![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34121104/rectangle_large_type_2_7340c1cb34dd29e79047b5ea9091572f.jpg?width=1200)
9月になれば〜季節の移ろい〜
肌に感じる風が変わりましたね。
風も香りも空も木々からもふと秋の訪れを感じるようになりました。

9月に入ると栴檀は冬支度の始まりになります。
季節の移ろいを感じながら支度をします。
座敷から御簾が外され襖になり、玄関の竹の衝立は片付けられ
もっと寒くなると火鉢の置き場所に変わります。

この衝立もそろそろおやすみです。
布団は夏布団から合い掛け布団になります。
器は秋一色になります。
栴檀「秋の御食事」
(最近は膝掛けの横にはマスク入れを置くようにしております。)
栴檀の秋、御食事では、食前酒が菊酒に変わります。
盃洗は真っ赤な紅葉模様。視覚で感じていただく「季」
紅葉にききょう、菊と菊葉。

料理を盛るとこんな感じになります。

焼きしめの器からは秋の深まりを感じます。
満月に見立てお料理を。
どんな料理にしましょうか?と御予約毎に変えています。
秋を表現した「季」の御食事もお楽しみに。
「季」を「器」で表現する
栴檀では、お客様に器も楽しんでいただきたいので
磁器と陶器、季節もの、漆器、作家もの、ガラスといろいろな種類の器を使うようにしております。
”器は料理の着物”
と言った魯山人の言葉は印象的です。
若い頃、私はとても焼き物に凝った時がありました。
興味を持てば行動してしまう私は、リュック背負って窯元や作家のところへ行ったり、個展を見に行ったりしました。
美しい京焼、柔らかい肌の志野焼、自然な焼きが興味深い備前焼きいろいろ見て回りました。
最初は高価なものが良いと思ってましたが、値段じゃなく”これが好き”と言えるようになりました。
”この器にこんな料理を盛ってみたい”と思うようになりました。
ある方が私におっしゃいました。
”良いもの見てたらいいものが分かるようになると。二流品ばかり見てると目が腐る。”
教えてくださった時は、あまり意味がわかりませんでしたが、今になって少し分かるようになりました。
若い時代から積み重ねてより本物を追求するようになれたからでしょうか。
今では自分の器の好みをハッキリ言えるようになりました。
そんな大好きな器に盛ります料理、こだわりがあります。
温かい物は器もしっかりと温めて冷たい物は器も氷水で冷やしてお出しします。
また手に取るスプーンやフォークも同じように温めてまた冷たくして、お客様が視覚や嗅覚だけでなく全身で感じていただけるように準備しております。小さなことですが、栴檀のこだわりであり、いつまでも守っていきたいことです。
季節は秋。食の秋や芸術の秋とも言われますね。
栴檀の「季」を表現したこだわりのお食事はもちろんですが、私の趣味である芸術についても皆様とお話ししたいです。
「器」で芸術を愉しめるようになり、器だけでなく書も絵も好きな物がたくさんの中から見つかるようになりました。
ぜひお話しいたしましょう。
本日もお読みいただきありがとうございます。
いいねやフォロー、ご紹介いただきましたら幸せです。
栴檀のこんな話が聴きたいなどありましたらコメントくださいね。
【栴檀:秋のおせち】
https://www.instagram.com/p/CExkGxBjzjh/?igshid=1fhgmqgwu007m
栴檀では季節に合わせて特別な仕出し料理をお作りしております。
お祝いの席に、ご褒美ごはんにいかがでしょうか?
御予約はお電話にてお願い致します。
【料理旅館 栴檀】
愛媛県松山市。料理旅館。温泉もあります。
日本の伝統と文化と心を五つの「き」、季・器・木・気・生に託して料理旅館「栴檀」は、華やぎと寛ぎであなたをおもてなしいたします。