中部地方の石造物㊾:万松寺宝篋印塔(織田信秀の墓)
名称:万松寺宝篋印塔



伝承など:織田信秀の墓
所在地:愛知県名古屋市栄区大須 万松寺
名古屋市の繁華街として知られる栄区大須のアーケード街にある万松寺は、織田信秀の菩提寺であり、映画やテレビドラマなどで若き日の織田信長が信秀の葬儀の際に抹香を位牌に投げつけるおなじみのシーンの舞台であるが、現在寺域は縮小されて近代的なコンクリート造りの本堂があるのみである。
そうした中で往時の姿をとどめるのが、織田信秀の墓とされる宝篋印塔である。
かつて信秀の墓は本堂の真裏にあったが(一枚目、二枚目)、近年本堂が改修された際に本堂の前面に移動した(三枚目 ただ現在はかなり高い場所に建っているため写真は撮りにくい)。
宝篋印塔は無銘であるが、室町時代後期~戦国時代前期の作と見て違和感なく、伝承と合わせて信秀の墓と見ても問題ないだろう(あるいは、信秀よりもやや前の織田一族の墓かも知れないが)。
宝篋印塔の形式は、岐阜県南部に見られる土岐・斎藤氏関連の宝篋印塔と共通するものがある。
一方、同じ愛知県の東海市や西尾市に所在する、中世の宝篋印塔の形式とは異なるものであり、例えば、下記リンクの西尾市花岳寺にある伝・吉良満義の墓の宝篋印塔(ただし現状は乱積みである)や、東海市運得寺の宝篋印塔は、笠の軒がやや反っており、隅飾りの形や石材・石質も異なっている(両者とも、万松寺の宝篋印塔よりもやや先行する作例と思われる)。
この点からするに、名古屋市内の宝篋印塔の形式は美濃からの伝播の影響を受けていると思われ、同じ愛知県尾張地方でも、南部の東海市や西尾市とは別の石塔文化圏であったことがうかがえる。