中部地方の石造物⑳:霊山寺五輪塔(伝・平重盛の墓)、宝篋五輪群







名称:霊山寺五輪塔、宝篋五輪群
伝承など:平重盛の墓(五輪塔中央塔)
所在地:静岡県沼津市本郷町 霊山寺
沼津市の霊山寺(りょうぜんじ)は地元では「れいざんじ」と呼びならわされ、はっきりした創建年代は不明であるが、鎌倉時代中期にはその前身となる寺院が造られていたと考えられる。
霊山寺の歴史を物語る鎌倉時代の石塔群が境内墓地には残っており、中でも二メートルを超える巨大な五輪塔が中央に建つ三基の五輪塔は、鎌倉時代後期の作で、凝灰岩製で古様を示し、重量感と安定感のある優作である。
中央塔(二枚目)は古くから平重盛の墓と伝承されていたが、1956年の発掘調査の際に蔵骨器が発見され、そこに元亨三年の銘文があったことから、鎌倉時代後期の西大寺系の律宗の僧・成真大徳のものであることが判明し、五輪塔も彼の墓であろうと考えられる。
左右の小ぶりな五輪塔も、中央塔よりも造立年代は下るだろうが、鎌倉時代後期の作である。
なお、写真は数年前に撮影したものであり、現在は修復の際に落剥を防ぐために薬品が表面に塗られたために、少し石の色が変わってしまっている。
また、墓地内には静岡県内に多く見られる特殊形式の宝篋五輪(霊山寺の説明板には「変形宝篋印塔」とあり、宝篋印塔の一種と見なしているが、これを五輪塔と見るか宝篋印塔と見るかについては議論がある)が四基あり、そのうちの二基が在銘塔で、正和三年銘の塔(五枚目)と嘉元二年銘の塔(七枚目向かって左側)があり、中でも嘉元二年の石塔は在銘最古の宝篋五輪であり、静岡県内でも屈指の古塔である。
#静岡県 #沼津 #霊山寺 #五輪塔 #平重盛 #成真大徳 #宝篋五輪 #鎌倉時代 #石塔 #歴史 #日本史