見出し画像

Warmなひと。 Coolなひと。 人間の2大区分です

温かいひとだ。冷たいひとだ。

考えてみると、どうして肌や粘膜で感じる温覚で、人柄を判断しているのでしょうか。

アメリカの心理学者であるソロモン・アッシュは、1943年、温かい/冷たいという

軸が、第一印象を形作る上で、もっとも根底にあることを明らかにしました。

心理学の実験に頼らなくても、ことばとして、国を超えて、

温かいひと、冷たいひとという区別わけは、わたしたちの心の

奥底にあるように思います。

ちなみに温覚は、全身の皮膚、そして口の中、のどなどの粘膜にある温覚受容器が

温度を察知し、神経を通して脳に届いて、

温かいとか、冷たいとか感じるわけですよね。

温覚は、触覚と並ぶ皮膚感覚ですが、それがひとの評価の底にあることが面白いな。

見た目はいいけれど、冷たい性格とか、ガラガラ声だけど、温かい人柄とか。

視覚や聴覚のうわべでなく、もっと深い感覚がもっとも大切なのでしょうか。

ツルツルしたひと、ザラザラしたひと、ジメッとしたひと、カラッとしたひと、

皮膚感覚で、ひとを見ていくのもいいかもね。

話は変わりますが、食べもの屋さんとか、バーで、カウンター席にすわる。

すると、つい、手でカウンターをなでてしまいますね。

カウンターの素材によって、冷たかったり、温かみを感じたり、

無意識のうちに、お店の雰囲気を味わっています。

フシギなのは、モノについては、冷たくても、冷血漢とかは思わないこと。

大理石の冷たさ、白木の温かさ、それぞれをモノの特性として受け入れてしまう。

ああ、英語のcoolだと、冷たい、冷淡もありますが、

かっこいい、いかすといった意味もありますね。

日本語だと、涼やかなひとといわれれば、それはほめことばでしょうか。

たとえば、安倍晴明のようなひとかしらね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?