
「酒米どころ岡山 雄町で味わう 地酒試飲会 in 東京」レポート
2025年2月9日、東京・新橋にある「とっとりおかやま新橋館」にて開催された「酒米どころ岡山 雄町で味わう 地酒試飲会 in 東京」にご招待いただきました。

岡山県産の酒米・「雄町」米で醸した日本酒を、8つの酒蔵が提供する貴重なイベント。日本酒ファンはもちろん、岡山県の魅力を知るきっかけとしても素晴らしい場でした。
8つの蔵元が集結
酒米どころ岡山 雄町で味わう地酒試飲会 in東京
📅 2025年2月9日(日)
📍とっとりおかやま新橋館 2階 @torioka.a.s
第1部:13:00~14:30
第2部:15:30~17:00
💴 入場料:2,000円(税込)
本イベントには岡山県を代表する8つの酒蔵が参加。
◎参加酒蔵
室町酒造(赤磐市) @sakuramuromachi_official
利守酒造(赤磐市) @akaiwaomachi
三冠酒造(倉敷市) @sankanshuzo
平喜酒造(浅口市) @hirakishuzo
嘉美心酒造(浅口市) @kamikokoroshuzo_official
山成酒造(井原市) @yamanari_shuzou
白菊酒造(高梁市) @taitenshiragiku
辻本店(真庭市) @gozenshu










それぞれの酒蔵が雄町米を生かした酒を出品し、参加者はじっくりと味わいながら飲み比べを楽しめました。
雄町米とは?

雄町米は160年以上前に発見された日本古来の原生種の酒米で、現在の「山田錦」や「五百万石」など、多くの酒米のルーツとなっています。
しかし、栽培が難しい品種であるため、全国的に作付けは少なく、現在では95%以上が岡山県産。
雄町で造られた日本酒は、
✅ ふくよかで円みのある旨み
✅ 幅のある複雑な味わい
✅ 深いコクと長い余韻
が特徴とされ、個性豊かな仕上がりになると言われています。
会場の様子

会場は、事前予約制で各回150名の2部制。 新酒の季節ということもあり、昨シーズンの熟成酒と今シーズンの新酒を飲み比べできるのも魅力でした。
試飲をしながら、 「岡山県のどんなところに酒蔵があるのですか?」 「この酒はどんな料理と合わせるのがいいですか?」 といった会話が生まれ、地域の魅力もしっかりと伝わるイベントとなっていました。
途中、お酒や酒蔵さんの説明のナビゲーター役として、岡山在住のライター・市田 真紀さんがマイクを持って酒蔵ブースを回りました。
酒蔵が愛読する業界専門誌「酒蔵萬流」のライター仲間であり、大先輩である市田さん。日本酒はもとより、雄町を中心とした田んぼへの取材もライフワークとするスペシャリストなので、より深みのある情報が来場者に届けられました。



岡山県産グルメも充実
酒だけでなく、岡山県産の特産品を味わえる試食ブースも大人気。






特産品の牡蠣やブランド和牛「おかやま和牛肉」が提供され、日本酒とのペアリングを楽しむことができました。
また、来場者特典として備前焼の酒器がプレゼント。

この備前焼の平盃には「ひだすき(緋襷)」模様が施されており、一点ごとに異なる表情を見せる美しい仕上がり。藁を巻いて焼成することで生まれる赤茶色の模様が特徴で、釉薬を使わない備前焼ならではの魅力を堪能できました。
岡山県グッズや海産物などの特産品が当たる、抽選会もおこなわれました。


イベントの印象と今後への期待
「はじめて岡山県のお酒をこんなに飲み比べた!」 「雄町米だけの試飲会は貴重!」 「美味しい!」
参加者からは、こうした感激の声が多く聞かれました。


第一回の開催ということもあり、会場の混雑など課題も見受けられましたが、それを上回る熱気と盛り上がりが印象的でした。
また、日本酒イベントはリピーターが多い傾向がありますが、今回の参加者は岡山県の地域ファンが多かったようで、新しい層の開拓にもつながったのではないでしょうか。

気に入った日本酒やおつまみが1階で購入できるのも、アンテナショップならではの魅力。 岡山のりは即完売だったそうです。
このような取り組みが続けば、岡山県の酒や食文化がさらに広がっていくはず。今後の第2回、3回の開催にも期待しています!

