雑記:米沢藩上杉家の廟所と上杉謙信の供養塔
山形県の米沢市は、江戸時代を通じて上杉家の城下町であり、市内の上杉氏関連史跡については、こちらで以前に述べたことがある(下記参照)。
その際には紹介出来なかったが、米沢城の北西には上杉家歴代の廟所があり、「御廟所」と通称されている。
廟所は初代藩主上杉景勝から十一代斉定までの歴代藩主の霊廟が建ち並ぶが、初代から七代までは入母屋造り、八代以降は財政難を反映して簡素な宝形造りとなっている(下の写真三枚目が景勝廟)。




徳川将軍家を始め、江戸時代の大藩の藩主は廟所を営む事例が多く見られるが、多くは途中から石塔に切り替えたり、戦災で焼失したりしており(例えば福岡藩の黒田家や仙台藩の伊達家など)、形式の変化があるとは言え、歴代藩主の霊廟がほぼ完全な形で残っているのは非常に貴重な事例である。
また木立の中に一列に霊廟が並ぶ様は壮観であり、廟所内は厳かな雰囲気に包まれている。
藩主の霊廟の中央奥には、景勝の養父で米沢藩の家祖と言うべき戦国大名・上杉謙信の廟もある(下の写真二枚目が墓碑)。


元来謙信の遺体は、生前の姿そのままに甕に納められて春日山城本丸に安置され、その後上杉家の転封に伴い、会津若松城、米沢城と移転しており、江戸時代を通じて米沢城内に安置されていたが、明治期になって米沢城が解体されると、歴代藩主の廟所内に移された。
この来歴の通りだとすれば、この廟所が上杉謙信の遺体を安置する唯一の「墓所」と言える。
藩主の霊廟はいづれも廟内に五輪塔が納められており、これは林泉寺の藩主夫人や一門の石殿と同様の発想の形式であるから(「東北地方の石造物⑮」参照)、木製と石造塔の違いこそあれ、石殿藩主の廟の形式に合わせたものであろう。
なお、廟所に隣接する法音寺(下の写真)は米沢藩主の菩提寺で、元来は米沢城内(二の丸)にあったが、明治になって神仏分離令によって現在地に移った(米沢城内には謙信を祀る上杉神社が造立された)。
同寺は歴代藩主の位牌や、上杉謙信が信仰したと言う鎌倉時代の毘沙門天像(通称「泥足毘沙門天」)を祀り、これらは庫裏に申し出れば拝観も可能である(ただし、毘沙門天は厨子に納められていてかなり遠目での拝観であるが)。

また、廟所のやや東方にある千勝院もまた、上杉謙信が信仰したと言う毘沙門天像を祀る寺院であるが、こちらは「刀八毘沙門天」と言う獅子にまたがる四面十二臂(あるいは三面十臂)の異形の毘沙門天である(1991年の角川映画「天と地と」において謙信が信仰する毘沙門天が、この刀八毘沙門天である)。

上杉謙信は著名な戦国大名と言うこともあって、この米沢の廟以外にも、新潟県上越市などゆかりの地に墓と伝承される石塔や供養塔がある。
その中の一つが、現在は合併して群馬県みなかみ町になった月夜野町上津の如意寺に現存している(下の写真)。


本堂奥にある小型の宝篋印塔がそれで、現状では塔身が欠損しており、他の部分も乱積みの可能性があって造立当初の形を留めていないが、基礎には戦国時代末期の天正戊寅(六年)銘がある。
銘文によると、謙信の死から一ヶ月後に、謙信の家臣で上野国の沼田城の城代であった上野家成によって造立されたもので、家成は最初恕林寺と言う寺で謙信供養の法要を行い、その後で宝篋印塔は如意寺に移されたと言う。
銘文中には「造立石塔一基、奉為謙信法印」と言う文言があり、造立の趣旨が判明する石塔として貴重である。
前述のように、上杉謙信の墓や供養塔と伝わる石塔は各地にあるが、はっきりと謙信の供養塔と言うことがわかるものは、この如意寺の宝篋印塔が唯一のものであり、かつ謙信死後の最も早い時期に造立された石塔である。
#米沢市 #米沢藩 #上杉氏 #上杉謙信 #上杉景勝 #上杉家廟所 #霊廟 #宝篋印塔 #みなかみ町 #如意寺 #戦国時代 #江戸時代 #石塔 #歴史 #日本史