![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149470386/rectangle_large_type_2_744ef39497dcc68e8a2b13366830556b.png?width=1200)
突然ですが、皆さんは普段意識している言葉や座右の銘みたいなものってありますか?
私は「守破離」という言葉を意識することが多いんですけど…
ちなみに…
「守破離」とは武道などにおいて修行の段階を示したもの。
「守」は師匠や流派の教えを忠実に守り、型を確実にマスターする段階。
「破」は他の流派ややり方も学びつつ良いものを取り入れ、さらに発展させる段階。
「離」は学んだ流派から離れ、独自で新しいものを生み出し作り上げる段階。
この3つの段階を順々に進んでいくことで武道等に限らず、人間として成長するうえで重要な過程ともされています
これって、別に武道に限らず新しい事を始めたり仕事においても重要な段階だと思ってます
「守破離」の考えは特に仕事においては特に重要なことだと思っています
例えば、新入社員は入った会社のルールを覚えることから始まります。
入ってすぐに自分勝手に仕事できませんし、そもそもそんな自分勝手なやり方では結果も残せないはず
でも、新しく始めたときなどはきちんと型にはまっていたのに、ある程度慣れてきたら、つい自分のやり方でやってしまうことってありません?
自分もそうだし、他の人が勝手なやり方でやってしまい問題が起きるというようなこともありますよね…
「守」はある程度できる
でも、「破」をすっ飛ばして
「離」に行ってしまう場合が多いような気がします
自分のやり方もそうですが、仕事上でのやるべき段階を見極める時は特に「破」の段階をクリアしたのか?を見直すことが大切なような気がします