見出し画像

SNSやYouTubeでセッション曲を学ぼう:効率的な予習・復習のススメ

こんにちは!ギタリストの飯田正樹です。
ジャムセッションのときに「この曲知らない…」「予習しておけばよかった!」と思った経験はありませんか? 近年ではSNSやYouTubeなど、音源や演奏動画が手軽に手に入る時代。実はセッションで演奏する曲を学ぶうえでも、これらのプラットフォームは非常に役立ちます。今回は、SNSやYouTube動画を使ったセッション曲の予習・復習についてお話しします。


SNSやYouTubeを活用するメリット

1. さまざまな演奏スタイルをチェックできる

セッションに向けて曲を覚えるとき、原曲の音源だけでなく、いろいろなアレンジ版をチェックすると演奏の幅が広がります。YouTubeにはプロからアマチュアまで多彩なバージョンがアップされているので、「こんなフレーズの入れ方もあるんだ!」という新しい発見があるかもしれません。

2. 曲の流れや構成を視覚で把握しやすい

譜面を読むのが苦手…という人でも、動画なら曲の盛り上がりどころやソロの入り、エンディングの流れを視覚的に把握できます。ギターの指板上でどのフレットを使っているかなど、映像から学べることは多いんです。

3. コメント欄やSNSのつながりで情報交換

「この曲のコード進行を教えてほしい」「どうやってアドリブしているの?」など、直接コメントをしてやりとりできるのもSNSやYouTubeの利点。同じ曲を練習している仲間や、すでに演奏経験のある人たちと情報交換することで、理解度がぐっと高まります。


予習のポイント

  1. まずは原曲や代表的な演奏を聴く
    曲の基本形を押さえるために、有名アーティストや公式音源などのいわゆる“定番”バージョンを聴くところから始めましょう。

  2. 自分に合ったテンポで練習できる動画を探す
    YouTubeで「スロー再生」機能を使ったり、ゆっくりしたテンポで解説してくれているチャンネルを活用すると、苦手な箇所を無理なく習得できます。

  3. キリの良い部分ごとに区切って覚える
    いきなり曲全体を覚えようとするとハードルが高いもの。イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、ソロパートといった感じでセクションごとに練習し、全体をつないでいきましょう。


復習のポイント

  1. セッション中に気になった箇所をメモする
    「このコード進行がうまく弾けなかった」「ソロの入りタイミングがずれた」など、気づいたことをスマホのメモにサッと残しておきます。

  2. セッション後に動画で振り返る
    SNSやYouTubeで同じ曲を改めて聴いて、「自分がつまずいたポイント」と照らし合わせましょう。自分なりに原因を分析すると次回の演奏がもっとスムーズになります。

  3. 録音や録画した自分の演奏をチェック
    セッションの音源や映像を残しておけるなら、後から客観的に見直すのがいちばんの上達への近道。「ここもう少し音量を絞ればよかったな」など、改善点が明確になります。


おわりに

SNSやYouTubeには、セッション曲の演奏例や解説が山ほどアップされています。事前の予習に使うのはもちろん、セッション後の復習や自分の演奏の改善にも大いに役立つはず。
時間や場所を選ばずに学べるオンラインの強みを存分に活かして、次回のジャムセッションではもっと余裕を持って楽しんでみてください。きっと「あ、これ前に動画で見たフレーズだ!」なんて瞬間が訪れて、さらに音楽の世界が広がるはずですよ!

僕が主催するセッションイベントについて

僕が月に1度、大塚のライブバー、LIVE × BAR ○で主催しているセッションイベントでは、初心者やセッション未経験の人でも安心して参加できる仕組みを大事にしています。セッションの日程については、イベントの公式Instagramや、僕のX(旧Twitter)で随時お知らせしています。初心者の方、セッションに慣れていない方も大歓迎!ぜひお気軽に遊びに来てくださいね!みんなでセッションやお話しをして楽しみましょう!

いいなと思ったら応援しよう!