雑記:蒲生氏郷の故郷
近江商人の町の一つである日野は、蒲生家の城下町でもあり、信楽院は蒲生家の菩提寺である。
境内の墓地には、かつて日野の領主であり、後に伊勢松坂、次いで会津若松の大大名となった蒲生氏郷の遺髪塔と呼ばれる宝篋印塔がある。
宝篋印塔は乱積みで、原型をとどめていないが、それぞれのパーツは蒲生氏郷の時代よりも古いもので、遺髪塔は後付の伝承であろう。
パーツのうち塔身には、鎌倉時代後期の延慶元年銘(二枚目)があり、かつてこの場所に鎌倉時代の在銘宝篋印塔があったことを物語る。
なお、日野町のひばり野公園にはトレードマークの鯰尾の兜をかぶった蒲生氏郷の銅像がある。
また、同じ日野町の法雲寺には、氏郷の父・蒲生賢秀の墓とされる五輪塔(下の写真一枚目)があり、境内には鎌倉時代の宝篋印塔の笠を転用した手水鉢がある(下の写真二枚目)。
宝篋印塔は笠の大きさからするに、完存していたらかなりの大型塔であったと思われる。
#滋賀県 #日野町 #信楽院 #蒲生氏郷 #蒲生氏郷遺髪塔 #宝篋印塔 #法雲寺 #鎌倉時代 #銅像 #石塔 #歴史 #日本史