おにぎりの化石がきっかけ? 6月18日は「おにぎりの日」
6月18日は「おにぎりの日」だそうです。
おにぎりに記念日があること自体知らなかったのですが、なぜ6月18日なんでしょうか。
どこかの食べ物屋さんが初めてメニューに「おにぎり」を出した日とか?…いやいや、そんなの特定するのは無理でしょう、と思って調べてみたところ、どうやらこの「おにぎりの日」には「おにぎりの化石」が関係しているようです。
日本最古のおにぎりが出土したとするのは、石川県の中能登町(旧鹿西町)。杉谷チャノバタケ遺跡というところから、おにぎり状に固まった炭化米が出土したそうです。
そこで中能登町は、町おこしのために「おにぎりの里」を制定。記念日も申請し、日本記念日協会に認定されて「おにぎりの日」が決まったそうです。
実際、中能登町のWebサイトでも「おにぎりの日」を記事として載せています。
では、「なぜ6月18日か」というところなのですが、これは中能登町の元々の名前「鹿西町(ろくせいちょう)」の「ろく」と、毎月18日が「米食の日」というところを合わせて6月18日にしたそうです。
毎月18日が米食の日だということも知りませんでした、僕は。ちなみになんで18日が米食の日かというのは、「米」という字を分解すると「十」と「八」。だから18日なんだそうです。
調べるといろいろと分かるものですね。
この「おにぎりの日」にあやかって、いろいろなところがおにぎり関連のツイートをしています。
普段は何気なく食べているおにぎり。
せっかくの「おにぎりの日」なので、今日のお昼ご飯にはおにぎりを食べるのもよいかもしれませんね。
手作りでも、コンビニのでも良いと思いますよ。