![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118748440/rectangle_large_type_2_aec8489df8f2746fe1727423a487dc24.png?width=1200)
橋損傷のリハビリテーション(神経システムの理解、脳画像の診方、評価項目選定、治療戦略立案、治療の具体例)
脳卒中のリハビリテーションってめっちゃ悩みませんか?
脳卒中のリハビリテーションについては
・何をどのように評価していいかわからない
・評価結果をどのようにアプローチに繋げていいかわからない
・脳機能と症状との関係を捉えにくい
・脳のリハビリなのに気がつけば身体機能的なアプローチばかりしている
・脳画像をどのように臨床に活かせばよいかわからない
などなど、キリが無いほど悩み相談を受けることがあります。
実際の臨床では、脳画像を確認し、予測される機能障害との一致度を検討し、一致していない部分はどうしてかを考察する。
そして、損傷部位に応じた病態把握を行い、適切な評価手段を用いて評価し、結果を解釈しアプローチにつなげる、という流れが必要になります。
脳卒中のリハビリがよくわからない方の最大の共通点、それは、、、
「損傷部位における神経システムが、具体的にどのような問題として現れやすいか」を理解できていない事にあるんです。
脳卒中リハビリテーションで結果を出せないでいると
まず、自分が提供するリハビリテーションに自信を持てなくなります。
すると常に不安を抱えながらリハビリを行う事になるので、対象者への態度にも自信のなさが表れます。
「なんで私はうまく動けないんですか?」
と聞かれた際に、ごまかして説明してしまいがちになります。
もう悪循環真っ只中です。負のループです。
抜け出し方がわからなくなります。
「損傷部位別リハビリのポイント解説note」の出番です
このnoteは、臨床でよく遭遇する脳卒中の損傷部位に焦点を当てています。
損傷部位の脳画像の見方、神経システムの理解により、予測される症状を確認する。
そこから必要な評価が考えられ、評価結果に応じたアプローチが組み立てられる。
そのようなことを目指して作りました。
もちろん、症状には個人差がありますが、ベーシックな考え方ができるように内容が構成されています。
患者様に、症状の出方やアプローチの考え方を説明する際にも、もちろん使える内容になっています。
マガジンでは脳卒中損傷部位別の記事を確認できます
脳卒中リハビリテーションの臨床場面でよく遭遇する
・視床
・大脳基底核
・橋
・小脳
に対するリハビリテーションの考え方と実践についてのマガジンです。
脳画像の読影ができ、神経システムとの関係性の理解が進めば、なぜその症状が出現しているのかがわかります。
すると、評価や治療で行うべきことが把握できるようになります。
マガジンを購入していただくと、4部位がセットで 1480円となっています。
専門書はお値段が高く、少しでも皆様のお手元に渡りやすいと思われる値段設定にしました。
おかげさまでマガジン購入者100部突破しました。
貴重な時間を無駄にしないために、できるだけ端的に、臨床場面に活かせるような内容にしました。
私見も含まれているため、臨床応用する場合は慎重に行ってください。
このマガジンが皆様の臨床の手助けになれば幸いです。
脳卒中や高次脳機能障害に関するマガジン
橋の脳画像
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32777417/picture_pc_dfa9356d9044ef46dc4550ec2a1099ed.png?width=1200)
橋の脳画像を見ていく際には、橋上・中・下部のスライスレベルで考えていくと理解が深まる
よく見ると、各スライスレベルにおいて第四脳室の形が異なることがわかる
橋の前側(眼球側)は腹側(橋底部)と呼ばれ、橋の背側は橋蓋部と呼ばれる。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32777672/picture_pc_1e5c454106e06b9214b9e58f7356382c.png?width=1200)
橋上部の脳画像では、
・錐体路、橋小脳路
・内側毛帯
・網様体
・脊髄視床路
・内側縦束
・上小脳脚
の損傷の有無を確認することがポイント。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32779472/picture_pc_fe7bf534dcc8544b34ec620b3f334d61.png?width=1200)
橋中部の脳画像では、
・錐体路、橋小脳路
・内側毛帯
・網様体
・脊髄視床路
・内側縦束
・中小脳脚
・三叉神経核
の損傷の有無を確認することがポイント。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32780882/picture_pc_fa691a457aa765b76af965ee0dfa51e6.png?width=1200)
橋下部の脳画像では、
・錐体路、橋小脳路
・内側毛帯
・網様体
・脊髄視床路
・内側縦束
・前庭神経核
・顔面神経核
・外転神経核
の損傷の有無を確認することがポイント。
各部位の機能と役割
・錐体路:反対側四肢の随意運動
・橋小脳路:両側四肢の精緻運動
・内側毛帯:深部感覚、識別性触圧覚
・網様体:覚醒、筋緊張コントロール
・脊髄視床路:温痛覚、粗大触圧覚
・内側縦束:両側眼球運動の協調
・上小脳脚:同側四肢の精緻運動
・中小脳脚:同側四肢の精緻運動
・三叉神経核:顔面の感覚、咀嚼筋の運動
・前庭神経核:平衡機能
・顔面神経核:表情筋
・外転神経核:眼球運動
橋の内側と外側で出現する症状を考える
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?