
CAになりたかった津田塾大生。行きたい企業がなくなりました。#1
新コロ禍で行きたい企業がなくなった?
どうやって企業探しをしたら良いのでしょうか。
アナタの人生のゴールは何ですか?
◇◆◇
《自己紹介》
私は周りの人に「体力おばけ」と言われるほどタフな人間だと思っております。学生時代は、6年間ソフトボールに打ち込んでおりまして、その際に体力と心身ともに強くなったと感じております。大学在学中は、アルバイトを2つ掛け持ちしまして、そこで得た資金で7カ国に渡航いたしました。海外で異なる多様な価値観の方や異なる言語に触れたことによって、多様な価値観を受け入れられる柔軟性を得ました。新しいことや興味のあることに果敢に挑戦できる事は、私の強みだと考えております。
《南フィードバック》
最初に「体力おばけ」と言ってしまうのは、もったいないです。
体力はただの手段です。
その手段を使って何を成し遂げられるかが知りたい。
「体力があるから〇〇できる」というアピールをしましょう。
②落とし穴がない
1日30人の話を聞く面接官は、就業後ほとんど記憶していません。
「落とし穴」理論とは?詳しくはコチラ
◇◆◇
《お悩み相談》
小倉「新卒でCAになりたかった」
小倉「何のためにTOEICを受け、留学をするのかわからなくなりました。」
でも、なぜTOEIC受験や留学をするのでしょうか?
英語は一生の資産なので、就活だけで考えるのはもったいない。長い視点で考えたら英語は財産となります。
しゅん「どうしてCAになりたいと思ったんですか?」
しゅん「採用枠がなくなった時はどんな気持ちでしたか?」
小倉「ガッカリした一方で、良い経験だと思っています。このままCAになっていたとしたら『職を失うことに繋がったかもしれなかった』と他の業界も見るようになりました」
すごく良い視点です。
何が1番の軸ですか?
お金の優先度はどうですか?
英語は話せますか?
外資系のススメ。
GAFAMで働いてみるのはどうですか?
外資系はシビアだからこそ、日本企業と違って、「健康的な報酬」が出ます。
正当な努力をする人が正当な報酬を得る仕組みがあります。
※例外:リクルート
新卒入社の5年目、約1千万円の退職金を受け取るか、続けるかを選択できます。新陳代謝を盛んにする企業です。
(つづく)
▼第二話・三話はコチラ
▼本編はコチラ
▼ESの極意
▼面接の極意
▼ESの極意(note)
▼面接の極意(note)
▼『しゅんダイアリー就活チャンネル』出演リストはコチラ
いいなと思ったら応援しよう!
