見出し画像

○○円以上で送料無料って何、、、

弊社はECサイトで送料無料を行っていません。

送料無料は見た目は良いです。
まじで?いいの?って私もなります(笑)

どこのショップでも○○円以上で送料無料というのが当たり前です。
当たり前になりすぎて
送料無料がないと見て貰えないかもしれません。

弊社もずいぶん悩みました。
今も悩んでいます(笑)
そのうえで、今のところは
お客様に送料を実費負担して頂く事にしています。

なぜか?
正しい理由もなくお客様に損をさせるのが嫌だからです。

どの会社も運営するために必要となる利益があります。
利益を確保するためには、商品に配送料金を少しずつ上乗せしなくてはなりません。

企業努力もあるでしょうが、まあ、少なからず上乗せはします。
企業努力だと言い張るのであれば
上乗せなんてしていないと言い張るのであれば
もともと利益率が高いでしょそれ(笑)
って話です。

弊社の場合で説明すると
東北地方 運賃700円+クール代200円で900円
九州地方 運賃1300円+クール代200円で1500円
となっています。(Y社の税抜き価格)
商品代金に乗せていく金額は、高い方の九州地方の運賃が基準となります。

では次に、10000円以上で送料無料で考えてみましょう。
こんな簡単でもないですが、、、
わかりやすい数字でいきます(笑)

1000円の商品に150円上乗せ出来れば良いのですが、なにか心苦しいので100円上乗せたとします。(企業努力してるって言いたいです(笑))

上乗せした1100円の商品を10個購入して頂くと
合計が11000円になったので送料無料になりました。
お客様が1000円、弊社が500円負担(企業努力)し
九州地方の運賃をまかなえるようになりました。

すると何が起きるのか?
弊社に近い地域のお客様が損をする仕組みが出来てしまいます。

すでに東北地方のお客様は100円損してしまいます、、、
1000円の商品を10個買って、900円の実費送料(合計10900円)の方が安かった訳です。

次に○○円以上で送料無料とした場合
その○○円より離れれば離れるほど損をする仕組みが出来てしまいます。

えっ???
まあ分かりづらいですね(笑)

○○円以上って言われると、まず買っちゃいますよね?

9900円だと無料にならないので11000円買いました。
東北の方は10900円でよかったのに11000円払います。
九州の方は逆に500円お得でしたね。

でもですね
商品が今回20個欲しいんですよってなったとき
怖いですねお客様((+_+))

先ほどまでお得だった九州地方の方で見てみましょう
1100円の商品が20個必要でした
合計は22000円で送料無料です。

でも、送料実費負担だったときは
1000円の商品を20個と1500円の送料
合計は21500円で良かった訳です((+_+))

500円ありがとうございます( *´艸`)

いやまあ
損益分岐とかいろいろあるんで、こんなに簡単ではないですし
え?馬鹿なの?って意見もあるでしょうが
損益の話で運賃が飲み込める企業ってかなりの売上です。

ここも簡単に
送料無料にしたことで売上の1割が送料でなくなるとして
利益も1割残すことを目標として
年間10億の企業は?
1億払うけど、1億は残るんですよ
こうなると1億残す必要はないですね(笑)

では
年間1000万だと?
送料100万払って
利益が100万残る、、、
いや(笑)無理です(笑)
潰れます(笑)
商品に運賃を分散して上乗せしないと送料無料にはできません。

長々と書きましたが
お客様が損することをしたくはないですし
お得にみせて実は、、、、みたいなこともしたくないですし
じゃあ企業努力で弊社が払いますってのも無理です。

なので
商品は弊社が出来る努力はします。
そのうえで、運賃は実費負担でお願い致します。
それが不公平も損もない最安値だと思っています。

ここまでお読み頂きありがとうございました。

良ければネットショップも宜しくお願い致します<m(__)m>


いいなと思ったら応援しよう!