見出し画像

良い問いを立てるのは難しい

本屋で何気なく手に取った、

が、今の自分に響きました。タイトルの通り、知ってるつもりに陥らず、きっちりわからなくなれることが大切。では、

なぜ「知ってるつもり」に陥るのか?

それは日常が問題の連続で解決が求められる。解決するために使う知識を都度検証するとなかなか前に進まない。でもって、概念や定義など要点をだけ押さえておくと効率的

との解説。

まさに今の自分!

昨年転職し、そろそろ半年。お客様と会話をしていると、いかに早く課題を解決するか?に気が回り、深く考えずに(裏取りはそれなりにするが)回答を優先することあり。特に活用しているのがお客様から頂戴したFAQ集。

  • 過去に似たようなQ&Aはなかった?

  • 製品の仕様が変わってなかったら、テンプレートとして使えないか?

FAQがなければ、関連文書を調べたり、チームメンバーに質問。その回答を作るためにも、頭の中に知識をたたみこむ毎日。お客様への回答が終わったら、FAQに追記。

すると、数日経ってから理解が追いつき、ひとりアハ体験を日常的に繰り返してます。このアハ体験は感動とは真逆で、薄っぺらい会話をお客様としていたと自己嫌悪。。。

きっちりわからくなるためには、疑問を持てるための周辺知識を身につけるだけでなく、そもそも「疑問を持つ」、そして、できれば、

良質な問いを立てる

ことが必要だなぁ。と強く感じてます。さらに定期的に聴いているPodcast

で問いを立てることの価値を力説され、触発されまくりです。

でも、この問いを立て・考え・解決するには、前述の通り、時間がかかり、なかなか前に進まなくストレスが溜まります。このストレスというのは、以前読んだ

で綴られていた

  • 深く勉強するというのは、ノリが悪くなることでもある

  • 勉強とはわざと問題を立てること(敢えて、不快な状態に身を置く)

にも繋がります。そこで最近実践しているのは、解決を優先しないで、ひたすら疑問を書き出す時間を持つこと。

  1. 時間は5〜10分でメモ帳を開く

  2. ❓で始めて思いつくことをざっと書く

  3. 対策が思い浮かべば、書き加え、思いつかなくても気にしない

書けても・書けなくても、もやもやした気分で終了です。まさにノリを悪くする行為です。

でもこれを最近続けてます。本質を突くような「良質な問い」なんてものは浮かぶはずもなく、繰り返すことで量を求めるしかないと割り切り、日々実践。この習慣に効果があるかどうかは、2〜3ヶ月後にこの記事を読み返して検証しようと思います。

ちなみに冗長的なFAQを読むと疲れます。そんなFAQの改善は、

がとても参考になります。おススメです。

いいなと思ったら応援しよう!