見出し画像

狭くなる親密圏。 オンライン同期が救う

『日経産業新聞』2021.1.29に掲載されました コロナ禍によって普及したテレワークを歓迎している人は多い。通勤が不要という理由もあるが、対面で人に会うことが減るからだ。「人づきあいは面倒くさい」という人の率は、過去20年余りで、23・2%から35・0%に上昇した(調査年は図参照・博報堂生活総研「生活定点」調査・首都圏と阪神圏・20歳〜69歳・2597人・訪問留置法)。「一人で行動するのが好き」という率は30・5%から37・5%に増加。一方、「友人は多いほどよい」と考える人は、57・2%から18・0%に下落した。親しみを感じる人間関係が減って、親密圏が狭くなった。前掲調査では、「パーティーを開くなど、友人を家に招くのが好き」「自分は誰とでも友達になれる」「家族ぐるみで付き合っている親しい家 (親戚以外)がある」「人と一緒にいる幸せを重視する」と言う人も減った。

親密圏が狭くなる中で注目されるのは「友達でも、間柄によって連絡の方法を意識して区別する」と答えた人が増えたこと。すでに3割近い人々が、電話・メール・各種のSNSを使い分けている。コロナ禍で、仕事上のオンライン会議のように、友人ともネットを活用して会話・食事会を行う人が急増した。興味深いのは、雑談に止まらず、同じテレビ番組・ゲームなどのコンテンツを楽しみながら、時間を共有していること。博報堂DYMPメディア環境研究所では、「オンライン同期」と名付けた。同研究所では、アメリカ・中国でも、同様の現象を取材。同時性と相互性がキーワードだと指摘する。同じコンテンツを見ながら、リアルタイムで語り合うのである。親密圏は狭くなったが、飛び地が出来ているのだ。人と人のネットワークが弱まると、社会は不安定になる。今後は、オンラインを活用した親密圏の拡大が求められる。その際、人々を集める求心力は、テレビ番組・映画・演劇・音楽などに加えて、オンラインツアー・ウェビナーなど多様なコンテンツ。世の中の問題を考える討論会・社会人向けの講座なども有望だろう。今後も、漫然とした人づきあいは、減っていくだろう。明瞭な関心を核にして親密圏は再編されていくと予想される。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?