雑記:大雄寺の霊廟

米沢の上杉、秋田の佐竹、弘前の津軽など、東北地方の近世大名はその墓所として霊廟を採用することが多いが、その中でも特に仙台藩の伊達家は、江戸時代初期には藩主はもとより一門や家臣も多く霊廟を造立しており、全国でも珍しい事例である。

伊達本家の政宗・忠宗・綱宗の三代の霊廟の他に、伊達一門では涌谷伊達家(亘理元宗を祖とする家系)、亘理伊達家、水沢伊達家(留守政景を祖とする家系で、この家に関しては当主の廟ではなく、岩手県奥州市の日高神社境内に祖先廟が現存するのみ)、家臣では茂庭家などが霊廟(江戸中期に造立された家祖鬼庭良元以下三代の当主をまつる祖先廟的なもの)を造立しており、政宗夫人の陽徳院(田村氏)や、長女の天麟院(松平忠輝夫人、五郎八姫)の墓所も霊廟(ともに宮城県松島町に所在)である。

このうち宗家三代の霊廟は戦災で惜しくも焼失したが、他の霊廟は現存しており、そのうちの一つが宮城県亘理郡亘理町の大雄寺(読みは「だいおうじ」)の亘理伊達家廟である。

亘理伊達家は、政宗の祖父・晴宗の末弟である実元を祖とし、実元の子で片倉景綱と並んで政宗の側近として活躍した伊達成実を初代する家系である(成実は政宗と年齢は同世代であるが、政宗の父・輝宗の従弟に当たり、また実元夫人で成実の生母は晴宗の次女なので、成実にとって政宗は母方の従兄でもある)。

大雄寺の山門をくぐると正面に本堂、本堂の左側に墓地があり、墓地の一段高くなっている場所に伊達家の墓域がある。

この中で家祖の実元と初代の成実、五代実氏の墓所は霊廟で、それ以外の当主の墓は石塔である。

墓所の中心に建つ成実廟(下の写真二枚目、三枚目)は朱塗りの色鮮やかな霊廟で、内部には成実の木像が安置されており、毎年正月と八月に二回公開される。

廟の脇には成実に殉死した家臣の墓である五輪塔(下の写真四枚目)が並んでいて、これは仙台の政宗の霊廟・瑞鳳殿と同じである。

実元廟と実氏廟(下の写真五枚目、六枚目)は成実廟に比べると簡素な造りであるが、実元廟は江戸時代後期の天保年間に没後二百五十年に造立されたものである。

画像1
画像2
画像3
画像6
画像4
画像5
画像8
画像9

また城郭建築風の外観のJR亘理駅(下の写真)は、郷土資料館が併設されており、館内には大雄寺霊廟の模型や亘理伊達家関連の資料(伝・伊達成実所要の甲冑のレプリカなど)が展示されている。

#宮城県 #亘理町 #霊廟 #大雄寺 #亘理伊達家 #伊達実元 #伊達成実 #史跡 #歴史 #日本史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?