北関東の石造物㊸:雲谷寺五輪塔群(伝・新田義宗・船田経政・聖慶禅尼の墓)
名称:雲谷寺五輪塔群
伝承など:新田義宗・船田経政・聖慶禅尼の墓
所在地:群馬県沼田市白沢町 雲谷寺
新田義貞の三子である新田義宗は、父の死後も次兄・義興や従兄弟の脇屋義治らと南朝方の主力武将として各地で北朝方と抗戦していたが、応安元年に上野の沼田で敗死した(義興はそれ以前に武蔵の矢口渡で謀殺されている)。
義宗が戦死した場所は、後年「うつぶしの森」と呼ばれたが、これは彼がうつぶせに倒れた所を討たれたこと由来すると言う。
群馬県沼田市白沢町(旧・白沢村)高平にある白佐波神社が、「うつぶしの森」の場所で、社殿には義宗の像とされる木像が納められている。
神社北方の雲谷寺には、義宗の墓とされる五輪塔がある。
石塔は義宗の家臣・船田経政が建てたものと伝承され、かつて五輪塔は土中に埋まっていたが、墓地を造成する際に発見され、現在の場所にまつられたと言う。
三基ある五輪塔のうち、中央が義宗の墓(二枚目)、向かって右の五輪塔が経政の逆修塔(三枚目)とされ、左の五輪塔は銘文から聖慶禅尼と言う女性の墓(四枚目)と思われる。
各部がばらばらで発見されたため、当初からのパーツかどうかわからず、特に伝・義宗塔は地輪と水輪は南北朝時代のものであるが、火輪と空風輪は江戸時代の後補である。
聖慶禅尼の墓も、地輪には文和三年銘があるが乱積みの可能性が指摘されている。
唯一経政逆修塔のみが、当初からあったものと推定されるが、この石塔の地輪には応安三年銘があり、おそらく後世になってうつぶしの森が義宗が戦死地とされ、白佐波神社が整備されていく過程で、この五輪塔が義宗の墓と言うことになっていったのであろう。
あるいは、江戸時代の火輪と空風輪は、その頃に伝承が生まれたために形を整えるために追加されたのかも知れない(一緒に出土したと言うだけで全く関係ない石塔のパーツの可能性もあるが)。
#沼田市 #白沢町 #うつぶしの森 #新田義宗 #白佐波神社 #雲谷寺 #五輪塔 #史跡 #南北朝時代 #歴史 #日本史