![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151369631/rectangle_large_type_2_a403a306bd5d2c865da52f9f1fd8d673.png?width=1200)
君たちはどんな世界を生きるのか?【第9回】『人』がいる仕事は海外へ、『人が不要』な仕事は普及!日本の未来(子ども)の仕事は何が残るのだろうか?|「勉強」が数十倍の価値を持ち始める未来がくる
第1回は ↓ から
前回(第8回)は、「未来(子どもたち)の仕事」が「技術=機械やAI」に奪われるということをお話して行きました。
①人口減少をさらに上回る勢いで「働く場所=企業が減っていく」
②技術を使い「仕事に『人』がいらない日本」をみんなで創り上げていっている最中
ここまででも十分に「脅威」なのですが…
まだ考える事はあります。
仕事には「資本集約型」と「労働集約型」の2つがある
産業はこの二つに分かれてると言われます。
小難しい言葉が出てきましたね。
ローランド風に言うと
「人」か?
「人以外か?」
の2択です。
「資本集約型」とは、「人以外のモノ」が行う仕事のことです。
前回のメインであった、「技術=機械、ロボット、AI」の仕事のことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724129034247-qcfAl5gk3F.png?width=1200)
これに対して「労働集約型」は、「人」が行う仕事のこと。
人でないと出来ないよというものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724129323349-XDH5pcVIDu.png?width=1200)
前回の話しは、日本国内は、「資本集約型」に流れるから人の仕事が無くなりるよと言う話でした。
でも、誤解はしないでください。
「労働集約型」の「人を使う仕事」というのはなくなりません。
これは間違いありません!
じゃあ大丈夫じゃないか!とはいかないのです…
「人」は全世界に「約82億人(2024年現在)」にいることを忘れてはいけません。
「作る時は安く!売る時は高く!」の原則を元に行きつく先は?
お仕事を考える時は、善悪を抜きにして「利益」を考えないといけません。
利益があるから、従業員に給料を出すことができるんです。
そして利益をだす原則はいつの時代も変わりません。
作る時は安く!売る時は高く!
その中には、「人件費」という「作る時の費用」を安くすることも入ります。
その結果起こったことは…
「人がいる=労働集約的」な仕事は、人件費が安い海外を使う!
![](https://assets.st-note.com/img/1724130339222-k4CQlEXrh4.jpg?width=1200)
この考え方の元、日本も含めた世界中の企業は、自国の人件費が高いという理由で、それに付随する技術も海外に送り「海外で物を作る」ということ進めてきました。
それが直近だと中国です。
中国は、海外から技術が勝手に入ってきて、それらを自分達でも使うようになり、産業は一気に発展しました。
最近ではその傾向が東南アジアにむかっています。
ベトナムとかミャンマーとかインドネシアの方が人件費がさらに安いということで、流れていっている状態です。
この流れは変わりません。
なんで流れが変わらない!と言えるのかを考えるには、この質問を自分で考えてみてください。
あなたは今の職場で同じ仕事で「自分の給料が20%」落ちてもいいですか?
私は嫌です。
きっとみんな嫌だと思います。
もしも日本全体で「YES」という日が来るなら、「日本」にも「労働集約的」な仕事も来ると思います。
まず来ないですが。
国内は「人以外」の仕事を増やし、「人」の仕事は海外へ…日本国内に残る仕事ってなんなのか?
日本国内は、「人が不要=人以外」の仕事を増やし、
![](https://assets.st-note.com/img/1724133065437-CHROKuvh88.png?width=1200)
「人が要る」仕事は海外へ、
![](https://assets.st-note.com/img/1724133413493-khJI6gSyU9.jpg?width=1200)
そんな時代がさらに加速していき、
日本の未来(子ども)の仕事は何が残るのだろうか?
を一人ひとりが考える必要がある。
それが「人口減少」に歯止めが効かなくなった、日本の現状です。
「君たちはどんな時代を生きるのか?」の大きなテーマに戻ってきました。
今回はここまで。
企業を取り巻く、日本の厳しい環境の話は続きます。
ですがいう事は変わりません。
勉強は数十倍の価値を持ち始める
私はそう信じているし、予測しています。
読んだ方は、下の「♡」マーク、そして「フォロー」をどうぞ押してやってください!