見出し画像

【北欧生活8】世界北欧部Vol.20🇸🇪スウェーデン、パートナービザ(サンボビザ)取得の道のり→ビザが出ました!🇸🇪

こんにちは、世界北欧部のUsakoです🐰(写真はスウェーデンの美しいダーラナ地方の写真です。)
スウェーデンの厳しい寒さに慣れすぎて、京都の冬は暖かいな、と感じている今日この頃❄️
今回はスウェーデンのサンボビザというパートナービザ取得までの道のり(現在進行形)について書いていこうと思います。
後半では京都市内でお茶をしたい時の穴場カフェや京都のフィンランド式パン屋さんもご紹介します☕️

スウェーデン、サンボビザ(パートナービザ)取得まで

スウェーデンに長期間住むにはビザが必要で、ビザの種類には学生ビザやワーキングホリデービザ、ワーキングビザ等、色々な種類のビザがあります。
今回はサンボビザ(パートナービザ)を取得するまでの流れを書いていきます。(2025年1月進行形)
サンボビザはケースによっては取得に一年以上かかるとも言われていて、悩ましいことの一つです…

これからスウェーデン人とサンボビザを申請する方や、他の国の方とのパートナービザを取得しようとされている方の一例として参考になれば幸いです。(サンボビザ取得までの日数や状況は個々それぞれかなり違いがあり正解がないので、これが100%正しいということではないことはご了承ください。)

私たちの状況:
スウェーデンで結婚(私が学生ビザで滞在の時に結婚しました)、移民局にすでに登録済み。私は学生の間に取得したスウェーデンの国民番号を取得済み+移民局に個人情報登録済み。

2024年5月31日:ビザ申請、移民局のホームページから申請しました。申請書類は入力しなければならない箇所がかなりあるので時間に余裕を持って取り組むことが必要です。(3時間くらいは見ておいた方が良いかも)推奨されてはいないだろうけれども、できればパートナーと電話(zoom,instagram etc.)しながら一緒に入力すると良いと思います。(出会いのきっかけ等を聞かれる項目あり)そして記入した内容は写真を撮るかメモをするか等をしておくほうが良いです。(後に面接で聞かれる内容と齟齬が出ないようにするため)

2024年7月下旬:パートナーが産休を取って、日本に到着。出産。

2024年9月下旬:生まれた子どもをスウェーデン側に登録して調整番号(コーディネーション番号というもの)を取得するために家族3人で東京の大使館を訪問。

2024年10月上旬:パートナーが一人スウェーデンに帰る。

2024年11月:東京のスウェーデン大使館での面接時間を指定される。

2024年12月上旬:ようやく子どもの調整番号がスウェーデンのパートナーの元に届く。^^;

2024年1月中旬:東京のスウェーデン大使館で面接。

結果待ち←今ここ(通常は面接の後、1、2ヶ月以内に結果が出るそうです。)

追記、面接から爆速で5、6日で移民局よりビザ許可のメールが届きました🍀
ビザ申請より8ヶ月、長い道のりでした…

面接当日

面接はアーク森ビル内のスウェーデン大使館で行われました。ビルに入るには事前に伝えられる番号が必要なので、メモを忘れずに✏️
今回私に通達された持ち物はパスポート(と日本の永住権カード(韓国籍である私の場合のみ))でした。持ち物は人によって違うそうです。

面接中は携帯電話等、荷物は全てロッカーに預けることとなります。ガラス越しを経て、指定された書類を提出して面接官と面接をします。

面接で聞かれたこと

面接では以下の事が聞かれたので事前に考えて面接に臨む方が良いと思います。(聞かれる内容は個々人によって違うようです。)

✏️私の場合
自分と相手の基本情報

(生年月日、名前、住所、電話番号、どこで生まれ育ったか、家族構成、職業、最終学歴)
特に相手の名前と家族兄弟の名前はミドルネームやスペルも正確に言える必要があります。
相手の収入額も聞かれました。

二人の間に子どもがいる場合は子どもの生年月日、名前、スウェーデンに登録されているかどうか。

二人の関係について
同棲期間、どこの国にどれくらいの期間一緒に暮らしていたか
交際開始日、正式に付き合い始めた日
現在の結婚は初めてかどうか。
両国で現在離れて暮らしている場合の連絡手段(Instagram等)
スウェーデン以外で法的に暮らせる国(私の場合は韓国と日本)

スウェーデンに行った後の計画
(私はSFIで語学を習得した後、前職に関係する職探しをします。と答えました)

住む予定の家の広さ(家族が住むのに十分な広さがあるかをみられている気がします。)
賃貸か持ち家か

以上です^^;

🍀面接は穏やかに進みました。
ただ大使館の方がおっしゃられていたように、大使館はメッセンジャーの役割で、決定はあくまで本国の移民局が決めるということでした。
結果が許可の場合は普通郵便で、却下の場合はレターパックで来るそうです。レターパックで来るのは届いた日から三週間以内なら却下の結果に不服を訴えることができるそうで、そのために正確な届いた日付が必要だからとのことでした。

あと他の方のブログ等を拝見した時に、あまりにも移民局からの動きがない時は、申請から6ヶ月を経っていると移民局に催促の申請を送ることができるそうです。(私たちの場合はそれをする前に移民局から面接の日程が指定されました。)

私は面接の1時間半前に着いたのですが、アーク森ビルはスターバックスや春水堂(タピオカ)、福島屋(スーパー)等、座って軽食をする施設もあるので、時間に余裕を持って面接に臨むのをおすすめします。

通常は面接から1、2ヶ月程でビザが降りるそうなので、ビザが降り次第またこちらに追記しようと思います。

追記1
面接を行った同日にパートナーの元に移民局から以下の追加書類申請が来ました。

雇用契約書・住居契約書・給与明細

パートナーは「予想通り」ということで、すぐに書類をオンラインで提出していたので、パートナー側であらかじめ用意しておくとスムーズだと思います。

これで後は結果を待つのみとなりました。

追加、面接から5、6日後ビザ許可のメールが来ました!(爆速で来たのでびっくりしました…)後は大使館からの郵送書類を待つのみになりました🍀

追加2 郵送書類が来ました! 後はこれを持ってスウェーデンに行くのみ、となりました。(子どもの予防接種や私の歯の治療^^;があるので)3月末日に渡航することになりました🇸🇪

京都のおいしい情報、穴場カフェ編

京都の繁華街でゆっくりお茶できる穴場カフェ

京都、四条河原町は多くの人で賑わう繁華街。人気カフェは行列ができたり、満員でゆっくりできないことも…
そんな時におすすめの抹茶スイーツがおいしい穴場カフェ「和カフェ、季の音」さんをご紹介します。
ビルの4階にあるカフェで、抹茶を使ったパフェやあんみつやケーキを食べることができます🍧
アドレス☕️
京都市中京区市場上ル米屋町384番地くらもとビル4階

おすすめは濃厚な抹茶がおいしい抹茶モンブラン🍵
おいしい煎茶や抹茶セットもありました^^

京都のおいしいフィンランド式パン屋さん、「キートス」さん🇫🇮

京都にはおいしいパン屋さんがたくさんあります^^「キートス」さんもその一つ。
ここの店主さんはフィンランドでパン屋さんの修行をされて、二十年ほど前に京都で「キートス」を開かれたそうです。お店のパンは自家製天然酵母を使用されていて、体に優しそうな素材の感じられる味です🍞
ライ麦パンやフィンランド式のシナモンロールがおすすめです。(人気なので午前中でなくなってしまうことも)

メニュー表
北欧のカルダモンパンもあります^^

ムーミンやスナフキンが仲良く森で食べていそうな、そんなパンたちが
並びます^^

いつか一緒にシナモンロールを食べようね^^

アドレス
京都市中京区壬生坊城町33−5
おまけ スウェーデンの冬の美しい雪景色

🇸🇪世界北欧部とは🇫🇮

北欧が大好きな二人ユニット。北欧の雑貨、デザイン、アート、文化、食べ物、工芸等を伝えるイラスト付きのコラムです^^
Zawaはフィンランドとスウェーデン(デザインと工芸)に、Usakoはスウェーデン(美術とデザイン、版画)に留学。(Usako:現在、里帰り出産、子育てで日本に帰国中、日本にいる間は京都のおいしい情報、スウェーデンのおすすめ情報やスウェーデン語学習について等をお伝えしていきます!)
北欧の今をお伝えします!
🐰中の人、自己紹介、usako🐰
🇯🇵×🇰🇷。
2022年にスウェーデンに留学、シグテューナのフォルケホイスコーレの後、2023年、ストックホルムのグラフィックと版画の学校に留学。版画基礎科終了。
ストックホルムの地下鉄のグリーンラインのどこかに、パートナーと食いしん坊な猫ちゃんとサンボ(同棲)をした後、結婚出産を経て、現在は日本で子育て中。2025年以降、サンボビザが降り次第スウェーデン在住予定。
三度の飯よりお菓子好き。北欧のお菓子のイラストを描いています🍰
Usako instagram: jeanne_therese_h

noteで北欧育児漫画も始めました。こちらもよろしくお願いいたします!


いいなと思ったら応援しよう!