見出し画像

労働基準法における『労働者』の判断基準とは?中小企業の事業主が知るべき判例のポイント

労働基準法上の「労働者」とは?

中小企業の事業主にとって、労働基準法上の「労働者」かどうかの判断は、従業員との関係や契約内容の構築において重要です。労働基準法における「労働者」とは、指揮命令のもとで業務に従事し、その対価として報酬を受ける人を指します。この労働者性の認定は、労働者に対する法的保護(最低賃金、労働時間管理、解雇の規制など)の対象となるかどうかに直結するため、正確な理解が求められます。


解雇無効を巡る争い

今回の事例は、美容師として働いていた原告が勤務先(被告)に対し、「解雇が無効である」として、雇用契約上の権利を有することの確認を求めたものです。美容師のような職種では、個人の技術や裁量で仕事を進めるケースが多く、雇用形態の認識が曖昧になりがちです。特に、本件では一部の契約内容が労働者性を否定するようなものであったため、原告が「労働者」といえるかどうかが争点となりました。

判例の判断ポイント

判例の判断では、以下のポイントが考慮されました。

1 指揮命令関係があったか否か

原告の業務遂行過程において、被告から具体的な指示がなかった点が注目されました。具体的には、顧客からの予約を受けるか否かを原告自身が判断しており、予約がない場合は自由に外出もしていました。このように指示や拘束がなかったことから、原告と被告の間に「指揮命令関係」を見出すことが難しいと判断されました。

2 報酬体系と社会保険の徴収

原告の報酬は毎月固定額で支払われており、業務の成果や売上によって変動するものではありませんでした。また、報酬は給与所得として源泉徴収され、雇用保険料も徴収されていたため、一見すると労働者性が認められる状況に見えます。しかし裁判所は、これが被告側の便宜的な措置であり、労働者性を推認する材料とはなりえないと判断しました。

さらに、原告の雇用契約には面接や採用といった手続きがなく、就業規則や服務規律も定められていませんでした。これは、原告が労働基準法等の規律に従うことが想定されていなかったことを示唆しているとされ、労働者性を否定する一因となりました。


労働者性が否定された理由

以上のポイントを総合的に考慮した結果、本判例では原告の労働者性を否定しました。指揮命令を受けない業務の独立性、報酬が一定額であることの便宜性、労働条件や就業規則の欠如が、労働者ではなく業務委託に近い形態であったと認められたのです。この事例は、報酬が固定で社会保険料が控除されるという条件が必ずしも労働者性の決定打にならないことを示しています。

中小企業事業主へのアドバイス

この事例から学べるように、労働者性の判断には、単に報酬の支払い形式だけでなく、実際の働き方や指揮命令の有無が重視されます。中小企業の事業主が従業員や業務委託者との関係を明確にするためには、以下の点に留意することが重要です。

  • 指揮命令の度合いを確認する:日々の業務において指示や拘束が必要かどうか、また独立して業務を行える環境を与えているかを確認しましょう。

  • 報酬体系の整備:報酬が勤怠に応じて支給されるようにしましょう。

  • 労働条件や就業規則の整備:労働者として雇用する場合、就業規則やサービス規律を明確に設けることが重要です。これにより、労働者性の認定が容易になるだけでなく、双方の責任範囲が明確になります。


まとめ

今回の判例から分かるように、労働者性は単純な条件だけで判断されず、総合的な働き方や待遇の観点から認定されます。通常、固定報酬や社会保険料の徴収がある場合、労働者性が認められるケースがほとんどです。そのため、本件のように労働者性が否定される事例は非常に珍しいですが、労働者性の判断基準の参考として重要な示唆を与えるものです。

中小企業の事業主としては、雇用関係をより明確にするために、指揮命令や報酬の設定、就業規則などの整備が欠かせません。労務管理の基礎として労働者性の判断基準を理解し、適切な労務環境を整備することが、トラブル回避の大きなポイントとなるでしょう。
このように労務管理に役立つ情報を、もっと手軽に受け取ってみませんか?今すぐ、公式LINEに登録して最新の情報をキャッチしましょう!

👉 公式LINE友達登録はこちら!



いいなと思ったら応援しよう!