中国・四国地方の石造物①:浄土寺宝篋印塔・五輪塔(伝・足利尊氏の墓)
名称:浄土寺宝篋印塔・五輪塔
伝承など:足利尊氏・直義の墓
所在地:広島県尾道市 浄土寺
坂の町として知られる尾道の浄土寺には多くの貴重な石造物が残るが、今回取り上げる石塔もそのうちの一つである。
境内の南側に二基並んで建っており、寺伝では向かって左側の宝篋印塔が足利尊氏、右側の五輪塔が足利直義の墓とされる。
どちらの石塔も無銘であるが、形式から鎌倉時代末期から南北朝時代前期の作と推定される。
そのため、尊氏・直義どちらの没年よりも年代的には古いものであり、伝承とは合致しない。
浄土寺は山陽地方でも屈指の名刹で、国宝の建造物(本堂・多宝塔)など多くの文化財を有しており、尊氏が九州に落ち延びる際に一時立ち寄った寺でもある。
同時には尊氏の肖像画も伝わっており、尊氏ゆかりの寺院であるために尊氏・直義兄弟の墓と言う伝承が生じたのであろう。
いづれにしても、二基とも貴重な石造物であり、特に宝篋印塔は端正な美しい塔で、中国地方でも屈指の名品である。
なお、浄土寺の境内には他にも貞和四年銘のある南北朝時代の宝篋印塔と宝塔(下の写真参照)があり、こちらの宝篋印塔は塔身の下に請台を置く「越智式」と呼ばれる形式で、これは瀬戸内海周辺にのみ見られる特殊な形態である(唯一の例外として、京都府京都市東山区の建仁寺塔頭久昌院にある、赤松円心の墓と伝承される宝篋印塔が越智式である)。