マガジンのカバー画像

キャリアコラム

56
運営しているクリエイター

記事一覧

駐妻は3つ以上のコミュニティを持て!

駐妻は3つ以上のコミュニティを持て!

海外生活をしていると、世間の狭さに驚くこと、ありますよね。

海外に住む日本語圏の人達は本当にいい意味で助け合って支えあっている!
ほんっとにいい人が多い!!

が、濃いコミュニティだからこそ世間の狭さに驚くこともある。

中国語や、英語ができると、もう少しコミュニティ広がるんだけどオンリージャパニーズだと限界あるのよ。笑

良いことが大半!
でも、もちろん、悪いこともある。

そんな時に意識する

もっとみる
中国から、つながる、つなげる2025年に!

中国から、つながる、つなげる2025年に!

2025年も早くも7日目ですがいかがお過ごしでしょうか?
昨年はご縁と広がりの一年で、ご縁をいただいたみなさまに感謝しています!

昨年の経験から確信したことがあります。
「すべての経験は宝であり、過去、現在、未来すべての点が、私だけのライフキャリアという線につながっていく」ということ。

無駄だなと思っていること。こんなことしていて本当にいいの?という焦り。

そんな気持ちも全て含めて、私が主人

もっとみる
ご縁の2024年!ありがとうございました!

ご縁の2024年!ありがとうございました!

2024年、いかがでしたか?

今年は「ご縁」そして、「広がり」のあるの1年でした。

駐在員パートナーのキャリア支援団体であるキャリアカフェ中国への改名と代表就任と、活動の幅が飛躍したことがとても大きかったです!  

・上海日本商工倶楽部での講演
・日本経済新聞に掲載
・朝日新聞 withnews、GLOBE+
・Whenever大連
・コンシェルジュ上海
(敬称略)

特に後半は、少しでも多

もっとみる
あの人はすごいから、私とは違う。で目をつぶるな

あの人はすごいから、私とは違う。で目をつぶるな

いろんなところで活躍していて、メディアにまで掲載されて、キラキラして見えます。同じ駐在妻だけど、私とは元々が違いますね。
だから、私にはできません。

あらま!そんなご意見をありがとうございます。
私もあの人はすごいから、私には…と思うこともある。

でもね…

…んなわけあるかい!!!私とは違うから。
その言葉で終わらせてたらあかん!

気になってるってことは、今の自分に満足してないってこと。

もっとみる
AI時代の経験の価値

AI時代の経験の価値

AI時代はほんっとに革命的!

今note文章を書いてるけど、
さ、誰が書いてるでしょうか?笑

はい。一切AI使わない私自身です。笑

AI使わんのかーい。笑

でも生成AIの凄さは日々日々実感してる。

あーでもないこーでもないと、
悩んでた時間が嘘みたいに解決されることが多い。
効率上がりすぎ笑

特に考えていることの思考を、うまい感じに整理したりとか、整えたりするとかする時に、私はよく使っ

もっとみる
やりたいことが、突然降ってくる!という幻想

やりたいことが、突然降ってくる!という幻想

やりたいことが、わからない。
やりたいことが、見つからない。
いつかやりたいことが、見つかるといいな。

趣味も、仕事も、どんな場面でもどこでも聞く。

よく聞く言葉だけど、
その奥にある勘違いがある。
それは、

やりたいことが雷に打たれたように
パッと突然閃いて降ってくる!

そしてその降ってきたことを
ブレずに軸として持てる。

って期待。

…ごめんやけど、これは幻想だと思う。

人生は驚

もっとみる
ボランティア活動の可能性と限界

ボランティア活動の可能性と限界

夫の中国駐在に同行を機に
大好きだった仕事を辞めた。

ビザの関係で仕事はできないので、
北京で複数のボランティア活動をしている。

ボランティア活動って正直、
日本ではやってこなかった。

だから「仕事じゃない活動」が
「自分のワークキャリアにどう繋がるのか」見えなかった。

でも、今は、やればやるほど、
キャリア=人生そのもの、を豊かにするし、
ワークキャリアにプラスに繋がっていることこともわ

もっとみる
人生のターニングポイントとなる上海での出会い。

人生のターニングポイントとなる上海での出会い。

人生のターニングポイントとなる出会いってありますか?

私にも、視野を広げ、可能性を広げ続けてくれる出会いがあります。

夫の駐在同行先の上海で会社を経営されている日本人ママ、惠莉奈贸易の社長、深水エリナさんとの出会い。

私にとって間違いなくキャリアを切り拓くターニングポイントの一つです。

懐が広く、温かく、そして、激動の中国でビジネスを展開され続ける敏腕さ。

人としても、ビジネスパーソンと

もっとみる
知られていないんだよ。駐在員パートナーのキャリアの悩み。

知られていないんだよ。駐在員パートナーのキャリアの悩み。

パートナーの駐在に同行するために、仕事を辞めた人が8割。
私も辞めたくなかったけど、家族で過ごすために辞めた。今は納得してるけど、葛藤はもちろんあった。当事者だから、当たり前のようにこのキャリアの悩みは持っているし、声にしている。

でも、当事者ってちゃんと声を上げないと、
本当に知られることってないんだなってことに気付いた。

でも一人一人が声を上げるという行動をとってくれたことで大きく動いたこ

もっとみる
6年で6回。子連れ引越しストレスからの学び

6年で6回。子連れ引越しストレスからの学び

当たり前すぎるけど、
引越しってほんっとに疲れる。
ストレスフル。

この7年間で国内外合わせて
6回の子連れ引越しをしている。

三重→栃木→三重→
上海→大連→北京(今ここ)

この期間の間に、1ヶ月-2ヶ月間単位の
短期ステイ2回、3ヶ月間の
一時帰国も別途ある。
振り返ってみても半端ない。。笑

引越しって当日の搬出だけじゃなくて
予定目安日の数か月前から、
頭の中でずっと
引越しのことが

もっとみる
駐在同行生活を【かけがえのない経験に変える】ためのヒント:ホーチミンでの学び

駐在同行生活を【かけがえのない経験に変える】ためのヒント:ホーチミンでの学び

会いたい人に会いに行く旅。
ベトナムのホーチミンでの学びをシェアします。
【駐在同行生活をかけがえのない経験】
に変えるための最大の要素は、

「良き人との出会い」

結局、ここに尽きる。

上海からベトナムのホーチミンに
スライドしたAyakaちゃんの
日本への本帰国前に会い行きたい!
とベトナムホーチミンに行ってきました。
(国慶節のリベンジ旅行です笑)

ホーチミンに行けるならぜひお会いした

もっとみる
【アンケート結果公開】「再就職できるか不安」「パートナーと対等でなくなった」235名が回答

【アンケート結果公開】「再就職できるか不安」「パートナーと対等でなくなった」235名が回答

【アンケート結果公開】
「再就職できるか不安」「パートナーと対等でなくなった」235名が回答

-————
キャリアカフェ中国が今夏に実施しました「駐在同行家族の現状についてのアンケート」は、235名のかたにご回答いただきました。みなさまのご協力、心より感謝申し上げます。あらためまして、ありがとうございました。

アンケート結果を公開いたします。

-————

今回のアンケートは仕事やキャリアに

もっとみる
見通しが立てにくい。駐在同行家族のキャリアの悩み

見通しが立てにくい。駐在同行家族のキャリアの悩み

駐在同行家族がキャリアを描きにくい理由の中に、「将来の見通しを立てにくい」という特徴がある。

・いつ帰るかわからない
・どこに帰るかわからない
・また異動するかもしれない

夫の会社の辞令次第だからね。仕方ないけどね。

だいたいの任期を言い渡されて海外にきているけど、その通りにいくかどうかなんて
その時にならないとわからない不安定さがある。 

任期いつまでですか?
どこに戻る予定ですか?は

もっとみる
苦手を克服するより、得意を伸ばせ!

苦手を克服するより、得意を伸ばせ!

苦手を克服しよう。
って昔から言われてきた。
もちろん克服するために頑張る!

でも、限界あるよね?笑

苦手を克服するより、
得意を伸ばした方がいい。

そんな気付きをシェアします。

---

いつまで経っても私は
正確性が低い。。
ルーティンが苦手で
細かいことができない。

ついつい突っ走って
気を配った方がいい観点が
抜けがちなことも多い。。

細かさでいくと
印刷会社で営業してた時にも

もっとみる