記事一覧
子育てで困った時や悩んだ時。
意外と、そのまま子どもにまっすぐに打ち明けると、さらりと解決したりすることがある。
「実はこうこうこうでさ、こう思ってて、こんな気持ちなんだよね…どうしたらいいかな?」「それはね、」と。
あなたはまっすぐにお子さんに打ち明けることはありますか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62892791/picture_pc_3031721800783abd2759830a54edbdc7.jpg)
子どもをまとめよう、とどめようとするほど、子どもたちは「解放されたい」と感じ、荒ぶりピリピリしてくる。
子どもを解き放とうとするほど、子どもたちは落ち着き、群れとしてまとまりをみせる。
あなたはどのくらい、子どもたちを閉じ込めていますか。またどのくらい解放しているでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62740404/picture_pc_c204326dd5dde6554c6c544384a72309.jpg)
子育ては、理論や理屈では全くうまくいかなかったりする。左脳的なことより、むしろ右脳的な感覚がしっくりきたり。
感覚的にとらえたり、感情を味わったりしてみよう。そうすると、子どもたちの見ている世界や、自分自身の住んでいる世界がより明確に見えてくる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62592140/picture_pc_5ffd4bc4c7725328dfa70cf5340bcd3e.jpg)
子育てには休暇がありません。これは本当にすごいことです!!
子育てをされていて、ご自身を責める方は多いかもしれません。ですがご自身を褒める方は少ないと思います。
あなたは子育てをされている自分自身を褒めることはありますか?もしなければ、「よくやってる!」と褒めてあげましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62520983/picture_pc_b605f39bc4611241bed7484125ccfe3c.jpg)
結局のところ子どものことは分からない。大人同士の人付き合いと一緒で、わかっているつもりが全然違っていたりする。
「分からないので教えてください」というスタンスが大事。相手に興味を持ち、相手を知ろうとするのだ。
あなたは、お子さんに「教えてほしい」とのぞむことはありますか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62444456/picture_pc_a8e6af413a02223f7540ef30090010b5.jpg)
子どもは、基本的に「自分でやりたい」という人たちです。
そもそも人は多くの場合、「いま、やろうとしていた」ことを誰かに指摘されるのが大嫌いですから。
あなたはどのくらい、「きっとできないだろう」と先回りをしていますか。または「時間がないから」と、任せず手を貸していますか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62365388/picture_pc_bb399465a3bd09e2ae5e5b47db4ccf73.jpg)
子どもたちがたとえどんなことをしても、それでも温かい想いを伝えられるか。保育をしていて試される日々です。
時には真剣に伝えたり、厳しく叱ったりすることもあるかもしれない。それでも。深い深いところで、目の前の子を温かい想いで包み込めるでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62288801/picture_pc_c5ff62fdf53e332f394d22994e657a01.jpg)
悲しい時や辛いとき、しんどいときなど。
大人はついつい子どもの前で頑張ったりしてしまいませんか?もしそうなら、どうしてお子さんの前では頑張り、強いフリをする、してしまうのでしょうか。
たまには子どもの前で、「ちょっとつらい」と言ってみてもよいかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62139541/picture_pc_6d8e9a7c467594d3b65556b9c50d0ee2.jpg)
子育てでは、怒りすぎて疲れ果てることも、うまくいかなくて悲しむことも、どうしようもなくて悩むこともあると思います。
お子さんが20歳になったとしたら。そんな日々を、あなたはどう振り返るでしょうか。未来のあなたは、いまのあなたをみて何と声をかけてくれるでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62062420/picture_pc_ae407ea383f65a5e8100c61155709648.jpg)
もしかすると、人は元々誰もが幸せなのかもしれない。ただ、「幸せではない」「困っている」といった刷り込みを、いつの間にかされ続けている。それにより、「幸せになりたい」と願うようになるのかも。
あなたはお子さんや家族と過ごしていて、どんなときに幸せを感じますか。考えてみてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61988291/picture_pc_f69aeac6f468c3923cae3acdd8436eb2.jpg)
子どもは放っておいても大きくなります。どんな保育園•幼稚園に通っても、それなりに育ちます。
大切なのは「それなり」が「どれなり」なのかを見極める感性でしょう。
あなたにとって"当たり前"とはなんでしょう。それは本当に当たり前なのでしょうか?疑問を持つことから変化が始まります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61906959/picture_pc_ec2a5ae19b3766ad142a36945646833b.jpg)
あなたにとって幸せとは何でしょうか?
どこかを旅する時?
特別なイベントのとき?
何気なく家族みんなで食べる食事?
仕事に夢中になっているとき?
幸せは、遠くにあるでしょうか。
それとも、目の前にあるのでしょうか。
では。
お子さんにとっての幸せとは何でしょうか?
今日は中秋の名月。
自然を眺めると、日々の子育てや保育の雑踏から一瞬にして解き放たれたりします。
お子さんと外に出て、目的を決めずにお子さんの木の向くままに散歩。指示命令も急がすこともせずに、ゆっくりと。そんな歩き方も、お子さんにとって嬉しい体験なのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61760908/picture_pc_a69f180fdbc2d117a6e0311dbb853032.jpg)
お子さんを見ていて「悪い」と感じたことが実は良いことで、「良い」と感じたことが本当は悪いことだったりする。
つまり良いも悪いもなくどっちも「いい」のだ。
お子さんを見ていて「んっ…」と思うことの中に光を探してみましょう。「おぉー!」と思うことの中に影を見つけてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61601581/picture_pc_9e7d4d5cfaa8778151c4fb234d2829c2.png)