![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40220742/rectangle_large_type_2_59c10b01a4f506598f02c49a69458003.jpg?width=1200)
元博報堂マンが語る「広告業界で働くということ」(第3話)
![スクリーンショット (3043)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40219651/picture_pc_37c32e9cf3a8648c29ba96c54a4c539c.png?width=1200)
【博報堂は激務なのか】
広告代理店の現場を語る、朝起きてから夜寝るまでの1日を
ぶっちゃけトーーク!(東京理科大→博報堂: 南さんVol.74)
博報堂で働いたのは5年半(2012-2017年秋)
部署異動は3回:
①国内大手メーカーのテレビ担当営業職 3年半
②博報堂子会社のインターネット広告 1年
③外資系化粧品メーカーのメディア全般 1年
OB訪問を疑似体験しよう!(パチパチ)
![スクリーンショット (3126)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40219763/picture_pc_0d6daf6c7e44bf5c5e1fe03e8dcc292d.png?width=1200)
実際に入社するとしても、必ず社員にOB訪問してリアルな働き方や給料などを確かめて!人間、本音と建前!詳しくは第一話「就活のニ軸」を読んで!
![スクリーンショット (3133)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40219824/picture_pc_00b2254218aff1b448482cc4e66bea34.png?width=1200)
正直、働き方改革の前は苦しかった!なんで23時に会社でエクセル叩いてるのかわからなかった!
2016年頃から行われた世の中の【働き方改革】の流れにより、博報堂も就労環境は平和になった! ※ただし所属チームによって、時期によって異なります。大型キャンペーンの前はバタバタになることも多々ある。
![スクリーンショット (3137)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40219847/picture_pc_3c961fcddaa621397d02ee2cafa8ea22.png?width=1200)
働き方改革で平和になったので、例えば、10時出社の19-20時退社。4年目以降は時間管理ではないので、働き方はフレキシブル。
![スクリーンショット (3142)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40220885/picture_pc_247f36793591ba791c4dfb08135d6991.png?width=1200)
ただし、夜型の生活の人が多い印象!
部署にもよるけど、夜間は日本の商習慣として会食(=飲み会)がある。そこで担当者間の関係が構築される。
![スクリーンショット (3148)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40219886/picture_pc_24c829966da29c863591dd7d8f06c6d4.png?width=1200)
メディアを担当する場合は、媒体社との関係づくりが特に重要。
※媒体社とは、テレビ局、雑誌社、Yahoo!などのWebメディアを運営する会社のこと。
![スクリーンショット (3147)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40219896/picture_pc_574a1424cfb95ce27c8e007ee3249116.png?width=1200)
なぜ担当者間の関係が重要になるか?
担当者との関係値が高ければ、定価で同じお金を払っても、競合代理店より「クオリティの高い枠」がもらえたりする!
メディアバイイングで多額のお金が動く広告業界。例えば、テレビのCM枠を買うだけで、年間で数百億円を使う広告主もいる(Buying)。※ちなみに「メディアバイイング費」とは別に「制作費」も掛けている。
![スクリーンショット (3140)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40220578/picture_pc_cdc233d9e7fd893a33931578cec705f9.png?width=1200)
現役の社員から直接話を聞いてみよう!
働き方は上司による。どんな会社であろうと、仕事は永遠に終わりが無いことなので、上司が「適切な止め時」を判断できるか。
仕事の止め時が判る上司の下に就ければ、メリハリをつけて働きやすい。
![スクリーンショット (3151)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40219984/picture_pc_663d8fd356bbc4c9aa7206695bdca630.png?width=1200)
ただし、どの企業でも一定数、「自分と合わない上司」は必ずいるので、部署異動も選択肢の一つ。逃げるのも勇気。
若者には、我慢せずに、自分のやりたいことをやってほしい!
![スクリーンショット (3153)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40220104/picture_pc_1fc288c862ab03b15c85094b4764d8d4.png?width=1200)
MC「広告は良い業界!やりがいがある!博報堂楽しそう!」
![スクリーンショット (3154)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40220114/picture_pc_d5391e74b46447dfe93aa4f2aaa786f9.png?width=1200)
(つづく)
▽第4話[続きはコチラ🙋♂]
▽本編はこちら
▽トップ就活チャンネルはこちら
Instagramでは #世界最速で日経新聞を解説する男 として経済の解説を毎日ストーリーズに更新しています!記事の感想など気軽にInstagramメッセージやLINEください!良い面も悪い面も気軽にフィードバックもらえたら嬉しいです!
Instagram: @sekanichi__
Twitter: @sekanichi__
公式LINE: @sekanichi
貴重なお時間を使って読んでくださりありがとうございます!僕の活動への支援としてこのnoteにハートマーク(スキ)も付けて貰えたら嬉しいです!(スマホだと画面右下にあります)
《関連リンク》
①ESの極意
②面接の極意
③就活の極意まとめ
▼Twitter(就活の攻略法)のフォローお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
![セカニチ就活](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107176741/profile_a7c6bf90936bf2923ca622dfbc75f396.png?width=600&crop=1:1,smart)