![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116448478/rectangle_large_type_2_335ceb8910031004d08cedaf6291ed62.jpeg?width=1200)
「ファミコン40周年記念サイト」 9月期の企画状況は?
任天堂の「ファミコン40周年記念サイト」が公開されて2ヵ月が経ちました。これまでのところを、行われた企画とともに今月も見ていきたいと思います。
ファミコン国民投票(第5回~9回)
「ファミコン40周年記念サイト」の人気企画……というか、もはやちゃんと生きて運営されているのはこの企画だけじゃないかとも思えるのがこちら、「ファミコン国民投票」です(う~ん、任天堂さんもうちょっと頑張ってほしい)。
前回の記事から1ヵ月間に行われた投票を見ていきましょう。
(※各投票3位まで)
第5回 「マイクを使う」といえば?
ビートたけし作 たけしの挑戦状
バンゲリング ベイ
ドラえもん
ファミコン本体のIIコンにあるマイク機能は有名なのですが、それをゲーム内容と絡めて有効に活用できているのはあまりないんですよね。
ゲーム攻略のためにカラオケを歌う必要がある「たけしの挑戦状」はかなりマイク機能を使えているソフトだと思います。
(※実際にはマイク機能を使わずともゲームを進めることはできる。詳しくは攻略サイトなどを調べてみてください。)
第6回 「スポーツゲーム」といえば?
プロ野球 ファミリースタジアム
ハイパーオリンピック
テニス
やっぱり野球ゲームの金字塔となると、ナムコの「ファミスタ」なんですよね。ハードが発達したプレステ以降の作品でなら「パワプロ」の方が一般的かもしれませんが、ファミコンの頃はなんといっても「ファミスタ」でした。
そこへ割って入ってきた「燃えプロ」もなかなかの出来でしたね。
第7回 「白いカセット」といえば?
ドラえもん
ファイナルファンタジーIII
バルーンファイト
もうこのテーマでは「ファイナルファンタジー」シリーズの独擅場でしょうね。初代からずっと「白」のイメージをずっと持ち続けていましたから(最近はあまりそうでもないが……)。
1位が「ドラえもん」になったのは、あえて王道から外れたいと望むユーザーの気持ちが“組織票”となって現れたのかもしれません(笑)。
第8回 「謎」といえば?
アトランチスの謎
トランスフォーマー コンボイの謎
謎の村雨城
このテーマは意見が割れたでしょうね。本当の意味で「謎」があるゲームを選ぶか、タイトルに「謎」の入ったゲームを選ぶか……。
結果的にはタイトルに「謎」の入ったゲームが上位を占めました。「アトランチス」や「コンボイの謎」はやっぱり記憶に残りやすいゲームだったんでしょうね。
第9回 「BGMがよかった」といえば?
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
悪魔城伝説
MOTHER
「ドラクエ」シリーズがやっぱり多くランクインしていますね。個人的に嬉しかったのは「悪魔城伝説」が入っているところ。このゲームのBGMはほんと良いんですよ。ファミコンとは思えない。この頃のコナミのゲームはBGMの良いものが多いですよね。
意外だったのは「MOTHER」が入ったところ。たしかに良いBGMだとは思うのですが、他の作品を抑えてまで、とは思いませんでした。
今回の「国民投票」は以上ですね。
現在受付中の投票は『「アドベンチャーゲーム」といえば?』となっています。「アドベンチャー」の解釈が人によって異なりますのでちょっと難しいのですが……果たしてどのような結果になりますでしょうか。
コバヤシ玩具店
動画企画として、芸人のケンドー・コバヤシさんをメインに据えた「コバヤシ玩具店」ですが、早くも更新ペースが滞ってきました。
次回3回目の更新は9月の21日予定だそうです。
内容的にちょっとダラダラ喋っているだけなので、もう少しゲーム画面とかを出したほうが良いのではないか、と思っています。少なくとも話に出てきているゲームの画面くらいはワイプで出してもらわないとイメージ湧かないですよね。
ファミコン全国一斉クイズ
月末日曜に行われていたはずの「全国一斉クイズ」も、次回は10月になってしまっています。
まぁ日曜日の関係もあるのでしょうけれど、ちょっとペースが……う~ん。
定期的に動いている企画は以上のようになっていますね。
なんかちょっと……このまんま変化なく一年やって終わりそうなので、ちょっと寂しい気がしますね。
「〇月に発売されたゲームはこれらだ!」とか一覧を出してくれたりしてもいいんですけどね。画面付きで。
(さすがに本数が多すぎるでしょうか……)
この「40周年記念サイト」への注目度も下がってきている気がするので、いちユーザーとしてもうちょっと何かやってくれると嬉しいな~と思います。
今回はこのへんで。
それでは、また。