幕末エピソード10 「御用改めするね」と 君が言うキッカケになったから 八月十八日はイケダ記念日
幕末エピソード10をご覧ください。
ということは、おさらいですね。
将軍・家茂ちゃん、京都に行くことケッテー。
↓
将軍護るため『壬生浪士組』結成。のちの『新選組』。
↓
幕府「5月10日攘夷します」って言う。
↓
長州だけ5月10日にちゃんと外国攻撃する。
↓
で、仕返しされちゃう。
↓
薩摩、イギリスと戦う(薩英戦争)。
↓
薩摩とイギリス仲良くなっちゃう。
薩摩はイギリスと戦い、「こりゃ敵わねぇや! 仲良くしよ!」てな感じに方向転換します。
長州も外国たちと戦い……
長州「ガンガン攘夷いくぞぉぉーー!!」
長州はまったく懲りてません。
外国には負けたけど、京都での長州の勢いは健在だから、いまだイケイケ(逆に薩摩は京都でハブられてます。気になったら調べてみて! キーワードは"殺人事件"と"田中新兵衛")。
ただ、そんなイケイケ長州にも大きな不満がありました。
長州「オレたち攘夷したのに、他はどこもやらねーじゃねーか! こっちが外国と戦ってても見て見ぬふりで、幕府も他の藩も後に続かない! こうなったら……攘夷をやらざるを得ない状況を作り出してやる!」
体の成分が、水と攘夷で構成された
久坂玄瑞(長州のリーダー的存在)
さんや、
真木和泉(長州と行動してる久留米の志士)
さんは、過激な……それはそれは過激な計画を考えつくんです……。
その計画のタイトルは、
『孝明天皇の……奈良へのお出かけ』。
…………過激か?
過激です。この"旅のしおり"を見てください。
孝明天皇、奈良へお出かけ。
↓
神武天皇陵(じんむてんのうりょう。初代とされる天皇のお墓だよ)と、春日大社(神社だよ)で攘夷を誓ってもらう。
↓
攘夷の軍議(戦いの会議)を開いてもらう。
………………過激なのか?
過激なんです。この"計算式"を見てください。
『天皇がオフィシャルに攘夷を誓う』+『天皇が軍議を開く』=『天皇自らが戦いの指揮をとる!』
からの、
『もう幕府は戦いの指揮をとらなくていい!』=『もはや幕府なんていらねーよ!』
つまり、今回のお出かけが意味するのは……
久坂玄瑞「攘夷の戦いをしねー幕府なんて用無しだ! これからは天皇をトップとしたオレたちが攘夷を進めていく!」
真木和泉「幕府はそれに従ってもらうまでだ! ウダウダ言ってくるようなら…」
久坂&真木「滅ぼす!!」
ね、過激でしょ。
孝明天皇の大和行幸
(やまとぎょうこう。大和=奈良県。行幸=天皇が外出することだよ)
と呼ばれるこの行動には、「幕府の存在否定&なんならブッ壊す!」が含まれてたんです。
計画は、長州仲良し公家の三条実美さんたちによりグイグイ進められ、あとは実行の日を待つばかりとなります。
が、ここで1つ問題が。
この計画をちょーー嫌ってる人がいまして、それが何を隠そう、
孝明天皇だったんです。
天皇は外国人が大っキラいで攘夷をやりたいんですが、それは幕府の仕事だと思ってるんですね。
自分が戦いの先頭に立つことなんて、まったく望んでない。
重要なのが、孝明天皇は幕府が好きだし、幕府を頼りに思ってるんです。
だから幕府を倒すなんて、マジで意味がわからない。
これらの事から、孝明天皇が長州や尊攘派に抱いた感情は……
嫌悪感です——。
やがて、孝明天皇の思いと、長州へ向けられた怒りの集合体が……。
シュピーーン!!(効果音です)
合わさります。
会津藩「幕府を倒すだ? その前にこっちが長州ブチのめしてやるよ!」
薩摩藩「これ以上長州にデカい顔されてたまるかよ!」
水面下で手を結んだ会津と薩摩(と中川宮(なかがわのみや)さんて皇族)は決めたんです。
「長州にサプライズしてあげよ」って。
文久3年8月18日(1863年9月30日)
深夜から早朝にかけ、会津・薩摩によるサプライズの準備が完了。
スタンバイが整ったところで、
命令する人「三条さん。あんた今から外出禁止だ。それに人と会うのも禁止だ」
三条実美「…………え!?」
三条さんたち公家に禁止令が……。
不穏すぎる空気を感じた長州は、御所(天皇の住まい)を見てたまげます。
ズーーーーーン!!!
ズーーーーーーーン!!!
ズーーーーーーーーーン!!!
長州「い!!!!!」
2000を超える会津・薩摩の兵が、御所の門を守り固めていたんです(ほかの藩もいたよ)。
長州「な、な………なんじゃこりゃ!!」
アリ一匹くらいなら通れるけど、ハムスターだと絶対通れない厳戒態勢。
会津「長州は『堺町御門』の警備から外された!(御所にあるたくさんの門の警備を、いろんな藩が担当してたんだよ) 御所に入ることも許されん!!」
長州「な……! 聞いてないぞ!!」
薩摩「言ってない! 京都から立ち去れ!!」
一触即発。
ピーーーーーーン…………。
張り詰めた空気を"ツン"とつつけば、大爆発が起こりそうな、熱視線だけ交錯する戦い。
ジーーーーーーー…………。
長いにらみ合いの中で、長州は考えます。
長州「会津・薩摩を攻撃するのは、御所を攻撃するのと同じことになる。そしたらこっちが、朝敵(天皇・朝廷に反逆するヤツ。つまり完ペキな"悪")……。納得いかねー……!!」
攻撃!? 退散!? 長州ルーレットはこの2つをいったりきたり。
そしてついに……
ピピピピピピ……ピ…ピ…ピ……ピーーー!
長州「退散だぁーーーー!!」
会津・薩摩「オッシャーーーー!!」
会津&薩摩のサプライズは大成功を収めたんです。
久坂「三条さん、長州藩まで来てください! ここはいったん引き上げましょう!」
三条「聞いてないぞ!」
久坂「言ってねーし、オレも聞いてねーよ!」
雨の降り続く中、三条実美たち7人の公卿(くぎょう。エラい公家さん)が、長州藩へ下ったことを
七卿落ち(しちきょうおち)
と呼び、京都から過激な尊攘派がいっせいに追い出されたこのクーデターを
八月十八日の政変
と言います(脱藩したフリーの志士たちは、まとめて長州藩にご厄介になってます)。
さて、京都から尊攘派が一掃されたら、新たな政治体制の始まり。
朝廷は、京都に幕末オールスターを集めます。
『幕府の若手ツートップ』
一橋慶喜(将軍後見職)
松平容保(京都守護職)
『ほぼ四賢侯』
松平春嶽(前福井藩主)
山内容堂(前土佐藩主)
伊達宗城(前宇和島藩主)
島津久光(薩摩藩主・島津忠義のパパ)
このメンバーで、
「"会議"をして政治をやっていこう!」
というんだから、新しい。
この「議会とかやってこうぜ!」って考えを"公議政体論(こうぎせいたいろん)"っていうんで頭の片隅にでもどうぞ。
集められた6人は、『参預(さんよ)』って職に任命され、
参預会議
と呼ばれる話し合いがスタートします。
この会議でのテーマは2つ!
『長州について』
と、
『条約をナシにするなんて絶対ムリなんだけど、天皇は攘夷を望まれてる。うーん……。現実的にできるとすれば『開いた横浜の港をまた閉じる』ぐらいかな……でもどうする?』
です。
そして、ある日の会議。
パパ光(島津久光)「では、これまでのみなさんの意見をまとめると、『横浜港は開いたまま』ということでよろしいですか?」
松平春嶽「それが一番でしょうね」
伊達宗城「確かに」
パパ光「よかった。それでは満場一致で…」
一橋慶喜「いや、横浜港は閉じましょう」
パパ光「……あん?」
1人だけ「横浜閉じる」をブッ込んだ慶喜くん。
けど……この男も実は、"開国派"なんです。
では、なぜこのボンボンがいきなりこんなことを言い出したのでしょうか。慶喜くんの頭の中をご覧ください。
慶喜「ここで『横浜閉じよう!』って主張したら、朝廷を味方につけることができる。フフフ。それにだ……老中たちからあんなこと言われたら”閉じる”って言うしかねーよなぁ……(ここからさらに回想シーン)。
老中『慶喜さん、ちょっといいですか。横浜港は閉じてくださいね!』
慶喜『え!? ちょっと待ってください、みなさん開国には賛成のはずじゃ……?』
老中『賛成です。賛成ですが、問題はリーダーシップを取ってるのが、”薩摩”ってところです。ついこの間まで”長州"のヤツらにいいように扱われて、今度は"薩摩"の主張に乗っかる……これじゃ幕府に決定権がないみたいでしょ!』
慶喜『だ、だけど……』
老中『薩摩が"開く"なら、幕府は"閉じる"です! 聞き届けて頂けないなら、私たち……老中を辞職します!」
慶喜「えぇ!? ちょっと待っ……」
(回想おわり)
この国の未来より、自分たちのメンツの方が大事ってか……。なんて連中だ! でも辞められるのは困る! "閉じる"でいこう!」
こんなことがあったから、慶喜くんは「横浜港を閉じる」側にまわったんです。
春嶽「慶喜くん! 君もこの間まで開国を……」
慶喜「変わりました」
パパ光「………そもそも幕府が勝手に開国しといて、今度は港を閉じましょう……テメーの人生閉じてやろうか?」
慶喜「天皇のご意思を尊重したまでです……やってみろよポテトペアレント」
とにかく、パパ光と慶喜くんが大モメ。
見かねた中川宮さんが、「仲良くいこうぜ〜」とお酒の席を設けたのですが、酔っ払ってベロンベロンになった慶喜くんは……、
慶喜「中川宮さん。ころはんにん、ころ、この3人(パパ光、春嶽、宗城)はねぇ! この世でトップの、これ以上ない大バカ! そむりえ……悪知恵しか働かないひねくれ野郎ですよ! こんなヤツらとろーりんひる……将軍後見職、の、私を、一緒にしないでほしい!」
中川宮「ちょ、ちょっと! ……(3人の方をソッと見てみる)」
3人「(キレすぎて、青い炎)」
暴言吐いてKAIGI NO OWARI(「天下の大愚物、大奸物だ!」って言ったらしいっす)。
お互いの意見合わねーし……その意見を聞く朝廷は優柔不断だし……
参預たち「やってられっかーーーー!!」
全員『参預』辞めます(たった2ヶ月くらいで『参預会議』しゅーりょー)。
以上、『そして誰もいなくなった 京都編』でした。
と、思ってたら……
慶喜「やっぱ、京都の政治オレやるよ」
トラブル振りまいた慶喜くんがまさかの残留。
しかも、『将軍後見職』辞めて
禁裏御守衛総督(きんりごしゅえいそうとく。"禁裏"ってのは御所のことだよ)
っていう、スゲー"京都寄り"な役職に就任。
そこに、容保さんと、その弟くん
桑名藩主・松平定敬(まつだいらさだあき)
が加わって、
3人によるニューシステム
一会桑政権(いちかいそうせいけん。"一橋"、"会津"、"桑名"の頭文字からだね)
ってのが出来上がり、このあとの京都をギュウジっていくのでした。
エピローグ。
幕府から離れ、独自の政権を築いた一会桑。
かたや京都を追い出され、長州に引っ込んだ尊攘派は、政治や権力を遠い目で見ながら、みんな仲良くひっそりと暮らしましたとさ——。
ウソです。
そんなわけにはいきません。
尊攘派「京都戻るぞおらぁぁぁ!! またオレらの時代を取り戻すためになぁぁぁ!! 勢力挽回だ!!」
エピ(ローグ)るわけなかった。
尊攘派は京都に舞い戻り、潜伏。復活の機会を伺い、モゾモゾと蠢いていたんです。
でもそんな動きをすると、"あのグループ"がソッコー反応。
ダンダラ模様で白く染め抜いた浅葱(あさぎ)色の羽織。
掲げる旗には『誠』の文字。
鉄の掟で統制された剣士集団。
新選組です(『八月十八日の政変』のあとに、名前変わって『新選組』になったよ)。
危険分子を排除するため、京都の町を捜索する彼らのアンテナに、『桝屋(ますや)』という商人が引っかかります。
局長近藤勇、副長土方歳三の拷問により、桝屋主人の正体は、尊攘派志士 古高俊太郎(ふるたかしゅんたろう)ということが発覚。
さらに、古高の口から驚くべき計画が語られます。
古高俊太郎「………強く……激しく風が吹く日を選び……御所に火を放つ」
近藤&土方「!!」
古高「……その混乱に乗じて…中川宮を幽閉し(どこかに閉じ込める)、一橋慶喜、松平容保を暗殺したあと……」
近藤&土方「…………」
古高「孝明天皇を長州へ連れ去る——」
近藤&土方「………ムチャクチャか!」
驚愕でした。
最初から最後まで全部悪いことしか言ってないから。
一つ一つのパンチが強すぎる、史上最悪のギャラクシークーデターです。
五感がフル動員で警鐘を鳴らしている。
尊攘派の集会場所を見つけて、計画を未然に阻止しなけりゃ……
何もかもが終わる——。
新選組総員、出動。
近藤と土方は探索チームを2手に分けます。
鴨川の西を近藤隊10名。東を土方隊24名。
焦燥に駆られながら、旅宿を一軒一軒シラミつぶしにあたっていく2つの隊。
近藤隊が
『池田屋』という宿に着いたとき、その瞬間は訪れます。
沖田総司、永倉新八、藤堂平助と共に、池田屋の中に入る近藤(他の隊士は屋外で見張り)。
近藤「主人はいるか! 御用改め(家宅捜索)だ!」
近藤の言葉は池田屋主人の虚を衝き、彼から一切のカムフラージュを削ぎ落とします。
焦った主人が"上"に放った言葉は、今後の展開を決定づけたのです。
池田屋主人「みなさま! 旅客調べでございます!!」
近藤たちは瞬時に悟ります。
敵が……2階にいる!!
目一杯開いた瞳孔を携え、裏階段を駆け上がる近藤と沖田。
思いが先にたどり着き、体が遅れてやってきた2階の奥座敷には、20人以上の尊攘志士が抜刀して待ち構えていたのでした。
近藤「御用改めだあぁぁ!!! 歯向かえば、容赦なく斬り捨てる!!!」
即座に状況を把握した志士たち。
近藤の絶叫が合図となったかのように、大多数の志士が裏庭に飛び降り、その場から逃亡。
沖田「ここはオレが引き受けた! 近藤さんは下へ!」
近藤は沖田の言葉ですぐさま階下へ向かいます。
志士「ぅああああーーーー!!」
ザンッ!!!
襲ってきた志士を、難なく斬り捨てる沖田。
たじろぐ志士たちに次の動作を仕掛けようとしたその時、
沖田「ウッ…クフッ…ぅ……ブハッ!!」
肺結核を患っていた沖田は血を吐き、その場にうずくまったのでした。
残っていた志士は、その隙に階下へと逃れます。
一方、グルンと場面かわり、一階での闘争。
額を割られた藤堂は、流れ出る血が目に入り、戦闘が困難な状態に陥っていました。
数人の敵を斬り倒した永倉が助けに入りますが、その永倉も目の前の敵に押され始めます。
劣勢が続く2人。最悪の結末がよぎりかけたその刹那、
ズシャッ!!!
沈んで行く志士の向こうに見えたのは、裏庭から仲間の危機に駆けつけた、近藤の姿でした。
沖田と藤堂は戦闘を行える状態ではなく、近藤が手にした刃はボロボロ。
永倉は左親指を負傷した上、刀も真っ二つに折れています。
戦況は最悪。だが、終わるわけにはいかない。
自分たちに課された使命はなんだ?
目の前の"悪"を駆逐してこその新選組。
貫くべき信念は今、この瞬間にある。
ここで終わるわけには……こんなところで終わるには……いかない……!!
土方隊「近藤さん!!!!!!」
絶体絶命の近藤隊の前に現れたのは、土方率いる別働隊。
新選組、完全復活。
そこから間もなく諸藩の兵士たちも到着し、池田屋をグルリと囲みます。
人数を得た新選組は息を吹き返し、残っている志士を次々と捕縛していったのでした。
尊攘派の野望を打ち砕き、新選組の名前を一躍有名にした、これが世に言う
池田屋事件
です(大まかな流れはこんな感じって言われてるけど、池田屋事件の内容や人数には諸説あります。当時は電気がないから暗くてよくわかんないもんね)。
この騒動で、
宮部鼎蔵(元・熊本藩士。松陰のお友達)
吉田稔麿(長州藩。松下村塾四天王の1人)
望月亀弥太(もちづきかめやた。元・土佐藩士)
など、尊攘派の優秀な人材が帰らぬ人に。
仲間たちの悲劇を知った長州藩、一言で表せば、"爆発"するんです。
その火の粉が向かった先はもちろん……。
ここから、長州の本格的な"大転落"が始まります。