年号ってどう覚えたらいいか?
世界史の年号を覚えたほうがいいですか?とよく聞かれます。
もちろん覚えたほうがいいに決まっていますが、結論を言うと
「年号は最初から全部覚えない方がいい」 です。
どういうことかというと、非効率だからです。
膨大な量です。それを最初から覚えるのは大変です。
ではどうすればいいか
まずは、何世紀か。
何世紀になにがあるか大まかな流れを整理してみる。
そしてごくごく有名なものだけおぼえて、
どんどん足していく感じがいいですね。
例えば私は
モンゴルはだいたい13世紀と教えます。
あと十字軍は
1096年(じゅうじクロス)から200年間
だから11世紀から13世紀末まで
十字軍失敗して教皇の権威が落ちたかは次の14世紀は中世崩壊
中世崩壊の
農民反乱やペスト、百年戦争などの混乱は
14世紀
など
わかりやすいところに
流れと何世紀かあてはめて
あとから細かくいれるといいですよ。
基準の世紀の感覚ができたらイメージができて覚えやすいです。
あとは年号を覚えられるものだけ
覚える。
少しでいいんです。それがあるとそこが基準になります。
できたら基準になる年号というもので有料でまとめようかと思っていますが時間がかかるので、自力でやられる方はとにかく、覚えられるものだけでいいです。
最初から全て!とおもうと
おぼえられませんから。
そして何度も問題演習を繰り返して年号の数を少し増やす。
そして基礎がしあがって全体に答えれるようになったら
ゴロでもなんでもいいので年号だけを一気に入れるといいです。
流れだけではなく、ちゃんと単語が入っていると、
そこに年号を強引に当てはめたら入ります。
でもそんなに年号ダイレクトに聞くことは大学によって違うので
自分の受ける大学の過去問をみて出ていればやる程度でいいのではないでしょうか?