見出し画像

私たちのカタチ③

2020年の秋にアメリカの早期大学(ここでは通称SR)に進学した息子が、コロナ禍での特別リモート授業を経て、この秋ようやく渡米しました。『私たちのカタチ』は、その直前にこれまでの18年間について親子でリフレクションしてみた対話シリーズです。

子どもはもちろん、親も、家族のカタチも、みんなそれぞれ違いますが、私たちのカタチがどなたかの参考だったり、仮に励みにでもなったりしたら、シェアして本当によかったと親子それぞれ嬉しく思います。

私たちのカタチの背景

7月生まれ:息子が在籍してきた(アメリカの)学校では、夏生まれは自動的に1学年繰り上がる。いわゆる「早生まれ」。
英語が主言語:家の中では英語、外では日本語、というバイリンガル育児と、英語での教育環境の結果、息子の主言語は英語に。日本語には強い苦手意識があるが、不安感が強く慎重で完璧主義であることも要因。
乳幼児期から見られた特徴:驚くほど慎重・観察者・安全と確信するまではほぼ動かない・職人気質・好奇心探究心旺盛・不安感が強い・過敏・心身の不安感や不快感は吐き気や嘔吐で表現される。
SR:知的好奇心旺盛で意欲ある高校生が、受験勉強に傾きがちな高校(主に後半)をスキップして受験・進学できるリベラルアーツの早期大学。新入生の平均年齢は16歳。16歳以下は、併設されたアカデミーで高校4年分の学習を2年で履修し、SR(四年制大学)に上がる。アカデミーで学びながらSRのコースを取ることも可能。尚、SRもアカデミーも通常はリモート授業は行っていない。

これは,四年制大学を11学年から開始,つまり2年飛び級する形態の学校で, 「早期カレッジ」 (early college)と呼ばれる。四年制のリベラルアーツ・カレッジ(教養専門の大学)として認可を受けているが,学生は11学年(一部 12学年)で入学する。 HS卒業の資格は得られず,大学の学位がそれに取って代わる。つまり2年間で(早ければ12学年修了時に)準学士の学位を取得して,4年間で四年制大学の学士 (B.A.: Bachelor of Arts) の学位を取得することができる。
ふつうのHSで学業優秀で意欲の高い生徒は,最後の2年間はやりがいを損なわれている,あるいはSAT(大学入試用の標準学カテスト)等の大学受験準備で時間と労力を浪費している。そこでその代わりに大学の教養課程の授業を履修して学習のやりがいを高める。16歳で大学の学習を始めても間題なく,学業と杜会生活のニーズを満たすのだ,という理念がある。

出典
松村愓隆. 早期カレッジ・ハイスクールの興隆:高卒時の準学士号取得で学習意欲を高める. 關西大學文學論集, 2005, 55(3), p. 101 - 117. (online), http://hdl.handle.net/10112/12541, (参照 2021-08-18)


このシリーズは親子の対話形式になります。(かぎかっこ=息子)


おうちSEM(旧SEM@home)

インターをやめてから初めて勉強を始めました。とくに算数・数学は、それまでのキャッチアップをしなくちゃならなかったね。

「うん。つらかった。それまで勉強というものをしたことがなかったから。でも数学は楽しかった。1年で3年分のキャッチアップと3年分のアクセラレートをして。あれは達成感があった」

インターに通い続けてたとしても、ミドルスクールからは勉強を始めてたはずでした。エレメンタリーではソーシャル面にフォーカスしていたから、家庭での学びも基本それまでの「なんちゃってSEM」しかしてなかったね。好きなことを好きなだけ(深掘り)する学び、いわゆるSEMのType 1とType 2を、当時は「ホームスクール」と名付けて遊んでいました。この「ホームスクール」は幼児期からずっとしてたね。

「そうそう。楽しかった」

でもアメリカの私立オンラインスクールのギフテッド校で勉強しているうちに、さまざまな要因から少しずつウツっぽくなっていったので、SEMを本格的に始めることにした。

「SEMはこの7年間で一番楽しかった」

本当に楽しそうだったね。生き生き感が戻ってきた。

「オンラインスクールの勉強が、ただただweb上の問題集をずっとやってるような感じで、本当に面白くなかった。内容もrepetativeで表面的だと思ったし、先生やクラスメイトとの刺激的なディスカッションも、機会はあっても時差で難しくて、孤独だった。物凄くつらかった」

そうだったよね・・・アメリカ現地に住んでいればオフラインで集まる機会も設けられてたし、個人的に会うこともできたし、クラブ活動も自ら積極的に動けば交流の機会も作れたのだろうけど、難しかった。オンラインスクールで無理なら、と、日米関係なく交流できる場を必死に探したけど、social anxietyも悪化していって、八方塞がりだった。

「確かに自分でもどうしようもなかった」

本当に、この状況をどう打破すればいいのかと途方に暮れる毎日だったけども、コネチカット大学大学院で学んでいた才能伸長教育SEMなら、(カウンセリングやほかの対処法と合わせながら)キミの生気を取り戻せるかもしれないと思いました。創造的なアクティビティはtherapeutic な効果もあるというバウム教授の言葉も信じて、賭けました。生徒自身の「好き」を深く掘り下げる学びだし、主体的、創造的に学ぶことは昔から好きだったから、絶対に大丈夫と親子で本気で挑戦したよね。あの1年はphotography漬けで、楽しそうに取り組んでいるキミの姿を見て私も楽しかったし、ほっともしたし、学びについても新たに考えさせられました。

「撮影旅行や、日帰りの撮影ドライブも楽しかったし、そのプランニングも撮影自体も楽しかった。すべての要素が楽しかった。あの1年がこの10年間で一番楽しかったかもしれない」

SEMのType 3には欠かせないメンターはどうでしたか?

「メンターの人柄も(自分に合っていて)もちろん良かったし、プロフェッショナルと一緒に行動するなかで沢山学んだ。言葉では説明が難しいんだけど、メンターがいなかったら今自分が撮っている写真は撮れなかったと思う。経験あるプロと一緒に歩きまわって撮影することで、確実に「何か」を学んだんだよね。うまく言えないんだけど」

職人みたいな感じなのかな。

「わからない。そうかもしれない」

あのSEM Type 3プロジェクトのなかで苦手な箇所はあった?

「苦手というか、写真のウェブサイトを作る部分が苦しかった。あれはプラットフォームが悪かったと思う。違うプラットフォームを選んでたら苦しくなかったと思う」

人前に出るのが絶対いやな人だったのに、アートギャラリーでエキシビションをやりたいと自分から言い出したときは驚きました。どうして挑戦する気になったんだろう?

「あれは環境。よく知ってるギャラリーだったし、のんびりしていて、カジュアル(な雰囲気)だったから。あそこならぜひやりたいと思った」

SEMを終えて何か決定的に変わりましたか?

「写真をもっと本格的にやりたいと思うようになった。もっと上手になりたいって思う気持ちが強くなった」

SR・早期大学

ほかのチョイスもあったなかで、なぜSRは進学先としてOKだったんだろう? でもはじめはSRもピンときてなかったよね。卒業生の方が偶然日本を訪れていて、話を聞きに会いに行ったけども、じつは会いに行きたくないのはわかっていました。

「苦笑。SRには、キャンパス・ビジットして初めて行きたいと思った。いくら話を聞いても、実際に行ってみないと(自分に合うかどうかは)わからない。それまでもUSCとかUCLAとか行ったけど、自分の居場所ではないと思った」

私も実際に現地に連れていかないと(どの大学も)ダメだろうと思ったから連れて行きました。SRは「ここなら行きたい」と初めて言った大学だったよね。

「そうそう。行ってみて初めてここならいいと思った。大自然のなかにあるのもよかったし、学生数が圧倒的に少ないのもよかったし、東京で話した卒業生のEさんもそうだったけど、キャンパスで話したアドミンや生徒の人たちの感じもよかった。ここなら自分も大丈夫だと初めて思えた」

行きたいと思える場所に出会えて本当によかった。昨年度は渡米をあきらめてリモートで(SRライフを)体験することになったけど、実際どうでしたか?

「今のところの印象だけど、凄くいいと思う。Zoomだけは苦手でつらかったけど、現地に行ったら凄くいい感じだと思う。アカデミック面でもチャレンジングだし、大学全体の雰囲気とか、先生方の感じとか、生徒の印象もとても好ましかった。みんなsupportiveで親身になってくれたし、アコモデーションも可能な限りしてくれて、本当にありがたかった。人数が少ないし、早期大学だから(アコモデーション・合理的配慮が)あそこまで可能なのかもしれないけど」

同じクラスを取った生徒さん限定だけども、大丈夫そうだ(=話が合いそう)と思ったって言ってたね。

「なんかrelatableっていうか、自分の嫌いな感じの生徒がいない。ふつうに高校を楽しんでる生徒は(いくら優秀でも)あえて高校を中退してSRには来ないと思うんだけど、そういう意味合いでも自分と似たような感覚の子が多いんじゃないかなと思う。クラスでちょっと話した感じでも、意地悪そうな感じの子はいなかった。実際いるかもしれないけど、少ないと思う」

偶然1人部屋でよかったよね。

「1人部屋は本当に良かったと思う。社交とかで疲れたとき、ほかに休める場所がないから」

もしSRじゃなかったらダメだったと思う?

「今の自分にとってはSRがベスト・オプションだと思う。大学受験のための勉強だったり、広く浅くいろいろ学ぶよりも、早く自分の専門分野に集中したかったし、自分のこの性格や今まで育ってきた環境すべてを考えても、SRしかなかったと思う」

さいごに

最後に「おうちファシリテーター」のお母さんについて聞かせてください。二人三脚でずっとやってきたけど、これは嫌だったとか、強制されたなとか、何かありますか?

「いや、よかったと思う。強制的じゃないし、自分にとって一番やりやすく柔軟にやってくれたと思う。怒られたときも、まあそりゃ怒るだろうなって自分も納得することだったし、これはフェアじゃないなとか、そういうのもまったくなかった。確かにSRの卒業生に会うときとか強制だったし、キャンパス・ビジットも乗り気じゃなかったけど、実際に行って体感しなければ自分は受験する気持ちにならなかっただろうから、よくわかってるなと思う」

キミがギフテッド認定されてから無我夢中で暴走して大学院まで入ってギフテッド教育を学び始めてしまったことに関して、お母さんやり過ぎとか、何か思うことはありますか?

「まったくない」

笑。

「ただ、自分が大学に行くことで、そろそろギフテッドへの興味がなくなってきたんじゃないかなって。それだったら一時的な気持ちで大学院まで行っちゃって大丈夫?とは思う」

確かに今はギフテッドというよりSEMかも。その子の良さを引き出して伸ばしてその子らしく育てる、というのが楽しい。

「あぁ、それはいいね」

言い足りないことはない? 自分の青春時代を返せとか。はじめから日本語で育ててたら日本の学校でうまくいってたかもしれないのに、とか。

「笑。それはない。日本語で育てられてても、日本の学校に行ってても、言語や国は関係なく、正直自分はどこにもフィットインしなかったと思う」

一つだけ、もしかしてバイリンガル育児をしてなかったら、今のようなsocial anxietyになってなかったのかもしれない、と じつは思うことも何度かあったのね。それを言ってしまうと私の子育てを全否定することになるんだけど、でも本当はいつも思ってた。申し訳ないことをしてしまったのかもしれないと。

「もしかしてそれはあったかもしれないけど、でも今言ってもしょうがないことだし、正直自分はこういう性格だから、日本語でもそんなに変わらなかったと思う。英語圏だと確かに今よりsocial anxietyはマシにはなるけど、完全になくなるわけじゃないし。性格は(英語圏でも)このままだし」

バイリンガル育児している方々の話を見聞きすると、確かにいろいろな子がいるのね。どちらの言語も、たとえ間違っても全然はずかしがらずに話す子もいれば、小さい頃は両方話してたのに、幼稚園に行き始めた途端お友達と同じ言葉じゃないとイヤだと片方の言語を一切話さなくなる子もいる。だから子どもそれぞれなんだな、と思うこともあった。

「いろんな子がいるよ」

本当に。キミは私限定で英語だったよね。私以外の人には家族でも日本語、家の外でももちろん日本語だった。だから誰もキミが英語を話せるなんて思いもしなかった。私と話すときや英語圏になると英語だけになった。見事に分けてたね。不思議だった。

「うん。だから言語に関しては、今の自分をシェイプするのにあまり影響なかったんじゃないかなと思う。あったんだろうけど、ネガティブなインパクトはとくに自分は感じてないし、あのときああすれば、こうすれば、と言い始めるとキリがないから、これで良かったんだと思う。受け入れるのみ。もう変えられないし」

これからなら変えられるよ。Social anxietyも含めて、これから今よりずっと良くなると思う。

「ああ、これからはそうだね」

楽しみ。

「うん、楽しみ。どんなことが起こるんだろうって、そういう意味で楽しみ」

じゃあまた実際のキャンパス・ライフについて、秋か冬にでもインタビューさせてください。

「はい、わかりました」

リフレクション、長い時間ありがとうございました。

「ありがとうございました。笑」

+++++

おしまい

いいなと思ったら応援しよう!