見出し画像

日帰りで鼻中隔湾曲症と経鼻腔的翼突管神経切除の手術を受けた話 vol.2

vol. 1 では手術に至るまでの経緯を書きましたが、
vol.2 では、手術当日についてをお伝えしていきます。


手術はお昼ごろからだったので、術前の健診の際に、6時半までに朝食を済まし、術前までにOS-1を2本飲むように伝えられました。
水は2時間前までにストップだったかな…

鼻中隔湾曲症と経鼻腔的翼突管神経切手術前

お昼ごろになり病院へ向かい、受付を済まし、手術用の洋服に着替え、着圧ソックスを履き、血圧などを図った後に少々手術室に入るまで待ちました。全身麻酔を担当してくださる先生と、耳鼻咽喉科の先生がご挨拶に来てくださり、その後更に少し待った後に手術室に入りました。

まず全身麻酔と点滴用に針を刺され、その後すぐにすーっと眠りに入り、手術をしていただきました。13時くらいでしょうか…

鼻中隔湾曲症と経鼻腔的翼突管神経切手術後

目が覚めたのは14時過ぎ。
目が覚めてから、手術台から担架に移動し、休養室に移されました。
全身麻酔をしたにもかからず、目がぱっと開いたのを覚えています。

もう少し寝ましょう~と言われたのですが、かなり冴えていて全然眠れなかったです。
痛みとかはこの時点ではなかったと記憶してますが、鼻にパンパンに色々と入っているのが感じられ、口呼吸しかできませんでした。
その後、ナースの方に水が飲めるか、トイレに行けるかを確認していただき、洋服を着替えて、支払い。
12時30分に来院し、16時には退院。全身麻酔なのにすごい!
意外と普通に歩けたので、それにもびっくり。
薬局で処方された薬を受け取り、タクシーで帰宅…。

帰宅後

帰宅後しばらくしてディナータイムになり、薬を飲むためにご飯を食べました…が!鼻が詰まりすぎていて味が全く分からない…。
綿球は血で汚れるたびに変えなくてはいけなかったので、かなり消耗しました。

この辺りでかる~い痛み(違和感)を鼻の奥に感じるように。
鎮痛剤は、錠剤と下剤を処方してもらいました。
ナースの方に、痛くなり始めてから強い痛みに変わるのが早いので、
きそうな気配がある場合は早めに使って!と言われたので、取り敢えず両方使用。

シャワーも浴びることができ、疲れたし寝よう、と思ったのですが、夜になったあたりから痛みが顕著に。鎮痛剤を使用しても全く引かないので、鎮痛剤が効かない時は冷却材を!と聞いていたので、冷却材を鼻にあててみました。
確かに効果は良い感じに痛みが抑えられたのですが、鼻を抑えてるのでこのポーズでは寝られず…ということで、冷えピタを準備しておくことを推奨します。

手術当日に持っていくもの、必需品、あった方がいい物を以下にリスト可してみました。

持っていくもの

  • ティッシュ

  • マスク

  • マイナンバーカード

必需品

  • 綿球

  • ティッシュ

あった方がいい物

  • 加湿器 (口呼吸なので口がカピカピになります)

  • インスタントフード(おかゆ、カップスープなど)

  • 冷えピタ (鼻の痛み用。術後に熱が出る場合もあるようです)

  • 冷却材 (鼻の痛み用)

では、次回は最後、術後についてをVol 3.でお話していきます。

いいなと思ったら応援しよう!