![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145104475/rectangle_large_type_2_a9f7a010ef9e2879bb33133dd3d1ebad.jpeg?width=1200)
今年の猛暑はコレで乗り切りたい!!~軽量&超強風ハンディファン~
まだ6月だというのに今日も暑い!東京、今日は33度予想でしたが実際はどうでしたかね?梅雨入りしたのに、早々に梅雨明けという説も出てますね。
ここ数年、猛暑対策として毎年ハンディファン等を何かしら新調し続けています。もったいないと思いながらも、年々この世界、進化はしているようなので…。
昨年は、電池残量が分かるハンディファン、冷却プレート付きハンディファン、さらにはネッククーラーも買いました。
ハンディファンは何かの拍子に羽が一枚折れてしまい、回すと持ち手のところが必要以上にブルブル震えて使い物にならなくなってしまいました(泣)。捨てるのも惜しいので、結局家のトイレ専用に(笑)。
冷却プレート付きハンディファンは、"冷却プレート"は確かに冷たくておでこや首に当てると効果は抜群!でもそれを使うと電池の持ちが非常に悪くなるのと、3段階の風量MAXでも風が弱め…。
ネッククーラーは外で使うには重たいのがやはりネックになり、家で家事をする時に使用することに。
……ということで、今年はまたハンディファンを何か買おうとネットでいろいろ調べてみました。今年は「軽量」と「強い風量」に絞って決めることにしました。あとファンが簡単に折れなさそうなもの(笑)。
それでたどり着いたのがコレです!丸くてかわいいフォルムにも惹かれました。重さは145gと本当に軽くてビックリでした。しかもこれは羽が見えないので、羽が折れる心配はないです!
![](https://assets.st-note.com/img/1719211205360-HO0A91HbZa.jpg?width=1200)
この数字の「100」は電池残量です。今は"満充電"ということですね。電池残量見えるのは、やっぱり便利だったりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1719211218226-RAXJtdoNSn.jpg?width=1200)
風量を上げていくのが"ダイヤル式"で、グリグリ動かして微調整できるのがポイントですね。「1~100」まで風量調節できます。今は「風量50」ということですね。これくらいでも、かなり強力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1719211277109-OdT6RNia2s.jpg?width=1200)
ちなみに風量MAXはドライヤーレベルの風が来ます!こんなに小さくて軽量なのにパワーはすごいです。音はそこまで上げるとさすがに大きいですが、普通の風量の時には特にうるさすぎる感じはありません。
あと何気にここは優秀だと思うのが、電源ボタン長押しで電源が入るところです。カバンの中で勝手に電源が入る心配はありません。
外で過ごす時間や使用する状況によって、コレと冷却プレート付きハンディファンの"二刀流"で今年の夏は乗り切りたいと思っています!!