年同期比)
Q2-2020:$0.78(YoY +90.24%)
Q3-2020:$0.90(YoY +45.16%)
Q4-2020:$0.97(YoY +32.88%)
Q1-2021:$0.96B(YoY +28.00%)
Q2-2021:$0.93(YoY +19.23%)
Q3-2021:$1.08 (YoY +20.0%)
Q4-2021:$1.15 (YoY +18.56%)
Q1-2022:$1.40 (YoY +45.83%)
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
4.ガイダンス
2Qのガイダンスが発表されています。
わかりやすく纏めたものが以下となります。
中央値ベースでは売上予想はYahoo financeの予想18Bにわずかに届かずですが、売上総利益率や営業利益率の改善が予想されています。
CEOからガイダンスについて以下の点が述べられています。
CEOコメントから力強い需要と今事業年度の成長が見込まれていることが読み取れるの!
CFOからはEarnings Callで以下のコメントが出ています。
5.TSMCのKPI
◇研究開発費
TSMCは技術的に他社を突き放すために常に研究開発費を費やしています。直近、研究開発費の成長率は下がっていましたが今期再度加速させています。
研究開発費こそがTSMCの圧倒的な地位を築いています。引き続き先進技術の開発に期待したいところですね。
TSMCは現在世界で唯一5ナノメートルプロセスを実現して2022年には4nm、3nmを世界に先駆けて開発することを想定しています。
◇プロセスノード毎の売上比率の推移
また、プロセスノード毎の売上比率は以下の通りとなっています。
プロセスノード毎の売上()は前4Q
5nm 20% (23%)
7nm 30% (27%)
それ以外50%
最も7nmの需要が大きいことがわかりますね。前4Qに引き続き7nm以下のアドバンステクノロジーが売上の50%となっています。
2022年に導入が見込まれている3nmについてはCEOから以下のコメントが出ています。
また更にそのさきの2ナノメートルについても言及がありました。
◇各セグメント毎の売上比率と成長率
各セグメント毎の売上比率と成長率を見ていきましょう。
4QのEarnings callで示されておった通り、High Performance ComputingとAutomotiveが成長を牽引しておるな。スマホの成長が鈍化しているのが懸念されるところじゃ。
各セグメントの構成比率と成長率(QoQ) ()は前4Q
Smartphone 構成比率40% (44%)
成長率+1% (+7%)
HPC 構成比率41% (37%)
成長率 +26% (+3%)
IoT 構成比率8% (9%)
成長率 +5% (+3%)
Automotive 構成比率5% (4%)
成長率+26% (+10%)
DCE 構成比率3% (3%)
成長率 +8% (+2%)
Others 構成比率3% (3%)
成長率 +9% (+22%)
6. CF (営業CF,投資CF,財務CF)
CFについてみていきます。
営業CFは減価償却費が多額にのぼることから純利益よりも大きい値になります。基本的には営業CFで投資CFをまかなっている構造となります。
1QのCFは以下の通りです。
営業CF:13,314M
投資CF:△10,305M
財務CF:△683M
純利益が7,257Mであることを考えると、純利益を大きく上回る営業CFを得ていることが分かります。これは減価償却費が多く発生しているためです。
また、財務CFのマイナス項目(つまり支払い項目)として配当金があります。TSMは累進配当性ではありませんが株主に配当金を還元しています。
株価が上昇してきていることもあり、現在の配当利回りは1.9%という水準になっています。
7. 財務状況
TSMCの財務状況を見ていきましょう。以下は総負債比率ですが、上昇傾向にあります。ただ、金利に関しては売上17,567Mに対して17Mと全く収益を圧迫していないので然程気にする必要はありません。
8.Earnings Call
Earnings Callの和訳全文は以下です。重要な点は1-7に付け加えています。
ここから先は
¥ 400
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?