新たな課題と目標~Twitterスペースの感想~
おはようございます☀️
伸びしろしかないアラサー女子のあゆみんです🍀
ついこの間まで猛暑で溶けそうだったのに、最近はぐずついた天候が多いですよね。
実は、梅雨明けしてなかったんじゃないかと疑いたくなります(笑)
適応障害発症後、気圧の変化に対応しきれなくなる日が多く、1日動けなくなることも・・・💦
でも少しずつ回復の兆しが見えてきたので頑張り過ぎず、のんびり治していきます!
今回のテーマは『新たな課題と目標』について書いていきます。
7月12日(火)に・・・Twitterスペースデビューしました🎤㊗️
おうち秘書サロンメンバーさんにお声掛けいただき実現!
「新人さん、いらっしゃ~い😊」というタイトルで
(どこかで聞いたこと・・・あるような・・・笑)
おうち秘書サロン入会して間もないメンバーに焦点を置き、Twitterスペースにてインタビュー形式で行う新企画です!
その新企画一発目のゲストとして、なんと私が選ばれちゃいました!
何でも理由が
『今、あゆみんがサロン内で熱い!』
と他のメンバーさんからの推薦だったそうです!
まさか自分が選ばれると思ってもみなかったので、ご連絡いただいた時
思わず『えっ、私でいいんですか!?』って返信してしまいました😓
でも内心は、自分の事を認知してもらえた嬉しさとTwitterスペースという未知の経験ができることへのワクワクでいっぱいでした💕
Twitterスペースの存在は以前から知っていて、時々リスナーとして参加していたこともありましたが、まさか自分が話す側に立つとは・・・。
人生何が起こるか分からないですねぇ~😎
そんな貴重な経験をした感想と今後の課題・目標について書こうと思います。
その壱 人と話す楽しさが戻ってきた!
Twitterスペースをしてまず感じたのが、人と話す楽しさ!😊
適応障害で休職後、一時期は人と話すことに恐怖心を抱くようになりました。
人と話すことが好きで入った販売業。
しかし適応障害の元凶にもなったのも、人とのコミュニケーションでした。
サロンでの会話は、ほぼテキストメッセージ。
なので、文章の書き方や言葉遣い、絵文字の有無等で自分を偽ることができます。
でも逆を言えば『本当の自分を知ってもらう』ことには向いていません。
この企画のお話をいただいた時
『もし自分のダメな部分がでたらどうしよう・・・。』
と不安になりました。
しかしいざ話してみると・・・
楽しい!😊😊😊😊
その一言でした。
サロンメンバーさんのナイス進行に見事に乗せられました。
そして、『やっぱり人と話すのが好きだ!』
と閉じ込めていた思いを開放してくれました!
その弐 声へのコンプレックス
私は、自分の幼稚な声が昔から嫌いでした。
このTwitterスペースの提案を受けると、自分の声を世間に晒すことになる。
自分の声にコンプレックスはあるけれど・・・・。
でもTwitterスペースのスピーカーになれる貴重な機会を逃したくない!
その気持ちが大きかったです。
結果・・・・・
やっぱり自分の声嫌だー---------!!!!!
喋っている時は全然気づきませんが、アーカイブを後日改めて聞いてみました。
対話だったからこそ、自分の幼稚な声が際立って聞こえました。
自分の声へのコンプレックスを克服するためには
とにかく自分の声を聴き、話し方の上手い人の真似をする!
以前おうち秘書サロン内の企画で『話し方講座』があり、私もその講座に参加しました。
その講師の方にアドバイスいただいたのが
『話し方の上手い人の真似をする』
このアドバイスを元に自分の声へのコンプレックスを克服しようと思います!
その参 リスナーへの配慮
今回の課題の2つ目は、リスナーへの配慮が足りなかったこと。
私は人と話すことは好きですが、人前で話すことは苦手です。
学校での発表、会社での研修・プレゼン等リスナーが多ければ多い程、緊張して脳内パニック状態になってしまいます。
今回のインタビュー企画には、事前アンケートが実はありました。
私はアンケートに対して詳しく書き、提出しました。
何故なら、当日自分が混乱して支離滅裂な話にならないようにするため。
そしてアンケート内容や回答を頭の中に叩き込みました。
そしてTwitterスペース当日・・・
支離滅裂は回避できたと思います。(あくまでも主観的ですが)
しかし改めてアーカイブを聞き直したところ
自分のことに必死過ぎて、リスナー配慮ができてない。
と感じました。
特に声のトーンに浮き沈みがあり、聞き取りにくい所が多々あったこと。
SNSという不特定多数が見て聞いている空間で、自分の身元が分かるようなことを話そうとしたり、この場にいない人の名を言おうとしたり。
そんな事をしたら自分だけでなく、名を出した方に迷惑が掛かることにまで、気が回っていませんでした。
このTwitterスペースを通じて、2点に関して本当に痛感しました。
今後の課題と目標
・自分の声へのコンプレックスの克服
→自分の声・話し方を聞きまくり分析する。
→話し方の見本を見つけ真似をする。
・リスナー配慮の欠如
→声のトーンはできるだけ一定にして、聞きやすくする。
→不特定多数の場では、自分の身元や他人の情報に関して注意を払う。
課題も多かったですが、Twitterスペースを経験して本当に良かったと思っています✨
そしてスペース後、たくさんの反応があり本当に嬉しかったです💕
またこのような機会に巡り合えるよう、日々活動し続けます!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます😊🙏
もしよろしければ、スキ❤を押していただければ、飛んで喜びます!
ではまた次回の記事で👋