
思いを届けて社会を変える with U30【イベントレポ】
わたしたちが日ごろ感じる悩みや身近な課題を、どうやって社会に届けていくのか。ゲストとともに、具体的なアプローチの仕方について考えました。
\申込受付中/
— 仙台市男女共同参画推進センター(エル・パーク仙台、エル・ソーラ仙台) (@lpark_lsola) February 22, 2022
『思いを届けて社会を変える with U30』
*日時 3月20日(日)13:30-15:00
*定員 30名
*ゲスト 櫻井彩乃氏(#男女共同参画ってなんですか 代表)@u30genderequal
*詳細・申込はこちら:https://t.co/ryMtrZiKei pic.twitter.com/734rOYucVY
ゲストは #男女共同参画ってなんですか 代表の櫻井彩乃さん。

「変えたい!」「実現したい!」と思うこと
ジェンダー平等は男女どちらにも関わることなのに、女性だけの問題にされてしまうこと
若い女性たちの専業主婦願望が強いこと
自分でも知らないうちに「家庭」と「キャリア」を天秤にかけてしまうこと
議会の半分を女性にしたい
性暴力にもっと関心を持ってもらいたい
男の子たちも生きやすい社会にしたい
声をあげる方法は様々
フラワーデモに参加し、同じ思いを持つ仲間を見つけた
国際女性デーに、街頭でミモザの花を配った
興味のあるニュースに自分の意見を添えて社内掲示板に投稿している
性暴力の被害者を支援するため、SNSで発信している
防災のために校内放送を導入して欲しいと先生に提案した
フェミニズムに縁がない人にも知ってもらえるよう、誰でも気軽に参加できるイベントを行った
有志で意見をまとめて、仙台市長宛に政策提言を行った
住んでいる地域の男女共同参画審議会に参加した
声をあげづらいのはなぜ?
モヤモヤするけど生きていけないほど困っているわけではないから、声をあげるより諦めてしまう
ジェンダー平等が進んでいない地方にいると、不平等が当たり前になってしまう
若い女性の専業主婦願望の裏には、女性の貧困の問題がある
生きやすい社会に変えていくために
女性の選択を『自己責任』と決めつけ、その背景にある問題を見逃してはいけない
同じ時代に生きていても共有できない価値観がある。当たり前だと思っていることについて、もっと気軽に話し合いたい
日頃感じる疑問をどんどん口にしていく
環境が考え方を変えてくれることもあるから、自分の身を置く環境を少し変えてみる
女性が抱える問題や今ある社会課題を考え続けることが大切
フェミニズムは女性だけのものじゃない。みんなで考えていきたい
櫻井さんより
少しずつ声をあげることが社会の大きなうねりにつながっていく。些細なことだと思っても、どんどん外に出して欲しい。
偏見は誰にでもあるけれど、誰かと話すことで気づけるもの。いろいろな人とコミュニケーションを取って、常に価値観の更新を!
あなたが「変えたい」「実現したい」と思うことはなんですか?
エル・パーク仙台では、今後もみなさんと話し合う場を作っていきます。
#みんなで考える #ジェンダー不平等 #世界は私たちが変えられる #フラワーデモ #政策提言 #パブリックコメント #声をあげる