見出し画像

世界三大数学者

アイザック・ニュートンとアルキメデス、カール・フリードリヒ・ガウスの3人は、数学において後世に残るほど偉業を成し遂げたとして世界三大数学者に数えられます。

アイザック・ニュートン

アイザック・ニュートンは万有引力の法則を発見した科学者として有名ですが、優れた数学者でもありました。彼はそれまで関係ないとされた微分と積分の演算が、それぞれ逆を示していることに気づきました。

それにより微分積分の計算法を編み出し、従来は不安定な表記だった記号を統一することに貢献しました。この考え方は彼の数学書である「プリンキピア」にも影響を与えており、自然科学にも応用されました。

画像1

アルキメデス

アルキメデスはギリシャの数学者で、テコの原理や浮力の原理などを生み出した人物です。

特に浮力の原理はアルキメデスの原理とも呼ばれ、彼の名前を広く知らせています。

アルキメデスの原理が発見されたのは、当時のギリシャを治めていたヒエロン王の密告がきっかけでした。アルキメデスは王冠を作る際に金の一部が横領されて銀を代わりに使っていることを調べる必要がありました。

そこで彼は金と銀の密度の違いに着目し、銀が多く使われていることを証明しました。この出来事から流体中の物体は、それが押しのけた重量と同じ力で上向きの浮力がかかっているというアルキメデスの原理が誕生しました。

画像2

カール・フリードリヒ・ガウス

カール・フリードリヒ・ガウスはまだ10代だった頃に、最小二乗法という数学で重大な発見をした天才です。その後24歳で発表した「整数論の研究」では、整数論や数論という数の体系や性質そのものを追究しました。

とても複雑な分野ですが、彼はこれらを最も得意としており近代の数学に多大な影響を与えています。

ガウス積分やガウス関数など、彼の名前が付けられているものがたくさんあり影響力の大きさは測りしれません。

7歳の時に1~100までの数字を全て足すという難しい問題を数秒で解いてみせたといった、天才エピソードもたくさんあり歴史上最も偉大な数学者と尊敬する人も多いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?