見出し画像

ゲーム作りをしている人は要チェック 「UNREAL FEST EXTREME 2022 SUMMER」

ゲーム作りを現在進行形で行っている人、もしくはゲーム作りに興味があり今後挑戦したいと思っている人などにとって朗報とも言えるイベントの発表がありました。

それが、ゲーム開発エンジンの一つ「Unreal Engine」の公式勉強会イベント、「UNREAL FEST EXTREME 2022 SUMMER」です。


ゲーム作り系のエンジンについて知らない方もいると思いますので、念のため「Unreal Engine」について引用を使って説明しておきます。

「Unreal Engine」(以下、UE)とは、アメリカのEpic Games(エピック ゲームズ)社が開発したソフトウェアで、 「Unity」と並ぶ業界のスタンダードとなっているゲームエンジンです。 ゲーム開発はもちろん、建物や自動車の設計のほか、映画、アニメーション、テレビ番組の制作など、幅広い分野で活用されています。

エンジンの名称となっている「Unreal」は、元々Epic GamesがリリースしたPC向けのFPS(First Person Shooter)のタイトルです。 このゲームを制作するために作られたミドルウェア=UEをライセンス販売したことが始まりで、3Dゲームの制作に必要な機能が充実していたことから、 世界中のゲーム開発会社が採用し、シェア拡大に足並みをそろえるようにバージョンアップを繰り返してきました。

Silicon Studio Agentより

有名どころでいうと「ファイナルファンタジーVIIリメイク」や「真・女神転生V」、「ストリートファイターV」や「鉄拳7」で使用されているような開発エンジンです。

ここまで聞くと、

「それって大がかりで本格的なゲームだけで使われているようなものじゃないの?」

と思われる方もいるかもしれませんが、「Unreal Engine」はインディーズゲームやWebサービスなど個人ユースでも使われているようなもので、世界中に多くのユーザーがいます。

その勉強会がYoutubeを通してオンラインで視聴できるのです。


開催期間は5月23日(月)から5月28日(土)までで、毎日夜の20時から1時間、Youtubeでゲームやノンゲームでの使用事例が説明されます。

その中には「鬼滅の刃ヒノカミ血風譚」や「真・女神転生V」と言ったタイトルもあり、「これはぜひ見ておきたい!」というユーザーもいるのではないでしょうか。


もちろんゲーム作りをやっていない方にとっても、普段自分たちが遊んでいるゲーム、触れているサービスなどはこのような感じで作られているんだ、ということを知ることのできる良い機会かと思います。

「平日の20時に見るのは難しい!」という方であっても、Youtubeというメディアを通してのイベントですので、放送終了後にアーカイブとして見ることが出来るのではないかと思われますので、大丈夫ではないでしょうか。
(※期間限定公開の可能性はある)

公式Youtubeチャンネル「Unreal Engine JP」では過去に行われたイベントの放送を見ることもできますので、あらかじめそちらを確認しておくのも良いかもしれません。


実際にゲーム作りをしている人たちの話を聞ける良いチャンス。この「UNREAL FEST EXTREME 2022 SUMMER」はゲーム作りをしている人たちは要チェックです。


いいなと思ったら応援しよう!