雑記:大和大納言の城下町

古くから大寺社の勢力が強い大和国では、中世においても守護が置かれない国であり、江戸時代になっても国内には三万石以下の小大名領ばかりであったが、例外的に十五万石の石高を誇った大和第一の大半が郡山藩である。

郡山藩は徳川綱吉の側近として知られる柳沢吉保の子・吉里が封ぜられて以降、江戸中期、後期は柳沢氏が領主であったが、その居城の大和郡山城は筒井氏、ついで大和の領主となった豊臣秀吉の弟・豊臣秀長によって整備された城である。

現在の郡山城の跡は、一部が郡山高校の敷地内となっているが、堀や石垣が残り、また城門や櫓の一部が復元されている。

画像1

天守台の石垣は豊臣秀長時代のもので、石仏や石塔を崩してその石材に当てている。

こうした代用は織田信長が足利義昭のために造営した二条御所の石垣が有名であり、信長の無神論者としての側面を物語るエピソードとされているが、実は石垣の石材に石造物を当てるのは、戦国時代には広く見られる現象であり、神仏への尊崇が厚い武将として信長の対極で語られることの多い武田信玄も行っている。

画像2

画像3

秀長はその官名から「大和大納言」の通称で知られ、秀吉の統一事業をよく助けた補佐役として名高いが、郡山市内にある彼の墓所はその通称にちなんで大納言塚と呼ばれている。

現在の大納言塚の白塀の中に建つ五輪塔は当時のものではなく、豊臣家滅亡後に荒廃していたものを春岳院(秀長の位牌所)の僧・栄隆らが江戸時代の安永六年に再建したものである。

画像4

画像5


#奈良県 #大和郡山市 #大和郡山城 #豊臣秀長 #大和大納言 #大納言塚 #五輪塔 #石塔 #柳沢吉里 #郡山藩 #歴史 #日本史

いいなと思ったら応援しよう!