
はじめましてと内弁慶
はじめまして! ”せっか”といいます!
1988年大阪生まれの大阪育ち。
小さい頃は恥ずかしがり屋の内弁慶、今ではあらまぁ図太くなっちゃってとそこそこスネ齧らせてもらってる実母に褒められるせっかちな3児の母です。照
我が子たちは長女7歳、長男と次男が5歳の双子、毎日笑ったり泣いたり怒ったり怒ったり(怒だけ2回言うた)して楽しく過ごしています。
3人寄ればおもろいことが起こるとはよく言うたもので(誰も言うてへん)、起こったおもろいことを母に報告しているだけの日々をもったいなく思い、おもろいことはお裾分けせなあかん精神でnoteを始めてみました。
ちょっとしたしょうもないことを綴っていこうと思っているので、小難しいことは頭に入らへん寝る前にでも覗いてもらったら嬉しいです。
さて、自己紹介してる途中で『内弁慶』って実のところなんやねんとふと思いました。
(小難しいこと言わへんいうたやんか。気になったんやからしゃーないやんか)
流行りのChatGPTくんに聞いてみよー。
「内弁慶(うちべんけい)」ってなーに?
家の中や身内の前では威張ったり強気に振る舞ったりするが、外では気が小さく大人しくなる人のことを指します。
### **語源**
「弁慶」は、源義経に仕えた武蔵坊弁慶という豪傑の僧侶の名前です。弁慶は力強く勇敢な人物として知られていますが、「内弁慶」の場合は、その強さが家庭内や身内の間だけに限られ、外では臆病になるという意味になります。
### **使い方の例**
- 彼は家では威張っているけど、外では大人しくて内弁慶だね。
- 会社では内弁慶で、上司の前では何も言えない。
対義語としては、外で強気に振る舞う「外弁慶(そとべんけい)」があります。
ほうほうほう。他の語源解説も見たけど別に弁慶が身内に威張り散らして外では臆病やったってわけではなさそうやな??
せやのに「内」付けられて身内の中だけ強かったら内弁慶!?
弁慶からしたらえらい迷惑な言葉やなと。
弁慶の泣き所も豪傑の弁慶でさえ泣いちゃう弱点のことやもんな。
ぜんぜんええ言葉ちゃうやん。いったい弁慶が何をしたんや。僧兵ってえらいんちゃうんか。
調べたのになんや弁慶がかわいそうなことしか分かりませんでした。弁慶に幸あれ。
それはさておき、私のキュートな頃の性格を受け継いでお子達もなかなかの内弁慶です。
とりわけ長女ちゃんは激しめです。
家では空耳韓国語で歌いながら流行りのアパーツアパツ♪を踊ってるんですが、旅行のお土産を学校の友達に渡しておいでって持たせても渡せなかったって帰ってきます。
なんでやねん。渡すだけやろがい!君もちょいちょいお土産もろて帰ってくるやろがい!
さすがの私もここまでの内弁慶ではなかったはず。
四十歳になっていきなり坊主にしてくりまんじゅう(byち●かわ)みたいになった夫くんにそれを報告したところ。
「あ~俺も渡されへんかったからめっちゃ分かるわぁ」
お ま え か
にわか内弁慶とガチ内弁慶が合わさったらそら内弁慶しか生まれてこーへんわ。
にわかの母もくりまんじゅうな父もいまや内弁慶のうの字もないふてこさなのできっとそれも今だけなのでしょう。
どんなふてこい大人になってくれるやら。
よければまた覗いてやってください。
どうぞよろしくお願いします!