![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143866375/rectangle_large_type_2_68fa8cf6db666c400b090dc46fa7bf58.png?width=1200)
キヤノンアネルバ、東北大と無加圧で異種材を接合可能な技術「ADB」を実用化 半導体SiC基板の薄化可能
発表日:2024年6月12日
概要
キヤノンアネルバと東北大学は、真空を利用した室温接合技術「原子拡散接合(ADB: Atomic Diffusion Bonding)」を実用化しました。この技術により、金属や酸化物、窒化物の薄膜を介して、あらゆる物質を無加圧で接合できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718229338717-zdK1pkpL81.png)
ADBは、高周波用のフィルター素子や、炭化ケイ素(SiC)ウエハーの薄化、光学部品、パワーデバイスなど、幅広い用途に活用できる技術です。
この技術は、接合する材質を鏡面研磨し、スパッタリングなどで金属などの薄膜を形成し、表面を活性化状態にすることで実現されます。活性化された接合面同士を触れさせるだけで、接合が可能です。
これは「原子再配列現象」によって、接触した原子が相手の原子格子に従って配列を変えるためです。接合後の薄膜の界面は判別できないほど強固に接合されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718229616629-pkMVNIjOlv.png?width=1200)
ADBの利点は以下2点です。
・あらゆる材料を接合できる
・室温で接合できる
特に異種材料の接合では、熱膨張率(CTE)の違いによる反りなどの問題が解消されます。例えば、半導体用基板の高性能化が進むにつれて、CTEの違いによる反りは大きな問題となりますが、ADBはこの問題を解決します。
接合に使用する薄膜は、金属膜や酸化膜、窒化膜など多岐にわたります。東北大学の研究者は、Ti(チタン)やAg(銀)などあらゆる金属薄膜を使った接合が可能だと述べています。
300mmのウエハーサイズの接合も量産レベルで可能で、半導体用の窒化ケイ素(SiN)膜などでは優れた熱伝導性と電気的絶縁性を持ちます。
金属膜のADBはすでにいくつかの用途で実用化されており、その一例がスマートフォンに多く搭載されている表面弾性波フィルター(SAWフィルター)です。ADBは、SAWフィルターの圧電体とその支持基板の接合に採用されています。
今後、ADBの有望な用途の一つは、SiCウエハーの薄化です。SiCは高価なため、ウエハーをできるだけ薄くする方法が求められています。ADBを用いて安価なSiCウエハー(キャリア)と高価な良質SiCウエハーを接合し、良質なウエハーをスライスすることで、多数のデバイスを作製できるようになります。また、キャリアとの接合により、デバイスの電力損失が減少し、性能が向上します。
![](https://assets.st-note.com/img/1718229521470-Kb9qMHZYXF.png?width=1200)
さらに、ADBはハイブリッド接合に応用できる可能性もあります。薄膜の厚さが非常に薄いため、電極材料の工夫や低温の熱処理と組み合わせることで、電極を接合できる可能性があります。
これにより、電極の上に薄膜を形成しつつ、電極接合が可能となるため、将来的には多様な応用が期待されます。
参考文献
おすすめ記事
https://note.com/semicontimes/n/nc04fc57b827e
https://note.com/semicontimes/n/n510c396acf97
https://note.com/semicontimes/n/n7b9bfa02acbd
#半導体 #半導体関連 #半導体株 #半導体って何 #半導体の基礎
#注目ニュース #ニュース #半導体ニュース #最新ニュース
# スキしてみて
いいなと思ったら応援しよう!
![半導体Times](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146049167/profile_4f9c6e2dbb6dccd878c8538d46ac684c.png?width=600&crop=1:1,smart)