
U30で話してみない? #ジェンダー不平等【イベントレポ】
(公財)せんだい男女共同参画財団で発行している広報紙を題材に、日頃のもやもやを語り合うワークショップを行いました。
\日頃のもやもやを語り合おう/
— 仙台市男女共同参画推進センター(エル・パーク仙台、エル・ソーラ仙台) (@lpark_lsola) July 11, 2023
「U30で話してみない? #ジェンダー不平等」絶賛申込受付中!
●日時:8/22(火)15:30~16:50
●場所:エル・パーク仙台 市民活動スペース
●対象・定員:30歳以下の方、15名(先着順)
●参加費:無料
●申込はこちら:https://t.co/7m0csk9GBC pic.twitter.com/pcmsZ58voO

参加者の多くは大学生。これまでの学校生活やバイト、サークル、メディアやSNSコンテンツなどの話題で盛り上がりました。
日頃のもやもや・ざわざわ
昔からのアニメに登場する母親は専業主婦が多い
男性は自炊すると褒められるのに、女性はして当たり前と思われている
高校までは禁止されている化粧が、就活になると突然「マナー」だと言われる
「料理」「お花」などは女性のイメージと言われるけど、プロの世界になると男性ばかり
生理休暇が女性の特権と言われる…
保健室の先生は女性が多いけど、男女1人ずついた方がよい
「家内」「主人」の呼び方が気になる

参加者からの感想
当たり前だと思っていたことの中にも、実はたくさんのざわざわがあることに気付いた
イメージを勝手に作り上げてしまうことが、生きづらさにつながっているのでは
「男だから」「女だから」という固定観念がなくなり、あらゆる選択肢が広がったらいい
自分の意見がまとまっていなくても、声に出すと拾ってくれる人がいて考えをまとめることができた。声に出すのは大事だと思った
みなさんも学校や職場で、周りの友達や同僚と、日頃感じる「もやもや」「ざわざわ」を話してみませんか?
広報紙はエル・パーク仙台、エル・ソーラ仙台で無料配布中。ホームページからもダウンロードできます。
広報紙を使ったワークショップの出前講座はこちら
#みんなで考える #ジェンダー不平等 #世界は私たちが変えられる #声をあげる #ざわざわ #もやもや